毎年恒例となっている祇園祭に今年も行きました。
今年は前祭・後祭と49年ぶりの後祭の復興。に加え、150年ぶりに大船鉾の鉾が復活です。
一昨年に大船鉾が復活し、興奮しながら飾りを見て粽を頂いたのがつい先日のようです。あのお飾りを載せる鉾が復活・・・でも、大船鉾は後祭なんですよね。なので、今回はまだ出ていないのでした。
今年の粽は何にしようかな~と悩みましたが、こんなチョイスにしてみました。
先ずは姪っ子のおうち用の粽
白楽天山
唐の詩人の白楽天が道林禅師に仏法の大意を問うている・・・という山です。
ご利益は学問成就、招福除災です。
これが山に乗る人形です。
白の文字を文様にしているんですよね。これ、めっちゃいいでしょう?
このデザインで手ぬぐいを作って欲しい!
京ちゃまが見つけてくれた「白」の文字。
山の持ち手の端の飾りです。カッチョいい!!
さて、次は実家の分。
菊水鉾
町内にあった菊水井戸にちなんだ鉾。稚児人形は菊の露を飲んで長寿を得た枕慈童(じじどう)という能装束なんですって。
ご利益は不老長寿・商売繁盛。ウチは商売はしてないんですが、両親ともに元気でいてもらいたいですから~☆
鉾の車輪部分の飾り。
暗くて見えにくいけれど、菊水鉾の名も見えます。
隅々まで意匠が凝らされている、それが祇園祭。
菊水鉾で粽を頂くと、拝観券がいただけます。1名しか入れないので、今回は拝観せずに。
そしてラストはオイラのおうち用。
孟宗山
病気の母の為に、孟宗くんが頑張って雪の中から筍を見つけた故事にちなんだ山。
親不孝なオイラが頑張って孝行できるよう選んでみました。(今更遅い?^^;)
ご利益は言わずもがなの親孝行です。
孟宗くんのアップ(笑)
正面のところにテントがあって・・・人がいないならテント立てない方が山がよく見えるのに!と文句を言いつつ写しました。
実は大きな声では言えませんが、八坂さんにお参りした年がございません^^;
罰当たりですね~(ドキドキ)
ひとまず、祇園祭でのミッションを終え、お楽しみのディナーへ♪
京ちゃまが目星をつけてくれてたので、事前に予約をしていた「しずく」さんです。
出されるお水は、日本酒を仕込む為に汲み上げられた「仕込み水」。蔵元から直接詰めてもらっているそうです。
数週間ごとに違う蔵元の仕込み水になるそうです。
「水」って味がしない・・・そう、米を生かすために選ばれた水なんですね。この日は伏見の蔵元。硬くもなく柔らかくもなく・・・不思議な水でした。
お通しはお重になってて、これは一ノ重。
ツルムラサキとコーンのおひたし。
ツルムラサキのえぐみが美味しい一品です。
ニノ重は、長芋オクラ、レモンソース和え。
あっさりネバネバ♪大好きな組み合わせです。レモンの風味がネバネバに爽快な軽さを添えてますね。オシャレ~♪
百合根の梅肉和え。
百合根のほんのりとした甘さに、梅肉の酸っぱさが絶妙ッス。
これが食べたかったの!お刺身盛り合わせ。
北海道から仕入れたばかりの新鮮なお魚。名前をつけてくれてるのも嬉しいね!
ソイっていうのは、普通はかまぼこの原材料になるお魚なんだそうです。スズキに似たお魚らしい。プリッとして美味しいでした。
トキシラズは時鮭と書くそう。イワユル、鮭の旬の秋ではなく春~夏に掛けてとれる鮭のこと。鮭のお味はぐっとしっかりするけれど、脂が秋ほどのっていないのであっさり食べれます。個人的にはめっちゃ美味しいでした。
ちなみに、お魚で隠れてますが、ツマ代わりにお豆腐が潜んでおります。そいつも旨い!
そしてワサビがめっちゃ美味しい!これだけでも飲める!!
