コキュートスの記憶

日々の出来事とか戦果(買い物)とか。
主にガンダムを中心にしています。

HJ&電ホ2012.03

2012年02月22日 | 書籍
月末も近くなってきましたので、
本日は模型誌からの備忘録でございます。
と言っても、ガンプラビルダーズなのですけどね。

<月刊ホビージャパン2012年3月号>
『模型戦士ガンプラビルダーズJ』
□BATTLE:09「焔神 VS 闘神」

フィリアが新しく作ったスターゲイザーコルレオーネを
お披露目して、3人でチームを組んで、ガンプラバトルです。
対戦相手はHJのプロモデラー、マツダ=リュウです。
前もって、タケルは彼の挑戦状を受け取っておりました。

マツダ=リュウの機体はギラ・ドーガクラッシャー。
タケルは改良型のギガナックルを装着したビギニングJ。
フィリアのスターゲイザーコルレオーネは上空で距離を取り、
タケルとマツダの接近戦の状況を窺います。
アリスのニャッガイは早々に動きを止められてしまいます。

ややあって、ビギニングJのギガナックルで攻撃すると、
マツダはレーザーソーを改造した実剣で巨腕を斬撃します。
瞬間、スターゲイザーコルレオーネがビームライフルを撃ち、
ギガナックルの後部に命中させ、その爆発で巨腕をアリスの
ニャッガイの方へと飛ばします。
それをニャッガイが受け取り、巨腕のロケットパンチを
ギラ・ドーガクラッシャーへ射ち出します。
バランスを崩したギラ・ドーガをビギニングJの剣が襲います。

バトルの後、セイラ=マスオが登場し、再び意味深な言葉を残し、
立ち去ってしまいます。

・GPB-119CR ギラ・ドーガクラッシャー
ゾックのクローを装着し、近接戦闘に特化した機体。
本物のレーザーソーを改造した実剣を装備すしている。
正式名称はぎらどーがで、~クラッシャーは通称だそうです。

・CSX-401FW スターゲイザーガンダムコルレオーネ
タケルやアリスの機体とのバランスを考慮して、
パールホワイトにネイビーブルーを配したカラーになっている。
ヴォワチュールリュミエールは機体下に展開することで、
空中でも安定した超長距離狙撃が可能となっている。

ガンダムではないけど、艦艇用語集が興味深かったです。

<電撃ホビーマガジン2012年3月号>
『模型戦士ガンプラビルダーズD』
PARTS#08「Evolution 進化するビギニング」

ライはAGEのウェア換装をヒントにガンプラを製作を決定。
ビギニングDタイタスを完成させます。
シンゴは先日出会ったタケルが使ってたビギニングJを使い、
ビギニングDJを完成させます。
で、2人は早速、ライトニングホビーでバトルを開始。
シンゴはライのタイタスに合わせて、近接戦で闘います。

そんな中、突然真紅の機体が登場いたします。
2人はすぐに確信いたします。サキの機体だ…。

・GPB-X80D ビギニングDガンダムタイタス
ライが製作したビギニングDとタイタスの組み合わせ。

・GPB-X80D ビギニングDガンダム"ラクタパクシャ"
サキが製作したビギニングDとハルート、デュナメスなどを
組み込んだ可変機。不死鳥や孔雀がコンセプトのようです。
"ラクタパクシャ"はガルーダの異名だそうで、
「赤い翼を持つもの」という意味なんだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HJ&電ホ2012.02

2012年01月23日 | 書籍
本日は、模型誌からの備忘録でございます。

<月刊ホビージャパン2012年2月号>
□模型戦士ガンプラビルダーズJ
特別編「ダブルビギニング vs フォーエバー」

バトル開始。タケルはボリス機と闘うシンゴの機体を発見。
先刻、タケルが機体の調整中にシンゴから声をかけられ、
意気投合して、ガンプラ談義に花を咲かせておりました。
タケルとシンゴはifsシステムを利用したパワーの共有で、
ボリス機に迫りますが、効果的な攻撃ができず、敗退…。

BATTLE:08「海を越える友情」

タケルは中国の模型コンテスト優勝者のsimonとバトル。
と、HJのプロモデラー、サラーム・サライも参戦。
結果はタケルがサラーム機と、simon機を敗ります。

・GPB-X80JFA ビギニングJガンダムバーニングクロス
マスターのパーツを組み込んだ強化型。
モビルホース爆熱烈火とのドッキングも可能。
先日のバトルで、ボリスが使ってるのをヒントにした様子。
・AMS-129 ギラ・ズール(特戦隊仕様機)
simonの機体。多数のディティールが追加されている。
機動性を中心に強化が図られているそうです。
・PMX-003 ジ・O GPBカラー"ブラック ジ・O"
クリアコートによるグロス仕上げで、ビーム耐久性が向上。

<電撃ホビーマガジン2012年2月号>
□模型戦士ガンプラビルダーズD
PARTS#SPECIAL「Encounter(遭遇)」

シンゴとタケルは同じビギニング系を使うってことで
タッグを組み、ボリスのフォーエバー&風雲再起と対戦。
シンゴとタケルの機体はパワーの共有が可能なようで、
シンゴ機のライフルのビームを受け取ったタケル機の
バーニングJソードはボリス機を切り裂きます…。

試合の結果は、ボリスが勝利するのですが、
シンゴとタケルは試合を振り返り、讃え合います。

PARTS#07「Beating(ライの鼓動)」

ライはシンゴに教わり、RGフリーダムを完成させます。
んで、サキのノーベル(バーサーカー)とバトルです。
モビルファイター用のポッドが完成したと言うことで、
サキはノーベルを選択したようです。
バトルはサキの敗北で終了いたします。

・ノーベルガンダムGPB-Dカラー"CARDINAL"
イージスのパーツを主にした、高機動型だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HJ&電ホ2012.01

2011年12月28日 | 書籍
各誌2月号が既に発売済でございますが、
本日は模型誌1月号からの備忘録をやっていきます。

<月刊ホビージャパン2012年1月号>
■模型戦士ガンプラビルダーズJ
BATTLE:07「ソードvsキャノン!」

HGビギニングJが完成したことで、バンダイへ。
タケルとアリスはバンダイホビーセンターでバトル。
相手はジュン・ゾーのザクアーティラリーと、
カワムラ・シュウヤのジェスタストライカー。
タケルは深い霧が立ち込めるステージを利用して、
アリスのニャッガイにライフルで攻撃させ、
ジェスタがビギニングJと見紛って攻撃したところを
傍らからタケルのビギニングJが斬って仕留めます。
ザクアーティラリーとの勝負は結局は引き分けに。
バトル後、タケルはビギニングJを入手いたします。

・GPB-06F20011 ザクアーティラリー
ザメルのエッセンスを採り入れたザクF2000の改造機。
新規武装は、右肩のメガサイズモデルのザクマシンガン、
セパレーターを流用したヒートホークなど。

・GPB-96X-ST ジェスタストライカー
ジェスタにジムストライカーの武装を装備した改造機。
バックパックはスタークジェガンのものを流用。
カワムラ氏は一撃離脱をバトルスタイルとしているのですが、
今回の機体は近接格闘用なので、上手くいかなかったみたいです。

<電撃ホビーマガジン2012年1月号>
■模型戦士ガンプラビルダーズ
PARTS#06「父と子と叔母と隣人も」

シンゴは機体特性を知るため、ライフルとシールドのみ。
ダイユウは量産型好きで、ジムストライカーのミキシング。
シンゴはダイユウのジムが重装備であることを鑑み、
近接戦闘に移行しますが、リーチはジムの方が上で…。
このバトルでダイユウの息子のライもガンプラに熱中…。

・GPB-X80D ビギニングガンダム
バクゥの光砲を利用した、ハイパーロングライフルと、
プロヴィデンスの腰などを利用した、ドラグーンシールド装備。

・RGM-79 キングジム
ストライカーの上半身にジムキャノンIIの腕部と脚部、
ジムIIIの肩部と武装をミキシングしたジム好きの機体。
GPB番号じゃないのは何でかな??

今年の更新は、明日の聖闘士星矢の記事でお終いでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HJ&電ホ2011.12

2011年11月25日 | 書籍
各誌01月号が発売でございますが、
本日は模型誌からの備忘録をやっていきます。

<月刊ホビージャパン2011年12月号>
■模型戦士ガンプラビルダーズJ
BATTLE:06「ブルジョアモデルの挑戦」

□エンヴィー・ヴァーミリオン
模型誌『月刊ブルジョアモデル』所属のプロモデラー。
□GPB-044BJMS アサルトアッシマー
機体各部に機雷や電磁ワイヤーなどの装備を内蔵する。
□ハヤシ・テッペイ
同上。スーパードグザムでフィリアと対決。
同誌のやり口には嫌気がさしていたが、なかなか言い出せず…。
□GPB-80000BJMA スーパードグザム
ウォドグ、分離してドグロ&ドグムに可変。
MSV90ってサンライズの版権なのかな??

・フィリアはシラヌイアカツキコルレオーネで出陣。
・ハヤシはスーパードグザムで出陣。
・同機は幼年コミック誌で発表された機体、と解説。
・エンヴィーもアッシマーで参戦。
・タケルはビギニングJで参戦。
・フィリアはバーニングJソードでドグザムを両断。
・実はフィリアは女性だった!?タケル以外は気付いてたみたい。

<電撃ホビーマガジン2011年12月号>
■模型戦士ガンプラビルダーズD
PARTS#05「特盛りフルウェポン」

□GPB-X80D ビギニングDガンダム(ドラグーン仕様)
右背部の長い3本のパーツって何だろか??
□GPB-X78-30 フォーエバーガンダム(フルウェポン仕様)
デュナメス、ヘイズル、ヘビーアームズなどからのてんこ盛り。
□TMF/A-802W2 ケルベロスバクゥハウンドGPB-Dカラー
謎の仕掛け人(ババ氏)ノワールストライカーを着けた機体。

・サキはフォーエーバーガンダム(フルウェポン仕様)で出陣。
・シンゴはビギニングDガンダム(ドラグーン仕様)で出陣。
・サキのガンダムはバクゥハウンドのスピードに翻弄される。
・シンゴはファンネルを人型に組み、囮としてバクゥを撃破。

関係ないけど、PS3の星矢のグラフィックってパチンコの流用??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HJ&電ホ2011.11

2011年10月21日 | 書籍
11月号(9月発売)の模型誌からの備忘録でございます。

<月刊ホビージャパン2011年11月号>
『模型戦士ガンプラビルダーズJ』
BATTLE:05「ホビージャパンの取材」

・先日のバトルの模様が公式サイトで配信される。
・タケルはホビージャパンの編集長から名刺を貰う。
・タケル、フィリア、アリスは取材を受ける。
・その一環でウエハラ・ミユキとバトルをすることに。
・ウエハラはGPB-GM79-31 フォーエバージムを持参。
・ビギニングJもセッティングを更新したもの。
・取材としてのバトルだったので編集長が途中で止める。

<電撃ホビーマガジン2011年11月号>
『ADVANCE OF Z~刻に抗いし者』
第13話「新たな力」より

・MSW-004 ガンダムケストレル
・オークランド製のロスヴァイセ専用機として建造される。
・が、エゥーゴに接収され、試験が行われる。
・AEでの試験中に事故を起こし、頭、肩、膝は新造パーツ。
・クラスターみたいなコアブロックシステムを採用。
・ケストレルはノスリ。マグソタカ、チョウゲンボウとも…。

・RX-110C ガブスレイフギン(アーネスト機)
・MA時の機首部にミノフスキー粒子探知機を搭載。
・センサー系の強化以外は一般機と変わらない。
・フギンは北欧神話の一対のワタリガラスの一羽。
・フギンは「思考」を意味するそうです。

・RX-110NT-1 ガブスレイムニン(ロスヴァイセ機)
・強化人間用で、出力、機動性、機体追従性が向上してる。
・ムニンはフギンと対をなすワタリガラスの名前。
・ムニンは「記憶」を意味するそうです。
・両機ともエジプト神話の神様っぽい顔な感じがする。

『模型戦士ガンプラビルダーズD』
PARTS#04「翔べ!ビギニングDガンダム」

・サキのお兄さんのダイユウとガンプラバトル。
・ダイユウはフライルー+自作デカール仕様。
・八咫烏、Riesen Krahe(オオガラスの意味)など。
・シンゴはビギニングに組み込めるパーツを引きます。
・で、それらを組み込んだビギニングDガンダムで対決。
・二人の対決を眺める謎の仕掛け人がニヤリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする