2012年度の英世さんのひとり語りの締めくくりは、かちかち山。
3月9日に聴いてまいりました。
何年くらい前でしょう。一度聞いたことのある作品です。
が。
なんだか多分、以前と全然違う語りだったのではないかと思います。
とにかく今回の英世さんは、めっちゃ表情が、声質が、クルクル変わるんです。
テンポもめっちゃよくって、ものっそご楽しい語りです。
衣装は亀甲に菊だったかなぁ。。。かなり渋い感じだったんですが、語りのテンポはノリノリで留まるところ知らず。
ツルツル言葉が口から飛び出してくる感じなんですよね。
素の英世さんのおしゃべりにちょっと近い気もしました。
たぬきの時の表情がものすごいんです。
上目遣いにおねだり。。お伺いするときの表情なんか、忘れられないイヤラシさがありました。そのイヤラシさが面白みでもあるんですね。
英世さんの語りで、会場にこんなに笑いが起きるのって珍しい。
太宰って堅苦しいイメージしかなかったんですが、こんな受け入れやすい皮肉いっぱいの作品も書いてるんだなぁって、改めて思った次第です。
約2ヶ月に1本の割合で演じられた2012年度のひとり語り。
それぞれに違った趣の綺羅の作品が、英世さんの語りで紡ぎ出されておりました。
最近妙に流行っている「朗読劇」とは違う「語り」。
英世さんの語りには身振り手振りはあるけれど、あくまで物語るんですね。朗読劇のように役を演じるのではない、そこが語りの魅力のような気がします。
2013年度はまた新たな試みをされるそうです。
ザクっとしたラインナップが出てました。
沢山やるぞ!だった2012年度。2013年度はいろんなところでやるぞ!らしいです(笑)
いくつかは平日公演なので仕事で行けないのですが、三重の四天王寺さんの公演は時間の都合をつけて行きたいなって思っています。
↑黄砂に花粉は古来からある自然現象。でもPM2.5は人の努力である程度どうにかできるもの。某国様、どうぞ空気を清浄にしてから吐き出してくださいませ。喉がイガイガするあなたはポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>
3月9日に聴いてまいりました。
何年くらい前でしょう。一度聞いたことのある作品です。
が。
なんだか多分、以前と全然違う語りだったのではないかと思います。
とにかく今回の英世さんは、めっちゃ表情が、声質が、クルクル変わるんです。
テンポもめっちゃよくって、ものっそご楽しい語りです。
衣装は亀甲に菊だったかなぁ。。。かなり渋い感じだったんですが、語りのテンポはノリノリで留まるところ知らず。
ツルツル言葉が口から飛び出してくる感じなんですよね。
素の英世さんのおしゃべりにちょっと近い気もしました。
たぬきの時の表情がものすごいんです。
上目遣いにおねだり。。お伺いするときの表情なんか、忘れられないイヤラシさがありました。そのイヤラシさが面白みでもあるんですね。
英世さんの語りで、会場にこんなに笑いが起きるのって珍しい。
太宰って堅苦しいイメージしかなかったんですが、こんな受け入れやすい皮肉いっぱいの作品も書いてるんだなぁって、改めて思った次第です。
約2ヶ月に1本の割合で演じられた2012年度のひとり語り。
それぞれに違った趣の綺羅の作品が、英世さんの語りで紡ぎ出されておりました。
最近妙に流行っている「朗読劇」とは違う「語り」。
英世さんの語りには身振り手振りはあるけれど、あくまで物語るんですね。朗読劇のように役を演じるのではない、そこが語りの魅力のような気がします。
2013年度はまた新たな試みをされるそうです。
ザクっとしたラインナップが出てました。
沢山やるぞ!だった2012年度。2013年度はいろんなところでやるぞ!らしいです(笑)
いくつかは平日公演なので仕事で行けないのですが、三重の四天王寺さんの公演は時間の都合をつけて行きたいなって思っています。
↑黄砂に花粉は古来からある自然現象。でもPM2.5は人の努力である程度どうにかできるもの。某国様、どうぞ空気を清浄にしてから吐き出してくださいませ。喉がイガイガするあなたはポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>