薄日が差してくると活発に舞いだしたのが、小さな
ツバメシジミチョウです。丸葉萩の中を自由気まま
に遊んでいます。
達磨紫苑の背比べ。
アガパンサスの花後の実はほとんど落ちています。
杜鵑草が秋の寂しさに、鈴のようなリズムを刻んで
います。
コンダクターのような「水引の花」。花も紅白です。
ご近所から優しい色の薔薇がこちらを見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/ece0390ea30aa9c4cd11dbb687a24fdb.jpg)
明日は彼岸の入りです。体調に不安を抱えたままの
日々は辛いものがあります。
詩集作りにもまだ手が付けられていないありさまで、
情けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/96c246c57b5ce9cf1dbb56275f1c3364.jpg)
翅があったらいいなぁ~!と思えども翅が病んだら飛
べない。
二足歩行は腕や手を駆使して動けるから、ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/d2dd5803c8573f0b0e4871235fdc4b50.jpg)
西の空から歌舞伎の「獅子舞」のような雲。
屋根は檜舞台でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/0c006bd5ea493318c6ce1ed6af2ae1ae.jpg)
秋明菊の三姉妹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/b21d6eaacdbb14daca226735536ee297.jpg)
飛行機が東へと飛んで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/b02aa2de220c5625ec443390b2fdbf3c.jpg)
考える雉鳩。
なんとも鋭い嘴だこと。あなたは誰?
快方に向かわない腰痛ですが、だんだん背骨まで痛み
が広がって来たのです。圧迫骨折まで疑いたくなるほ
どだったので、夕方になって整形クリニックへ。
レントゲンで診断していただいたところ、今のところ
異常がないといわれました。しかし骨粗鬆症なもので、
まずは転倒しないこと、すこしでも異変があれば来院
してくださいとのことでした。
そう、上の鳥の嘴で突かれているような痛さでした。
本日の日最高 気温は25.6℃ (11:47)でした。
身体が右往左往しています。
洋服も初秋の物を用意して、風邪などにかからない
ようにしないとね。
夕方には22.8℃。虫の声がひんやりとして耳に刺さり
ます。
思いがけず「マメ朝顔」を見つけました。
他の植物の葉陰で蔓を伸ばして咲いています。実物は
人差し指の爪ほどの小ささです。
今日の丸葉萩。幼い頃のままごと遊びを思い出します。
菊の葉の上にセセリチョウ。
秋明菊。他の二種類はまだまだの様子。
竜胆に小さいけれど蕾が観られます。
花後の後にできた「実」を探しに、ちょこっと散歩。
夏椿の実。
山法師の実。赤く熟してくると美味しいそうです。
エゴノキの実。
花水木の実。
おっと、かなちょろ出現。網の上では狙われても逃げ
られるかしら。気を付けてね。
紫式部。これから色を濃くしてゆくのですね。
檜扇。
ています。「セセリ」というのは花の蜜を「せせる」
という動作から出た名前だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/a2d9b69ae6492643a308f3a2f03c7871.jpg)
「萩」は狭庭に植えると最悪です。隣家へはもちろん
我が家の通路へと広がり、伸び過ぎた花を切る作業に
手を焼いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/836a3035fdaa5f7eee761effa96bb538.jpg)
隣家のサフラン擬きが華やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/4b8bfaad639a5fe04bbfee1694f6dbc6.jpg)
今にも雨が落ちてきそうな空です。
私は好きなので、庭で育てています。
この時期の花は晩春の花後に自然に種がこぼれて育っ
た露草です。
蛍草(ほたるぐさ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/aaad25f9a12d2705c645e7cbc36254db.jpg)
有明の月が南の空高くに観えています。
いろは紅葉の「初紅葉」。夜中の雨が葉に残ってい
ます。
朝顔は朝日を囲んで、昨夜の雨の話でもしているの
かしら。
鳴く声に空を見ると四十雀。
後ろ向きで羽の手入れをしているようです。
昨年より少し花が増えて賑やかになってきました。
この酷暑を平気な顔で乗り越えて、姫向日葵は強い花
です。
今日の達磨紫苑。普通の紫苑より草丈が低いので、
花を上から撮ることができるので、20年前に植え始
めて気に入っています。
南天の実はこれでも多い方で、可哀そう!
持病の腰痛の調子が悪く、昨夜は気弱になってしま
い、眠いのに寝られず苦しかった。
太陽の下で狭庭の散歩で、草花を観ながら自分を慰
めて過ごしました。最後は桔梗。
午前6時36分、南南西の空高くに、ほぼ「下弦の月」
が観られまた。
朝の庭には桔梗、丸葉萩、杜鵑草。
唯一の植木鉢に水をあげた時、飛び出して鉢の縁に
青い虫。水を被って驚いた顔。
キリギリスの仲間だと思いますが、小さいので幼虫
かしら。
夕方、5時20分頃から雷とともに雨が激しく打ち付け
ています。くわばらくわばら!
振り返れば、午後5時から6時までで33.5mm/hの雨で
した。