アボガドと海老のタルタル
カリッと焼かれたパンにディップするとうんまぁ~(*´д`*)なのであります。
間違いのない味ですね。
トマトとモツァレラのサラダ
ワタクシ、チーズ臭い味のチーズが好きで、常々モツァレラって歯ごたえだけねって思ってたんですが、こちらのモツァレラ、めっちゃ美味しかったです!
お野菜の味も濃いです。自家の畑で収穫してるんですって!露地もんですよ~(笑)
この野菜たちの下にはパスタが隠れてます。見た目、稲庭うどんっぽいんですが、ムチムチのパスタで美味しいのです。
サラダだけど、ボリュームあります。
自家製ピクルス
ピクルス好きなんですよね~♪
どの子も美味しいでしたが、中でもウリ(人参の右隣)が激ウマでした。ウリだけモリモリ食べたかった!!
もう少し呑みたいってことでハムの盛り合わせ。
手前から、ピスタチオの入ったハム、サラミ、ラウド、生ハムでございます。
オイラ的に、ラウドは無理だった。。。
一番のお気に入りは、サラミ♪美味しかった~☆
飲んだ日本酒は、京ちゃまのブログからコピペ!
・磐城寿(いわきことぶき)山形県 鈴木酒造 純米吟醸酒 夢の香
・田中六五 (たなかろくじゅうご)福岡県白糸酒造 特純無濾過
・風の森(かぜのもり)奈良県油長酒造 露葉風 純米しぼり華
オイラ的には磐城寿が一番好きな味でした^^
日本酒以外は、最初に日本酒のサングリアのソーダ割りと、最後にプレミアムジンジャーのソーダ割りを頂きました。ジンジャーめっちゃ美味しいでした♪
お水を飲みながら日本酒を飲んだからか、あんまり酔わなかった気がする。
ん?がたろが酔いすぎるのか~?(笑)
携帯からはこちら→■
今年は前祭・後祭と49年ぶりの後祭の復興。に加え、150年ぶりに大船鉾の鉾が復活です。
一昨年に大船鉾が復活し、興奮しながら飾りを見て粽を頂いたのがつい先日のようです。あのお飾りを載せる鉾が復活・・・でも、大船鉾は後祭なんですよね。なので、今回はまだ出ていないのでした。
今年の粽は何にしようかな~と悩みましたが、こんなチョイスにしてみました。
先ずは姪っ子のおうち用の粽
白楽天山
唐の詩人の白楽天が道林禅師に仏法の大意を問うている・・・という山です。
ご利益は学問成就、招福除災です。
これが山に乗る人形です。
白の文字を文様にしているんですよね。これ、めっちゃいいでしょう?
このデザインで手ぬぐいを作って欲しい!
京ちゃまが見つけてくれた「白」の文字。
山の持ち手の端の飾りです。カッチョいい!!
さて、次は実家の分。
菊水鉾
町内にあった菊水井戸にちなんだ鉾。稚児人形は菊の露を飲んで長寿を得た枕慈童(じじどう)という能装束なんですって。
ご利益は不老長寿・商売繁盛。ウチは商売はしてないんですが、両親ともに元気でいてもらいたいですから~☆
鉾の車輪部分の飾り。
暗くて見えにくいけれど、菊水鉾の名も見えます。
隅々まで意匠が凝らされている、それが祇園祭。
菊水鉾で粽を頂くと、拝観券がいただけます。1名しか入れないので、今回は拝観せずに。
そしてラストはオイラのおうち用。
孟宗山
病気の母の為に、孟宗くんが頑張って雪の中から筍を見つけた故事にちなんだ山。
親不孝なオイラが頑張って孝行できるよう選んでみました。(今更遅い?^^;)
ご利益は言わずもがなの親孝行です。
孟宗くんのアップ(笑)
正面のところにテントがあって・・・人がいないならテント立てない方が山がよく見えるのに!と文句を言いつつ写しました。
実は大きな声では言えませんが、八坂さんにお参りした年がございません^^;
罰当たりですね~(ドキドキ)
ひとまず、祇園祭でのミッションを終え、お楽しみのディナーへ♪
京ちゃまが目星をつけてくれてたので、事前に予約をしていた「しずく」さんです。
出されるお水は、日本酒を仕込む為に汲み上げられた「仕込み水」。蔵元から直接詰めてもらっているそうです。
数週間ごとに違う蔵元の仕込み水になるそうです。
「水」って味がしない・・・そう、米を生かすために選ばれた水なんですね。この日は伏見の蔵元。硬くもなく柔らかくもなく・・・不思議な水でした。
お通しはお重になってて、これは一ノ重。
ツルムラサキとコーンのおひたし。
ツルムラサキのえぐみが美味しい一品です。
ニノ重は、長芋オクラ、レモンソース和え。
あっさりネバネバ♪大好きな組み合わせです。レモンの風味がネバネバに爽快な軽さを添えてますね。オシャレ~♪
百合根の梅肉和え。
百合根のほんのりとした甘さに、梅肉の酸っぱさが絶妙ッス。
これが食べたかったの!お刺身盛り合わせ。
北海道から仕入れたばかりの新鮮なお魚。名前をつけてくれてるのも嬉しいね!
ソイっていうのは、普通はかまぼこの原材料になるお魚なんだそうです。スズキに似たお魚らしい。プリッとして美味しいでした。
トキシラズは時鮭と書くそう。イワユル、鮭の旬の秋ではなく春~夏に掛けてとれる鮭のこと。鮭のお味はぐっとしっかりするけれど、脂が秋ほどのっていないのであっさり食べれます。個人的にはめっちゃ美味しいでした。
ちなみに、お魚で隠れてますが、ツマ代わりにお豆腐が潜んでおります。そいつも旨い!
そしてワサビがめっちゃ美味しい!これだけでも飲める!!
アボガドと海老のタルタル
カリッと焼かれたパンにディップするとうんまぁ~(*´д`*)なのであります。
間違いのない味ですね。
トマトとモツァレラのサラダ
ワタクシ、チーズ臭い味のチーズが好きで、常々モツァレラって歯ごたえだけねって思ってたんですが、こちらのモツァレラ、めっちゃ美味しかったです!
お野菜の味も濃いです。自家の畑で収穫してるんですって!露地もんですよ~(笑)
この野菜たちの下にはパスタが隠れてます。見た目、稲庭うどんっぽいんですが、ムチムチのパスタで美味しいのです。
サラダだけど、ボリュームあります。
自家製ピクルス
ピクルス好きなんですよね~♪
どの子も美味しいでしたが、中でもウリ(人参の右隣)が激ウマでした。ウリだけモリモリ食べたかった!!
もう少し呑みたいってことでハムの盛り合わせ。
手前から、ピスタチオの入ったハム、サラミ、ラウド、生ハムでございます。
オイラ的に、ラウドは無理だった。。。
一番のお気に入りは、サラミ♪美味しかった~☆
飲んだ日本酒は、京ちゃまのブログからコピペ!
・磐城寿(いわきことぶき)山形県 鈴木酒造 純米吟醸酒 夢の香
・田中六五 (たなかろくじゅうご)福岡県白糸酒造 特純無濾過
・風の森(かぜのもり)奈良県油長酒造 露葉風 純米しぼり華
オイラ的には磐城寿が一番好きな味でした^^
日本酒以外は、最初に日本酒のサングリアのソーダ割りと、最後にプレミアムジンジャーのソーダ割りを頂きました。ジンジャーめっちゃ美味しいでした♪
お水を飲みながら日本酒を飲んだからか、あんまり酔わなかった気がする。
ん?がたろが酔いすぎるのか~?(笑)
↑ 京都はまだまだ行きたいお店が目白押し。お金が浴びるほど欲しい(間違っても稼ぎたいではないところがポイント!)オイラのためにポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >
携帯からはこちら→■