智慧子のブログ

詩のある暮らし

月と草花に囲まれて

2018-05-24 17:11:30 | 日記
お昼頃には雲が切れところどころから青空が見えてきま
した。
昨年、庭に植えた宿根ラベンダー。



今日のクレマチス・ビオラは満開です。他の蕾も膨らん
できています。

葉の上をゆっくり動く蛞蝓(なめくじ)を発見。





今日の紫先代萩。だいぶ咲きそろいました。



午後4時30分、東南東の空に月齢8.8の夕月。
いつまでも雲の多い空です。



雲から逃れた夕月を一枚撮りました。



「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」
東京・国立新美術館 2018.2/14(水)~5/7(月)
での開催を見逃してしまい、残念でなりません。
まあ、体調が優れなかったので致し方ないことなの
ですが。
現在は九州国立博物館 、その後は名古屋市美術館。

プライベートジェットでもあれば‥‥。


雨の来る前に

2018-05-23 16:50:30 | 日記
庭の苺の頬がほんのり赤くなってきました。
蛍袋の蕾が日ごとに膨らんできています。





小雨がポツポツ落ちてきそうなので、急いでカメラを
持ってご近所へ。
野茉莉(エゴノキ)の花。随分と散っていました。



ラベンダーアボンビューは、兎の耳のような大きな
花穂を持つ品種です。



葱坊主。


上弦の月

2018-05-22 19:15:13 | 日記
午後7時、南南西の空高くに「上弦の月」。
29日は満月に。

今日から庭に仲間入りした4種類12株の花はゆっくり
お月見を楽しんでいるかしら。もう何処へも行かずに、
この庭で一緒に暮らしましょうね。


仲間入り

2018-05-22 17:55:22 | 日記
蕺草(どくだみ)白さは美しい。この白の前では嘘は
つけない。
白い4枚の花弁のように見える部分は花弁ではなく、
総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官です。花は
中心部の黄色い部分で、たくさんの花の集合体です。



今日から南の庭の新しい仲間の四種類です。
①宿根サルビア ②アンゲロニア・セレニータ
③小輪多花ダリア・スイートハート
④ガザニア・ビッグキス。

庭全体のバランスを考え、どこに植え込むかを考え
ている時間は楽しい。しかし、下肢の筋肉痛!
それでも、3回に分けて作業したのですが・・・。








月を待つ

2018-05-21 19:34:51 | 日記
今日のクレマチス・ビオラです。だいぶ開花してきまし
た。今年は蕾もたくさんつけていますので、長い間楽し
めそうです。



鬼灯の赤ちゃんです。



庭の芍薬の開花を待っているのは私だけではないよう
です。蜂も待っています。



待っていた午後6時、南の空に月齢5.9の月が観えて
います。夕陽が当たって奇麗です。





午後7時、少し広い駐車場まで出かけてきました。
月は南西の空高くで、孤独を楽しんでいます。
カメラを構えて見上げている私の首が限界です。
画面いっぱいに月を撮りました。


雲に乗れたらな~

2018-05-20 21:34:13 | 日記
空に映える妙高山から火打山。



まだ雪残る火打山。



午後3時50分頃の雲。いろいろなこと想像しながら
カメラを向けていました。あの雲に乗れたらな~





クレマチス・ビオラがだいぶ開いてきました。この一輪
が初花です。





午後8時、西南西の空高くに月齢5.0の月。
久しぶりに観ることができましたが、やや薄い雲が
かかって、月はぼんやりとしています。
22日(火)が上弦の月で、満月は29日(火)とな
ります。


苺の青春

2018-05-20 21:05:53 | 日記
今朝の「二人静」の花。
花びらは持たず、⇒で示す3本の幅のある雄しべが基部
でくっつき、くるりと内側にまいて一輪の花になります。





苺はまだ緑。青春しているのかしら?



「アルストロメリア・インディアンサマー 」が咲き始
めました。夏がお似合いの花です。



お隣のビビに遊んでもらった私。可愛いけれど、正直
な話、犬は怖い思いをした幼児体験がきっかけで、
抱っこができないのです。
猫は幼いころから家で一緒に暮らしていたので、
大丈夫なのですが。
ビビ!わかってね、抱っこできないわけを。




香り高き薔薇よ

2018-05-19 18:55:12 | 日記
小雨の朝、久しぶりに白鶺鴒(ハクセキレイ)を観ま
した。空が灰色なので、鳥も悲しそう。
7時からの町内の一斉クリーン作戦は中止との電話が
入ったところです。



午前9時30分、気温は12℃で、今日の最高気温は13℃
ほどだそうです。昨日の「真夏日」は何処へ行ってし
まったのでしょう。相変わらずの小雨模様です。
ご近所の薔薇がパーゴラの上をはって咲いています。
自室から見えるところに咲いてくれるので、薔薇の
お宅には感謝しています。





「紫先代萩」が咲き始めた朝。



花穂が4本の「二人静」を小雨の庭で観つけました。
白い細かな花が咲いたら美しいでしょうね。待ち遠
しいものです。



この小雨の降る寒い朝に、開き始めたクレマチス・
ビオラは今年の初花です。明日は太陽を見せてあげ
たい。


初めての真夏日

2018-05-18 17:25:12 | 日記
筑紫唐松は昨夜の雨粒をのせています。
山野草なので平地では難しく、鉢植えにされる方が多い
中、今年も北庭に葉が出てきました。これで夏の暑さと
乾燥の管理をすれば、花が咲いてくれることでしょう。

この筑紫落葉松は母が植木鉢で育ていて、40年前に夫が
株分けをしてもらい、現在は北庭で毎年咲いてくれます。



家には植えてないのですが、ご近所には色様々なジャー
マンアイリスが花盛りです。大きな花なので、遠くから
でも楽しめます。



朝の病院の空に飛行機雲が虹のように掛かっています。
下にはおまけの雲が。暑くなりそうですね。



今日の日の日最高気温は 31.5℃ 13:57)。
日最低気温は 19.8℃ (03:51)でした。
湿度も高いので、エアコンで過ごしやすい環境にして、
家族を待っている夕べです。

夜は雷をともない雨が激しく降る予報。明日は、市内
の小学校では運動会というところが多いと聞きます。
お天気が心配ですね。

「勲章菊」別名:ガザニアが一輪咲き始めました。
堂々とした宿根草です。もう何年も咲いてくれます。



「アンテリナム・シルバーストライプ 」(ゴマノハ
グサ科)の蕾です。
この春にプランターから庭に植え替えました。
雪の下でも丈夫な植物です。

花後に切り戻すと次々と咲く四季咲き性「宿根金魚草」
です。銀灰色に白縁の美しい葉と、濃桃色花が魅力。
低温期は葉の白斑が桃色に染まります。

家に入ったとたんに、強い風が吹き荒れてきました。




白薔薇

2018-05-17 15:21:17 | 日記
朝5時20分、窓を開けて深呼吸すると、何やら雨の匂い!
と思っていると、ポツポツとやってきました。

自室の前庭で、一年中育てている白クローバー・フィア
は花盛りです。
昨年の晩秋に種を播いておいたので、雪解けから成長を
はじめ今年はうまくゆきました。
春に種を播くと、この季節に沢山の花は望めないことが
分かったのです。
種は一年で0.5㎏を購入します。



白薔薇を観ていると、親指姫になった気分になります。

また、「白ばらの匂う夕べ」を思い出しいて歌ったり
している、午後です。
この歌は、ベートーベンの頃のスイスの作曲家ハンス・
ゲオルク・ネーゲルという人が作った歌ですが、
日本では高橋伸夫という人が「白ばらの匂う夕べは」
という詩をつけて、中学校や高校の合唱曲として教
科書にも採用されました。
🎶
白ばらの匂う夕べは   
月も夢をみている
窓辺のまがきの闇よりほのかに
別れた友の手とり想う
白ばらの匂う夕べは
月も夢をみている 🎶



クレマチス・ビオラの蕾がだいぶ大きくなってきました。



二人静のVサインには励まされます。