さてさてさて。
4月5日は花会式の7日目。
結願 鬼追い式です。
もちのロンロン、オイラも行きました。
会社も半休をとり、仕事のキリのいいトコロでお薬師さんへ向かいました。
去年までは、法話の後に配られる入堂券がなくてもお堂に入れたんですが、人数が増えてきたからでしょうか、入堂券がないとお堂に入れない事が途中で発覚。
まーじーでー???
ヤバイです。
早退は致しましたが、村上師の法話を聴ける時間にはお薬師さんへは行けておりません。
仕事帰りの人は法要に参加できんのかーい!と突っ込みそうになりましたが、若干残っていた入堂券を途中で頂くことができ事無きを得たのでありました。
っつか、来年からは結願の日は休暇を取るしかないな。。。と思うオイラであります。(鬼追いだけだったら仕事帰りでOKなんだけどねぇ)
5時に一旦閉門。
6時に法要参加者の為に開門。
6時半から結願法要の為の、神供の儀式が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/26/b849f0e1c9b801b99cf034a96fdfeffc_s.jpg)
錬行衆が修二会の結願を迎えることを神様に報告するんですね。
御幣に火を放ち、火のついた松明をクルクル回してからポーンと投げます。
本来は遠くお伊勢さんの方角である東を向いてするのですが、東塔の修理が始まっているので大講堂前で行われました。
神事が終わると、入堂し初夜の法要が行われます。
約2時間半ほどの法要ですが、オイラはこの法要が大好きです。
寒くっても足が痛くても我慢ができます。
幻想的で、でもとっても生々しい法要。
人と神仏とがとっても近くに感じられる気がします。
7日間に渡る1年の悔過を終え、締めくくりは鬼追い式です。
これがまた、勇壮で乱暴で大好き~♪
今年は残念ながら雨でしたが、それでも鬼追い式決行です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/47/300cf6856e4a39d62b031bb206f68e9b_s.jpg)
金堂前の舞台に掲げられた釣り松明に火が入れられ、法螺と鈴が鳴り響くと中門に5匹の鬼が現れます。
松明を持って、境内所せまし(と言っても舞台周辺ですが)と暴れまくります。
火の粉が散って、危険であります。
去年はオイラは服が焦げました(笑)今年は大丈夫でしたが。
暴れる鬼たちを、お薬師さんのお力を受けた毘沙門さんが鎮めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/b4/c905ca54262d0ed2cc5c9b826e730089_s.jpg)
鬼たちが鎮まり花会式が終了します。
そのころには松明の火も残り火に・・・
境内、煙もうもう(笑)
これで昨年の過ちは鬼とともに鎮まりました。
真新しい年の始まりです。
また一年、人は知りながらも知らずも、いろんな形で過ちを犯します。
生きるって、きっとそーゆーこと。
ウダウダでダメダメなオイラだけれど、一年頑張る。グダグダながらも頑張る。
また、来年花会式を迎えられるようにね。
そうそう、今年から五鬼の土鈴が売ってました。(去年まではなかったよね?)
ものっそ、可愛いので、黄鬼さんと黒鬼さんを連れて帰りました。
残りの鬼さんは、また来年連れて帰る予定さぁ♪
↑薬師悔過の法要のお経さんを覚えたい。。。と、ちょっと目論んでいるオイラを応援してくれるアナタは、ポチっとな♪
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>
携帯からはこちら→■
4月5日は花会式の7日目。
結願 鬼追い式です。
もちのロンロン、オイラも行きました。
会社も半休をとり、仕事のキリのいいトコロでお薬師さんへ向かいました。
去年までは、法話の後に配られる入堂券がなくてもお堂に入れたんですが、人数が増えてきたからでしょうか、入堂券がないとお堂に入れない事が途中で発覚。
まーじーでー???
ヤバイです。
早退は致しましたが、村上師の法話を聴ける時間にはお薬師さんへは行けておりません。
仕事帰りの人は法要に参加できんのかーい!と突っ込みそうになりましたが、若干残っていた入堂券を途中で頂くことができ事無きを得たのでありました。
っつか、来年からは結願の日は休暇を取るしかないな。。。と思うオイラであります。(鬼追いだけだったら仕事帰りでOKなんだけどねぇ)
5時に一旦閉門。
6時に法要参加者の為に開門。
6時半から結願法要の為の、神供の儀式が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/26/b849f0e1c9b801b99cf034a96fdfeffc_s.jpg)
錬行衆が修二会の結願を迎えることを神様に報告するんですね。
御幣に火を放ち、火のついた松明をクルクル回してからポーンと投げます。
本来は遠くお伊勢さんの方角である東を向いてするのですが、東塔の修理が始まっているので大講堂前で行われました。
神事が終わると、入堂し初夜の法要が行われます。
約2時間半ほどの法要ですが、オイラはこの法要が大好きです。
寒くっても足が痛くても我慢ができます。
幻想的で、でもとっても生々しい法要。
人と神仏とがとっても近くに感じられる気がします。
7日間に渡る1年の悔過を終え、締めくくりは鬼追い式です。
これがまた、勇壮で乱暴で大好き~♪
今年は残念ながら雨でしたが、それでも鬼追い式決行です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/47/300cf6856e4a39d62b031bb206f68e9b_s.jpg)
金堂前の舞台に掲げられた釣り松明に火が入れられ、法螺と鈴が鳴り響くと中門に5匹の鬼が現れます。
松明を持って、境内所せまし(と言っても舞台周辺ですが)と暴れまくります。
火の粉が散って、危険であります。
去年はオイラは服が焦げました(笑)今年は大丈夫でしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/87/08b2d34d050e086748cd745b45c30a47_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/47/4b507d9157d4ee17b77741e97431352a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/83/299d63ee2b7041a300f17822410015ab_s.jpg)
暴れる鬼たちを、お薬師さんのお力を受けた毘沙門さんが鎮めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/b4/c905ca54262d0ed2cc5c9b826e730089_s.jpg)
鬼たちが鎮まり花会式が終了します。
そのころには松明の火も残り火に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c7/2f90ab1f4a99db2f3b4b6a9a38a5c6df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/2a/15935149b63a3836f7e92b88db20f959_s.jpg)
境内、煙もうもう(笑)
これで昨年の過ちは鬼とともに鎮まりました。
真新しい年の始まりです。
また一年、人は知りながらも知らずも、いろんな形で過ちを犯します。
生きるって、きっとそーゆーこと。
ウダウダでダメダメなオイラだけれど、一年頑張る。グダグダながらも頑張る。
また、来年花会式を迎えられるようにね。
そうそう、今年から五鬼の土鈴が売ってました。(去年まではなかったよね?)
ものっそ、可愛いので、黄鬼さんと黒鬼さんを連れて帰りました。
残りの鬼さんは、また来年連れて帰る予定さぁ♪
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
↑薬師悔過の法要のお経さんを覚えたい。。。と、ちょっと目論んでいるオイラを応援してくれるアナタは、ポチっとな♪
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>
携帯からはこちら→■