♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

マーマレードと鶏胸肉ハム

2014年01月28日 | 美味しいもの

病院の検査で母の心臓の状態があまりよくなくて、安静と言われました。

外出禁止の母に付き合い、お仕事も休んでうちにいました。

三日間連続うちにいるなんて、あまりない事なので普段できない台所仕事をしました。
冷蔵庫にずっとあって、だいぶ痛んで来た柑橘類の始末でマーマレードを作りました。

大きな柚子、黄色くなったカボス、柚子、大分からカボスと送ってくださったなんだかよく分からない柑橘類。


半分に切って、ザルをとおして絞り、タネをとる。


3回ゆでこぼした柑橘類の皮と袋と白い部分も少し。


絞った果汁と皮類に少しだけ水を入れ、お砂糖も入れ、煮詰める。


瓶を煮沸消毒して


あら、1瓶と小さいのしかできなかったわ。

家族に大好評のマーマレードできあがり(母もPOPOちゃんもよく食べてくれます)

お次は鶏胸肉の皮や脂をとり
厚さを半分にして、片面に蜂蜜、片面に塩(塩麹を切らしていた)を塗り
市販の和風ドレッシングに一日漬け込む。

ラップで巻いて、更にホイルでくるんで(耐熱の保存袋がなかったので)
熱湯をひたひたに入れ
炊飯器の保温を2時間して

オードブル風にしました。

2日目はザーサイを乗せて中華風に。
胸肉ですが、柔らかくふわふわのハムになります。

以前、pochikoさんのブログで教わったレシピを自分流で(いい加減に)しました。
鶏胸肉の赤いのはドレッシングの香辛料です。

いつもは食事のしたくは娘がしてくれるのですが、
娘も風邪っぴきで、久しぶりにわたしがキッチンにこもりました。

今晩は豚バラ肉に長芋や人参を巻いて甘辛く煮付けたのやシャケのホイル焼きなどを作りました。
母は減塩食にしなければならないのですが、なかなか慣れてくれなくて困ります。

減塩醤油や減塩塩で料理しました。

減塩塩なんてのがあるんですよ。何のこっちゃいですねー。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日

2014年01月25日 | 日記

1月24日は生まれた日に亡くなった息子しんちゃんの命日です。
お墓参りは行かれなかったので、うちでお参りをしました。
お供えは以前は子ども用のお菓子やオモチャを供えましたが、生きていたら35歳!
うわっ。
お酒が欲しい?と、聞いてみました。
いや、甘いもんとの答が聞こえました(笑)
我が家は男性陣も全員甘党ですからね。
お菓子や野菜果物を供えて、
あ、海のものがないと
昆布を足しました、
神道では、海のもの、山のもの、里のものをお供えするそうです。
義父が64歳で亡くなった時、お葬式に生のブリをお供えして、ビックリしました。
魚屋さんの友達に手配してもらったけど、その友達も驚いていました。
今回は生魚ではなく昆布にしましたよ。
35歳かあ!
元気だったら甥っ子popoちゃんを可愛がったでしょうねえ。


お供えのお花は山形の啓翁桜。
去年、2月の米沢で見た啓翁桜、きれいだったなあ。
今年2月の米沢の漢方染め菅原工房行きは断念しました。
いっぱい遊べる時、遊べない時、人生には色々な時があるもんね。


我が家のベランダの花たちも供えました。
ダンナが暮にベランダをきれいにしてくれたのが、よく咲いてくれています。





しんちゃんの命日は1月24日なので
いつも節分のお豆を供えます。
数年前から『銀座 あけぼの』の干支の升に入ったお豆です。
赤の升と黒の升があり、今年は黒にしました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜

2014年01月20日 | 着物
今日は初釜でした。
グランドプリンスホテル新高輪のお庭にある恵庵というお茶室でした。

ドンちゃんと。
私だけ敷石の上で背が高い!






つくばい


網代天井

低い天井、柔らかい明かり、風でガタガタ鳴る障子窓、なんだかホッとする空間でした。


お花は椿と蝋梅。


初釜が終わって先生からお道具のうんちくを聞きました。
菱形の水差しや四角い茶入れ(富士山の絵)などちょっと変わったお道具たち。

写真を撮れませんでしたが
濃茶席はアイスクリームにひとさじのお濃茶を添えたのが、用意されました。絶品でした。

お薄は『富士山と三保の松原のお菓子』で頂きました。
菓子器も富士山の形をしていました。
今日のテーマは世界遺産になったし、お正月なので、『富士山』でした。

先生の斬新なアイディアで楽しい初釜でした。


今日は亡くなった叔母から頂いた絞りの着物(小紋?付下げ?)と袋帯を着ました。
名古屋帯だと思っていたら、袋帯でした。
お太鼓柄なので前とお太鼓部分の柄合わせに苦労しました。
もう少し柄が真ん中だと良かったかな?
着物は柄が大きくて若向きの着物だけど、お正月だから、ま、いいか。


福引きで頂いたお茶碗。
萩焼かな?志野かな?
みなさん、お茶道具を頂いてにっこり。
ドンちゃんは建水が当たりました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の寒さ対策

2014年01月17日 | 着物

今日は着付けのお稽古。
朝早くうちを出て、帰りは夜になるので防寒対策をバッチリしました。

昨シーズンは足袋カバーのようなヒートテックの足袋インナーを使いましたが
今シーズンはハイソックスタイプにしました。
あったかいけど足袋は1サイズ大きくする必要あり。

手元は昨日お買い上げのロング手袋。
大変暖かい。
が、スマホの操作はちょっとやり難かった。

絞りの道中着とカシミヤのストール。
バッチリです。



もっと寒くなったら、もう少し厚地のコートにします。

コートを脱いだ本日のいでたちは

本日で2回目の着用の結城紬。
まだごわついていますね。
しなやかになるにはどんどん着なくちゃ。
帯留は小樽の北一硝子で、結婚四十年記念旅行の時に買ったもの。
あの時の小樽は台風だったなあ。
硝子の帯留がどうしても欲しくて、傘をおチョコにしながら、歩きました。

クリスマスにもお正月にも着なかったけど、やっと今日着物を着れました。
朝、自宅で着て、仕事場に行き(電車)
着物で事務仕事をして
夕方、着付けのお稽古をして
9時に帰宅したところです。
12時間以上着ていたけど、紬のせいか疲れませんでしたよ。

久しぶりにお稽古してみて、いつのまにか忘れていたポイントをいくつか思い出しました。

明後日、初釜なので着物を着ますが
スムーズに行くかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手袋を買った

2014年01月14日 | 日記
今、使っているスエードの手袋が3シーズン使って
だいぶくたびれてきています。
バーゲンシーズンのうちに買う事にして
探していましたが、なかなか気に入ったのがなくて…
今日、見つけました。

写真に撮るとちょっと変だわ。
f^_^;)

着物を着ると袖口が寒いから長手袋が欲しかった。

手袋をしたままスマホを操作できる。

値段が安い(バーゲンで50%OFF)

三拍子そろってるんだけど

明日から使ってみよう、
あったかくて使いやすいといいな。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする