小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

ジシギ・・・

2012-09-08 | 野鳥
9月に入って一気にたくさん飛来したジシギ。
1日・2日でかなりの数のジシギを見ました。

なんとか尾羽が見えたのは1日の3個体、2日は1個体だけです。
他のジシギは私の知識でははっきりとは判別できません。

遠すぎて撮影できなかった子もたくさんいるのですが、
とりあえず画像は厳しくてもなんとか撮影したものをアップします。
もしかしたら同じ農耕地で見た2日分なので重複してる個体もいるかもしれません。
見辛い画像をたくさん貼りますが、最後までご覧いただけると幸いです。

わかる方、よろしければご教示ください。



9月1日(土) 撮影


 * 個体1 *

二番穂が伸びた田圃に隠れていた個体。
チュウジシギかなぁ?と思うのですが。。。

  クリック画像『














  クリック画像『






 * 個体2 *

田圃と畔の隙間でじっとしていた個体。出て来てくれませんでした。
濃い褐色のように見えます。チュウジシギ??








    撮影した機材によってもかなり色合いが違って見えますが・・・。





 * 個体3 *

畔の遥か奥で佇んでいた個体。撮影には無理がある距離でしたが、確認のために撮影。
何ジシギかはわかる画像ではないですが、タシギでは・・・ないですよね?

  クリックで別画像






 * 個体4 *

草の伸びている畔のちょっと遠くにいた個体。
う~~ん、チュウジシギ??






















    -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


9月2日(日) 撮影


この日は天気が良かったので陽炎もひどく、逆光の場所にいる個体を撮影するのも厳しかったです。


 * 個体5 *

この個体も草陰から出て来てくれませんでした。
褐色の濃い子でしたが、チュウジシギ??






  クリック画像『






 * 個体6 *

稲刈りの終わった田んぼに水たまりができていました。
ここには数個体のジシギがいましたが、撮影したのはこの子だけです。
これはタシギですよね?













 * 個体7・8 *

畔の奥の方にハシボソガラスと一緒にいました。(個体7)
前日ハシボソガラスと一緒に居てチュウジシギだと確認できた3個体目と同じ個体のような感じがします。
左の草の中に隠れている個体(個体8)は、遠かったですがこの日唯一尾羽がなんとなく撮れたチュウジシギです。



    左の個体8は顔だけしか見えてませんが。。。



  クリックで尾羽拡大

    カラスが飛び立ったのに驚いて、かなり見づらいですが草の中で尾羽広げてます。チュウジシギのようです。
    その後個体8は草の中に隠れて見えなくなりました。





    個体7です。



  クリックで別画像

    田圃に下りて行きました。





 * 個体9 *

割と近くで見れたのですが、逆光でした。。。
う~~ん、チュウジシギかなぁ?

頭側線に少しだけ褐色斑があります。
尾羽も結構突出してるように見えるからオオジシギなのか??

  クリック画像『




  クリック画像『




  クリック画像『






 * 個体10 *

畔に上がったり田んぼに下りたりを繰り返していた個体。
う~~ん、オオジ、チュウジどっちだろう??
ネットでジシギのサイトをいろいろ見たけど、やっぱり見分けがわからない。。。

  クリック画像『
















 * 個体11 *

遠い&後ろ向きの個体。
全然動いてくれませんでした。

  クリック画像『




見辛い画像ばかりたくさん見ていただきすみません。

数だけはたくさん見れたのですが・・・やっぱりジシギは難しいです。
尾羽が見れなくても、確定ではないにしても何ジシギかな?と考察しながら観察できるようになりたいです。
もっと勉強&経験が必要です・・・。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする