♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

空を見る

2021年05月29日 | 日記
新しい朝ドラが始まりました。
今のところの舞台が宮城県登米で、
とても馴染み深い土地なので、熱心に見ています。
登米の森林や川、空がよく出てきます。
これからヒロインが気象予報士になるようです。

朝ドラが始まってすぐの頃「彩雲」という雲が
映されました。
虹色に彩られる美しい雲です。
詳しくは分からないけど、
太陽の近くを通りかかった雲が虹色に彩られることらしいです。
プリズムとか虹とかの現象と似ているのかしら?
この雲を見るととても縁起が良いそうです。
「天からの肯定」で「そのままで良いよ」と言われているそうです。
肯定されることって、嬉しい。

テレビを見ていて
あ、これどっかで見た!
と、思いましたが、ダンナに聞いたら
蔵王で見たよ。
と、写真も保存してありました。


蔵王エコーラインの途中の刈田岳が見える場所でした。
それ以来は見ていないけど、また見てみたいなあ、、、

ところで、昨日の夕焼け。
すごかったです。











コロナ禍でうちにいることが多く
ベランダから180度の空を見ることも増えています。

先日の皆既月食は残念ながら見れませんでした。

ダンナがベランダをきれいにしてくれたので
お茶したり、テントを張ったり、ベランダ族しています。

空は良いですねー





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリア

2021年05月25日 | 美味しいもの
シベリアって言うお菓子を知っていますか?
昭和の子供の私はこのお菓子が大好きでした。
が、大人になってからはあまり見かけることもなく、いつのまにか忘れていました。
が、最近はスーパーでも街のパン屋さんでも見かけることが多くなりました。
見かけるとつい買ってしまいます。

最近、横浜桜木町駅近くに大正創業の古い小さなパン屋さんがあって、そこのシベリアが絶品と言う情報を得ました。

ちょうど昨日、桜木町で仕事だったので
Googleで探しながらパン屋さんを見つけました。
桜木町は近代的なみなとみらい方面と
昭和の香りが未だに残る野毛方面がありますが、コテイベーカリはバッチリ野毛にありました。
古い小さなお店のガラス戸をガラガラと開けて特大のシベリアをお買い上げ。

ダンナと半分ずつ、ベランダでティータイム。


とても大きいので半分ずつでちょうど良いです。ようかんの厚さが半端ない。

美味しかった!!満足。

ところでなんでシベリアって言うのか調べてみました。

名称の由来に関しては諸説あるが、特によく聞かれる説は、羊羹をシベリアの永久凍土に見立てたという説、カステラの部分を氷原に、羊羹の部分をシベリア鉄道の線路に見立てたという説、シベリア出兵にちなんだものだからという説、日露戦争に従軍していた菓子職人が考案した説等である。(Wikipediaより)

後からWikipediaを調べてみたら
このパン屋さんは映画「風立ちぬ」にも出てくるチョー有名店でした。
大正から作り方を変えていないそうです。

また買いに行こうっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所のオープンガーデン

2021年05月16日 | 日記
コロナが益々心配になってきています。

今週はダンナと歩いて行かれるご近所めぐりをしました。
私の住む区内では「オープンガーデン」で
個人のお宅やグループでお手入れしているお庭を一般に開放してくださっています。








































立派な個人宅のお庭も
ちょっとしたすきまのような空き地に植えてあるお花たちも、愛らしくステキでした。

こんなご近所で花たちを愛でることができるのはステキな事です。
息が詰まるようなコロナ禍の中で、清涼剤となりました。
でも、コロナ禍がなかったら、ご近所を歩いて回るなんてしなかったかも。
アミの散歩以来ですもの。




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日と母の誕生日とアミの命日

2021年05月11日 | 日記
5月9日は母の誕生日です。
母は毎年、母の日と誕生日を兼ねられていました。
プレゼントは一個で済ませていた娘の事情 笑。

10日はアミの命日。
アミは9日の夜から発作に苦しみ出しました。
「アミ、今日はばあば(私の母)のお誕生日だから、今日はやめて、もう少し頑張って」と
頼んだら、日付けが、変わった1時過ぎに亡くなりました。

今年はちょうど母の誕生日が母の日でした。

アミがなくなってから10年
母は元気だったら90歳、卒寿ですね。

お花と新茶とアミにはソーセージをお供えしました。
あ、母の大好物、サクランボもお供えしました。


もんばあばも一緒にね。

さて、現役の母である娘はpopoちゃんから
プレゼントをたーくさんもらい(ジジに手伝ってもらったアルバムなどなど)涙ぐんでいました。

私にはムコ殿みーくんが
「何食べたい?」と聞いてくれて『冷やし中華』をリクエストしたら、チョー豪華な冷やし中華を作ってくれました。


チャーシューから全て手作りです。
美味しかった!!

私からのお礼はデザートです。
アイスとサクランボと台湾パイナップルと台湾バナナをトッピングしました。









私へのプレゼントは
スリッパを頂きました。
冬物のスリッパが汚れていたので欲しかったので、嬉しいです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶室で着付けのお稽古とミニお茶会

2021年05月09日 | 着物
四季折々楽しませていただいている馬場花木園にはお茶室があります。

このお茶室はお茶会の他、句会、朗読会など一般に利用できるそうです。
お聞きしたら「着物着付けのお稽古」にも
利用できるという事で、
連休明けの一昨日、楽しんで来ました。

8畳、6畳の和室には炉が切ってあり
美しいお庭が見えるガラス張りの開放的なお茶室です。

障子を閉めて、着付けのお稽古をしました。
さ、着られましたよ。
このメンバーはもう一人でさっさと着られます。



ミニお茶会ではドンちゃんが盆点をしてくれました。

お菓子は柏餅。

一服ずつ頂いた後は茶道初めてのN子ちゃんが
トライ。


曰く、さっきの(ドンちゃんが点てた)方が全然美味しい。笑。








お茶を頂いた後はお庭を散歩。















春というより初夏の風情のお花たち。
おだまき、芍薬、菖蒲など和風のお花がたくさん咲いていました。




お庭を散歩していたら、皆さんに声をかけていただきました。

皆さんのお着物の色どりが合っていますね。
相談したのですか?
いえいえ、特に相談はしませんでしたが
並んでみると、確かに良いですねえ。

カメラマン兼荷物持ち兼爺やはダンナでした。

皆さんに写真付き案内状を出したり
表題を作ってくれたりしてくれました。

お茶会ではないので、床の間には
お軸も茶花もありませんでしたが、、、
いつのまにかダンナが作ってくれていたタイトル?が、、、
「いななえさつき」
良い季節です。

今回の写真はデジカメにたくさん入っているので、ここに公開できる写真は少ないのです。

コロナ禍もあり
なかなか着物を着る機会がない昨今ですが
マスクをしながら密を避けて
こんなお稽古ができて、良い一日でした。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする