コキュートスの記憶

日々の出来事とか戦果(買い物)とか。
主にガンダムを中心にしています。

ファクトファイル141

2007年07月10日 | ガンダムエース
梅雨らしく、めさめさ雨が降っております…。

<ファクトファイル141号>
■広がり続ける世界
 GF13-011NC ドラゴンガンダム
 サイ・サイシー
 アンドリュー・バルトフェルド
 キラ・ヤマト
 ブルーコスモスとロゴス
 アスラン脱走~ヘブンズベース攻防戦~
■MS運用理論
 内部図解(11):歩行システム
■宇宙世紀年表
 U.C.0153:天使の環の上で
■宇宙世紀ガイド
 軍事ハードウェア:ジオン公国軍の勲章
■メカニックファイル
 AMX-004-3 キュベレイMk-II
 MSZ-006-3 Ζガンダム3号機/NRX-044 アッシマー
■パーソナルプロファイル
 セシリー・フェアチャイルド(ベラ・ロナ)
■ガンダム用語辞典
 ホワイトドールの御輿~マイク
って内容の141号でございました。

・GF13-011NC ドラゴンガンダム
そっか。腹部にもバルカン砲が搭載されてるんですね。知らなかった…。
真・流星胡蝶剣を護っていたリュウガンダムと同じ形ってことは兄弟機ですよね。
やっぱり、リュウガンダムの方がプロトタイプってことかな??

・歩行システム
上半身を支えつつ、歩行するって言うシステムはめちゃめちゃ複雑ですよね。
地上への展開を航空機にまかせれば、現地でのメンテナンス性を考えれば、
連邦軍の高官でなくても、ガンタンクでも良いかなって思っちゃいますよね。

・軍事ハードウェア:ジオン公国軍の勲章
再販されたモビルスーツバリエーション(講談社刊)にも色々と載ってるのですが、
「MSパイロット章」はガチャガチャのバッヂみたいな感じかも(笑
戦闘機乗りにも飛行機を象ったバッヂとかがあるんでしょうか??
あと、ファクトファイルに載っていないものとしては…、
コロニー派遣部隊章、一週間戦争従軍章、ルウム戦役従軍章などがあるみたいです。

・ガンダム用語辞典
マーキロット・クロノス、デカ過ぎるよぅ。低重力下で育つとこうなるのか…。
マーネリー准将は、「ホーキンズ・マーネリー」だったと思うけど…。
マイクの方が死神っぽい顔してるのに(笑

来週は、ホビー・ハイザック!!が表紙の142号のお話を予定しております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦果報告7.7

2007年07月07日 | 買物
九州の方では大雨だそうですが、またもや蒸し暑い日でした…。

<本日の戦果>
・週刊ガンダムファクトファイル(142)/デアゴスティーニ(560円)
・聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話(4)/手代木史織・秋田書店(420円)
・リングにかけろ2(22)/車田正美・集英社(530円)
以上の3冊で、1,510円になりました。

冥王神話の巻末には天暴星ベヌウの冥衣分解装着図が載っております。
チェシャなどの登場も楽しみでございます。

サイトの方では、またもや「ガンダム」を更新しております。
今回はGガンダム(小説版)のPRODUCTSを追加しております。
あと、08小隊の項目にU.C.ハードグラフ分も追加しておりますよ。

と。小説版のGガンダムはテレビとは全く違う物語となっております。
ガンダムファイトによって軍縮されてしまった軍が再び軍拡を唱えつつあるのを
防いでいくというお話なのですが、シンプルな感想としては「竜頭蛇尾」。
私的には暗殺結社カーリーの下りがまったく蛇足に感じました。
この暗殺結社の話があるので、終盤の物語がスゴい早足となっていて、ドモンと
マスター・アジアの師弟対決、デビルガンダムとの最終決戦も呆気なく終わります。
また、同じことを何度も何度も繰り返して説明するのも気になりました。
暗黒聖闘士よろしくデビルガンダムが作り出すMFもポイントとなる箇所ですが、
己と同じ力を持った存在との闘いなど燃えると思うのですが、アッサりカット…。

ただ、序盤敵対していた4カ国のファイターが終盤で味方となることや、ドモンが
一度、コテンパンに敗れて、一回り強くなるのも少年漫画ぽくて好きな部分です。
そんなこんなで、ちょっぴり残念だった読後感でございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖闘士星矢 第42話

