goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

コンサートのはしご

2023年12月18日 | 音楽
昨日は午後イチにご近所でクラシックギターのコンサートで、若々しい演奏を聴きました。

我が家のダンナはクラシックギターが好きです。
喜んで聴かせていただきました。
ダンナは専門的な目(耳)で、演奏を聴くので、感想も高度ですが
私は「若者たち、頑張っているなあ」という感想です(笑)
少し迫力に欠けましたが、若々しい爽やかな演奏でした。

申し訳ないが、その後の予定があったので
中座をしました。

その後の予定とはシニアのライブです。
高校の同級生が経営するライブハウスで
むかし、音楽好きだった仲間が演奏する
ベンチャーズなどの曲の聴きました。
このライブにむけて、みんな、一生懸命練習したようです。





50数年ぶりに会う同級生たちは
「あー○○君」って、すぐわかる人も
全く覚えていない人もいますが
「みんな、良いトシになって、今まで色々あったかもしれないけど、楽しく過ごしているな!いくつになってもチャレンジしてエライなあ」という感想でした。

午前と午後、年齢もジャンルも違うけど
音楽に対する気持ちは同じだなあと
思った一日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居の紅葉と穴子

2023年12月12日 | 日記
秋の紅葉が美しい季節に皇居が一般公開されることを初めて知り、知ったその日がちょうど最終日(12月3日)ということで、ダンナと出かけました。
フットワークが良いシニア夫婦(笑)


良い天気でした。
沢山の人が来ていたけれど、広々しているので、それほどの混雑は感じられない。

この後、荷物検査を経て(手荷物の中の水筒から一口飲んでくださいと言われる)
坂下門から入場する。

























紅葉や四季桜、花々が美しい。

立ち止まる時は道の端でと、アナウンスされながら、ゆっくりと乾門まで歩く。
天気にも恵まれ、気持ちの良い散策です。

終点?の乾門を出て、北の丸公園の入り口あたりを見て、
さて、どうしようか?
ダンナの誕生日(12月18日)に行きたかった日本橋「玉ゐ」の穴子のランチに行くことにしました。
2週間早いけど、ここまで来たから、ちょうど良いタイミングだね。

お天気よく気持ち良いので、日本橋まで歩くことにしました。

一ツ橋とか鎌倉河岸とか、時代劇や小説に出てくるあたりを歩き、
日本銀行の脇を通り
日本橋に着きました。

目指す「日本橋玉ゐ」には行列ができていました。





並ぶこと1時間。
並ぶの大嫌いなんですけど、せっかくここまで来たからには並んで待ちました。
待望の穴子のお重。
ダンナが頼んだ箱飯中箱合いのせ(煮あげ、焼きあげ両方)
私は小ぶりな穴子のめそ箱飯にお出しをつけてもらい、2膳目はひつまぶし風に頂きました。



泥臭さもなく、とてもおいしかったです。
鰻より好きです。

この後、日本橋高島屋で娘のバースデープレゼントを買い、お茶して帰りました。

気持ちの良い晩秋の一日でした。
春にも皇居の一般公開があるようです。
お花見にまた行きたいな。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の着物パーティー

2023年12月08日 | 着物と美味しいもの
コロナ禍で規模を縮小されていた着物パーティーでしたが、
今年はパネルもなく、伸びやかに催す事ができました。

みなとみらいのインターコンチネンタルホテルで、総勢230人が全員お着物という迫力あるパーティーでした。



お料理はフルコース


オードブル


スープ


お魚



お肉

デザート

パンや飲み物の写真は撮りそびれました。



ゲストは民謡、津軽三味線の松田隆行さんとお仲間
誰でも知っている日本全国のソーラン節から黒田節までの民謡をパフォーマンス。
とても楽しく聴けました。

最後は「東京音頭」に合わせて、みんなで踊りました。

毎年恒例ホテルのロビーのクリスマスツリーの前でドンちゃんとツーショット。
今年は伊勢型小紋の大野先生のコートを着たので、コート姿の写真を撮りました。
コート下は伊勢型の訪問着。
実は出かける直前に致命的な着付けのミスに気づき、急きょ、着替えました。
ほぼ15分で着替えたので、満足のいく着付けではないです(涙)


お仲間の皆さんと。

年に一度の贅沢なお楽しみ。
着物ライフを楽しんでいます。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の誕生日

2023年12月06日 | 家族
12月5日は娘の誕生日です。
ちょうど火曜日で孫のpopoちゃんと夕飯を食べに来る日(ダンスのレッスン前に毎週火曜日は我が家で夕飯)なので、ミニバースデーパーティーをしました。

昼間は娘と二人で美容院に行き
夕方からご飯作り。
私はちらし寿司を作り
ダンナはサラダとなんと張り切ってバースデーケーキを作りました。
土台は市販のものですが、父の愛を感じます。



プレゼントは前日、日本橋高島屋でオススメされたエスティローダーの化粧品のセット。
娘にはいくつになっても可愛らしくあまり所帯染みないで欲しいものです(笑)

ムコ殿みーくんは単身赴任中なので
ご飯を一緒に食べる機会もなくなりましたが、
娘家族仲良く暮らしているようで
親としてはまずは安心です。
孫のpopoちゃんはそろそろ反抗期なようで
以前のようにおしゃべりいっぱいしてくれないけど、
正常な発達なんだと思います。

少しでも長く、娘の誕生日を祝ってあげられるように、自分たち自身が身体に気を付けなくちゃね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の合唱団の定演

2023年12月03日 | 音楽
中学からの親友R子さんが、所属する合唱団の定演に行ってきました。
この合唱団には私の着付けのお稽古に来ているKさん、Sさんもソプラノで歌っています。
数十年まえには声楽のレッスンでご一緒していたKさんも所属していらしたので
かなり昔からこの合唱団の定演を聴きに行っています。
ところが、当日になってR子さん発熱。
出演を断念したと連絡がありました。
R子さんがいないのは残念でしたが
ダンナと聴きに行きました。




私が所属するD混と共通点がある合唱団です。
指揮者同士が同じ大学の同年齢ということです。
選曲もよく似ています。
この指揮者の方が今回をもって、勇退されるという事でした。

第一ステージ、木下牧子の合唱曲。
D混では歌わない作曲家さんです。
若い方には人気があります。
練習大変だったろうなあ。

第二ステージ、モーツァルト。
ソプラノソロは有名な曲です。
ホントに澄んだ美しい声で歌われていて
この一曲だけでも聴きに行って良かったなあと思いました。

第三ステージ、指揮者の先生がアレンジしたこの合唱団の「おはこ」の歌たち。
みんな生き生きと楽しそうに歌っていらして、こちらまで楽しくなりました。

長い事、合唱団を率いてくださった先生への感謝の花束贈呈もされ
心温まる演奏会でした。

D混のこの先の指標にさせていただきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする