白磁 2018-04-25 16:50:37 | 日記 病院の桜並木が葉桜に。今朝は小雨模様の朝です。 午後3時頃から風が強くなってきました。 庭では鈴蘭が咲き始めました。まるで白磁の様な美しさ です。 雪笹も風に揺れながら満開!!
上弦の月 2018-04-23 19:17:06 | 日記 午後7時5分、雲が空を走る中、南の空に「上弦の月」を 撮ることができました。 明日は雨の予報。最高気温も17℃と今日よりも-2℃低 いようです。 紫式部の金のしおりと一筆便を息子夫婦からお土産に 貰いました。 大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建。 西国三十三所第13番札所であり、紫式部が源氏物語を 起筆したお寺です。 家族で20年ほど前に訪ねたことがあり、懐かしく思い ます。
黄蓮華躑躅 2018-04-23 07:54:41 | 日記 曇り空の今朝、庭の黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)が 咲きました。 この花といえば、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村の 県境にある、湯の丸高原を思い出します。 花を観に標高2,101mの湯の丸山に登ったのは昔のこと。 そこは約60万株のレンゲツツジの群生地として天然記念 物の指定がされています。
晩春 2018-04-22 21:15:36 | 日記 午後7時、南西の空に月齢6.4の月。 月とプロキオン(こいぬ座)、シリウス(おおいぬ座)。 午後9時になろうとしています。 ようやく書きたい「詩」が完成しました。明朝、新聞 の読者文芸欄に投稿します。 今日の最低気温が11℃だったと聞けば、私の集中力 も散漫になるわけです。 最高気温はお昼の25.5℃。只今は16℃。 明日の最高気温は19℃との予報。体調管理をしっかり しましょう。 ご近所の「木香薔薇(モッコウバラ)」 見事です。
藤娘 2018-04-22 16:04:55 | 日記 ご近所では藤の名所。さて今年はどうでしょう。満開の 頃に再び訪ね、もう一度「藤娘」気分になりたいと思い ます。 庭では、雪笹と稚児百合は開花を始めています。 先輩の翁草は、後輩に開いて見せているように思うの です。 黄色の葯の雄しべに取り囲まれた、暗紫色の毛束のよ うな部分が雌しべです。6枚の花びらのように見える のは正確には「がく」で、他の多くのキンポウゲ科の 花同様に翁草には花びら(花弁)はありません。 では、花びらはどこへ・・・。 大事にしている「姫著莪(ヒメシャガ)」が咲きまし た。アヤメ科です。 蒲公英はここまで咲いて、ひと休みしているところ です。
宵の明星 2018-04-21 19:26:38 | 日記 八重の「房咲き水仙」が咲き揃い始めました。 東の花壇に「苺」の花が咲いています。自然界の誰か らのプレゼントでしょうか。嬉しいですね。 午後7時西の空に「宵の明星」が輝いています。金星、 夕星(ゆうずつ)とも表現します。 三弦琴を奏でている金星♪♪ 午後7時、南西の空に月齢5.3の月。 23日(月)には上弦の月、30日(月)が満月となり ます。
ロゼワインの夕暮れ 2018-04-20 19:27:07 | 日記 午後6時40分、南西の空高くに月齢4.3の月。 西の空は夕焼けのロゼワインの様な色です。 午後7時、西南西の空に月と金星が観えます。 入院病棟の灯りと金星。病室から眺めておいでの患者 さんにも、月と金星が微笑んでいることでしょう。
生きる力 2018-04-19 20:43:57 | 日記 朝日に嬉しそうな侘助。まるで赤い宝石のようです。 雪が解けてから庭に植えたノースポールは元気に育って います。残念なことに一年草なのです。 南波山の雪形「種まき爺さん」が今日の陽気に誘われて、 小躍りしています。 「八重咲き藪イチゲ」が昨年より増えていることは、 喜びです。 すぐ近くの鈴蘭が間もなく白花の仲間入りをすること でしょう。 翁草の蕾が開き始めました。なんといっても北庭の 古老の風格です。 羊歯が開く前の状態が、デザインとして面白いことに 気が付き観ていました。 「生きる力」をいただきました。 黄蓮華躑躅の蕾が天に向かっています。 事情があって整理した芍薬でしたが、残っていた根 から新しい命が誕生しました。