2007年07月05日 | 星矢
梅雨の谷間の貴重な晴れの日でしたが、
蒸し暑いのがタマにキズでございます…。

<第42話 降臨>
傷を押して教皇への注進を行うアルデバラン。
アテナの張る結界は盤石のモノではなく、揺らぎを見せる状態だとか。
そこへ射手座のシジフォスが登場いたします。早速単語登録です。
アルデバランと対峙した輝火の実力がやはり気になるようです。
アテナが張り続けている結界が衰えるのも時間の問題のようです。
この結界って教皇や、黄金聖闘士は手助けができないモノなのですね…。
また、シジフォスはイタリアに降誕したアテナ(サーシャ)を聖域まで
連れてきて見守っていたようでございます。

そこへ、強烈な闇の小宇宙がアテナの結界を破ってしまいます。
某スーパーロボットの某研究所のバリアのようにガラスが割れる感じで(笑
この破片って当たっちゃうとケガとかするのかな?
火時計へと降り立った冥王ハーデスの思惑や如何にっ!?


今回もモンスター紹介でございます。「ケ」から始まるヤツね。
・ケイロン
ケンタウロス族の賢人。彼以外は人馬族は蛮人だったようです。
・ケルピー
欧州版の海馬。背中に乗った人間を海中に引き摺り込んで食べます。
・ケルベロス
言わずと知れた地獄の番犬。聖闘士にも、冥界にもいるからダメかな?
・ケンタウロス
これも聖闘士にいるからダメかな?同じ星宿の対決とか面白そう??
・ゲリュオン
クリュサオルの息子で、3つの頭と胴、6本の腕を持つ巨人。

ケンタウロスとカブっちゃうけど、ケイロンでいってみようと思います。
賢人ってことで、知恵の「恵=慧」ってことで「天慧星(てんけいせい)」で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファクトファイル140

2007年07月03日 | ガンダムエース
7月に入りましたよ。
梅雨と夏が混ざったような鬱陶しい日々です…。
文字が目にキビシい色ですが、ご了承ください。

<ファクトファイル140号>
■メカニックファイル
 RGM-109 ヘビーガン
 ムサイ級/チベ級の開発系統図
 YMF-X000A ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)
■パーソナルプロファイル
 オリファー・イノエ
 クリスチーナ・マッケンジー
 サウス・バニング
■MS運用理論
 内部図解(10):AMBACシステム
■宇宙世紀年表
 U.C.0153:消える命 咲く命
■歴史フォーカス
 一年戦争:ア・バオア・クー脱出戦
■広がり続ける世界
 ギルバート・デュランダル
 FAITH(フェイス/ザフト特務隊)
■ガンダム用語辞典
 ポジトロニック・インターフェアランス~ボラスキニフ
 ホラズム~ホワイトドール
■ガンダム新用語辞典
 デストロイガンダム~トロヤステーション
140号は、てな内容になっておりました。

・RGM-109 ヘビーガン
機体説明では、連邦軍もAEも小型MSの開発に及び腰のような書き方でしたが、
予算削減などを受けて連邦軍は小型化に踏み切って、AEもサナリィと競う形で
けっこう能動的に動いていたように思えたのですけどね…。
・YMF-X000A ドレッドノートガンダム
パイロットのプレア・レヴェリーはある人物のクローンだそうです。
それもグリマルディ戦線に参加したメビウス・ゼロ隊の誰かだそうです。
この闘いでは、ムウ・ラ・フラガだけが残ったそうなので、今後のことも考えて
彼のクローンを作ったのでしょうか??彼以外の部隊の誰かかも知れないけど。

・クリスチーナ・マッケンジー
試験部隊に転任して、RXシリーズの基礎データを作っていた詳しいくだりは、
アニメージュの付録『クリスの見る夢』に書かれておりますよ。
これも『フォウ・ストーリー』みたく再販されたらよいのになぁ…。
「MORE INFO!」では強化人間のことが書かれておりましたが、研究所では人間の
原型を留めない、生体CPUとして機体に組み込まれた例もあったんだとか…。

・一年戦争:ア・バオア・クー脱出戦
G-3ガンダムって何機ぐらいあったんでしょうね。

来週は、ドラゴンガンダムが表紙の141号のお話を予定しております。

と。画像は先々週号に付いていた「ハヤテのごとく」の単行本用のカバー。
良く見ると、見慣れた強襲揚陸艦のカタチが。何故にWBなんだろか??
ちなみに、雑誌の付録の単行本用カバーは一度も使ったことがないです。
単行本自体に既にカバーが付いてるのに、どういう意図で付いてるんだろ?
カバーの上からかけるようなモノだったらよいのになぁ。
例えで言うと、キャラカーンのパワーアップシールみたいな感じの。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする