朝焼けの南南西の空に虹が立っています。(5時35分)
同時刻の東南の空。
今日の達磨紫苑。
今日の白鶺鴒(ハクセキレイ)は美しく表情が可愛い。
小型の電柱の上で。
雉鳩(キジバト)
なんて優雅な佇まいなんでしょう。
さりげなく羽を披露しています。
歌舞伎の睨みのよう。
明日は「下弦の月」になります。
恐かった。

白鶺鴒(ハクセキレイ)の姿は美しい。この直後2羽
で飛んで行ってしまう。

激しい雨は上がり、午後9時には気温が22.3℃と涼し
い。闇の中では蟲たちが、ここぞとばかり鳴いてい
ます。
4時35分、東の空に明けの明星(金星)。隣家の屋根
の上で輝いていました。ファンファーレで迎えたい
気分です。
それはまるで空を飾るダイヤモンドのネックレスの
よう。これが私のネックレスならば、着飾って外出す
るのも怖いことでしょう。
注目されるのは首元だけ!
金星が夕方の西の空に観られる頃には宵の明星となり
「一番星!」と呼ばれます。それはいつかしら。
その1時間後、南南西の空に朝月夜。
今朝の達磨紫苑。
午前8時23分、西南西の空に「残る月」。
庭には蜻蛉がやって来ました。蜻蛉と一言では言いま
すが、その種類の多さに驚きます。
これは地味な方の蜻蛉で、4枚の翅に家紋のような小
さな模様があり正解な名前は自信を持って言えないの
です。
まだまだいろいろな模様を見せてくれる朝顔。
腰と膝の関節が痛むので、透析後に整形外科クリニッ
クで治療をしていただいたのですが、右膝の注射が痛
くて帰宅しても歩くことも辛かった。
注射が上手いドクターにしては珍しい!涙がでそうな
ほど痛かった。
午後11時30分頃に目が覚めた。何やら風の音。気温は
31.1℃もある。
こんな日の夜空は面白いのです。
東南東の空に月齢19.5の明るい月と、少し離れて火星。
ういういし「達磨紫苑」を花束にして、あなたに贈り
ましょう。
「丸葉萩」も咲き始めて、嬉しい日曜日となしました。
「杜鵑草」を毎年のように観ていても不思議な植物
であると思わずにいられません。
葉の脇に白地に紫の斑点がある花を1輪から3輪上向き
につける。
花びら(花被片)は6枚で、斜め上に向かって開く。
花びらの内側には6本の雄しべがある。
その内側に花柱(雌しべ)がある。花柱は深く3つに
裂け、更に先が2つに裂けている。
すぐ近くに蜘蛛の巣があるので、ご用心!

新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えて、加藤厚生
労働大臣は9月4日の記者会見で、発熱患者の受診方法
について、地域の医療機関に直接電話で相談する体制に
変更すると発表しました。
インフルエンザの両方の検査を受けられる仕組みに変更されま
す。
県に通知されたそうです。ちょっと安心💕
雲巣を払いのけると、秋明菊の蕾の上に女郎蜘蛛が落ち
ました。せっかく蜘蛛がかけた網なので気の毒な気がし
ますが、また頑張ってね。
蜘蛛を退治する薬もありますが、益虫である蜘蛛は害虫
を食べてくれる存在でもあると聞くと、その度に巣を払

達磨紫苑はなかなか咲きませんね。気温の変化が
激しかったせいかもせれません。

涼しそうな韮の花。
韮を見ると亡母を思い出します。「韮の卵とじ」をお昼に
好んで食べていたものです。庭から摘んで最晩年まで食べ
ていたことを思うと本当に好物だったのでしょう。
熱波と強い日差しで葉が焼けていますが、「秋海棠」がなん
とか咲くようでほっとしています。でも痛々しそう。
止むことのない南寄りの風音に暑さが加わり、午前中
は心身ともに不調でした。
このフェーン現象は夜になると少しは和らぐのでしょ
うか。
暑いほど元気になる姫向日は頼もしい花です。

宝鐸草(ほうちゃくそう)の実は、ますます黒くなり、
例年になく大きいので吃驚しています。

西の空が燃えています。

昨夜の満月。
朝月夜。5時30分、南南西の空に月の孤独をみたよ
うな気がした。
朝焼けの雲と市内の南波山へと隠れ行く月。
自由な雲がいいな。
朝日に輝く雲。手を上げたら玄関までやって来て
「どちらまで行かれますか?」と言ってくれそう。
雲に包まって北極かカナダで、オーロラを観てみ
たいものである。
蝶とはご縁のない身ですが、今夕はあちらから寄って
きてくれました。この調子で満月を招いてきて欲しい
ものです。
蝶が連れてきた「満月」です。南東の空に怪しげな
雲から逃れ現れました。待っていましたよ。
ところで、味噌ラーメンは今までに一度も食べたこと
がない。どうも味噌汁に麺が入っていると想像すると、
ご勘弁を、となるのです。
ところが、昨日の昼食に冷やし中華が食べたくなり、
石倉の麺、生ラーメンを購入。さあ、ここからです。
その直後、地元の鯵のお刺身が、新鮮で美味しそう
だったので、好物の鯵の酢味噌和えにしていただく
つもりで購入。
帰宅後キッチンに立つと「味噌冷やし中華」を作って
みたくなったのです。
材料:生ラーメン、リンゴ酢、味噌、醤油、だし汁、
辛子、胡麻油(少々)。
鯵の刺身、キューリ、葱。
材料をしっかり冷やし、完食。
初めて味噌とラーメンの取り合わせでしたが、いい感
じです。写真に残すまでもないので撮りませんでした
が、想像してみてください。