日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

風炉の灰 追伸

2010年05月03日 | 茶の話
実際に灰を押しながら、

「型があれば簡単にできるかもしれない」

という考えに対しては

塾長が、

「簡単にしたいならば、茶道をしなければよい」

と言われます。

そして、

「ここはこうしなくてはなりませんか」

という型を聞けば、

~空気の対流、炭の気、水の様、そして灰になり切ればいい~

というお話をしてくださいます。

・・・・・・・

塾長と灰押しを体験された方は、
茶道に対して視点を変えてみることができると言われますが、

私自身(ブログ記事担当者)も、

茶道の有名な逸話で、

利休と弟子の織部が、海辺の景色を見て、
「これを灰にうつす」

と言われたのを聞いて、

自分が灰押しをしたことがない時は、
きっと、海辺の美しい景色を描くように灰の形にするのかな
(風流だ)と思っておりました。

しかし、塾長に教えていただきながら灰を押していると・・・

その海辺の大気の流れ
水の流れ
雲の在り方

宇宙の自然の調和したそれぞれの在り方こそ、
もっとも無駄なく効率的に湯を沸かし、

結果その姿は美しいということなのかなと思えてきます。

まだまだ自分は修業中ですので、
本意が取れているかわかりませんが、
灰押しはそこがとても好きです。

「悟りに至る(本当の自由をつかむ)通り道」と茶道を『茶の本』(岡倉天心著)では、著していますが、

確かに灰押しも、「通り道」であるように感じております。

5月、風炉の灰を押せることに感謝しながら



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る