小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

コオバシギ 他

2012-09-27 | 野鳥 動画
9月22日(土・祝) 


午前中はタカの渡り探鳥会でした。
朝のうちはハチクマが何羽か飛んだのですが、逆光方向ばかりで撮影できず。
そのうちガスが出て観察できなくなってしまいました。

山に上がる途中で見たアオゲラ

  クリックで別画像





午後からは隣県の農耕地へ。
海岸で何かシギがいないかと双眼鏡で探していると、遠くで水浴びしている鳥が見えました。
ん?黒い! もしかしてまだ夏羽のツルシギ!?と慌ててカメラを準備して撮影したのがこの子です。

  クリック画像『

    クリックでカキカキ。


撮影中、なんか変だと気付きました。
嘴や足の長さ、色がツルシギとは違うし・・・。
遠かったので撮った画像を拡大してよく見ると、真っ黒に汚れてしまったキアシシギのようです。
油かなにかで汚れてしまったようです。
水浴びして汚れを少しでも落とそうとしていたのでしょうか。。。かわいそう。




農耕地ではコオバシギの冬羽の個体を観察することができました。
赤褐色の夏羽は見たことがあるのですが、冬羽は初めてです。
幼羽から第一回冬羽に換羽中の個体かな?

  クリック画像『




  クリック画像『






    ムナグロの群れと一緒に行動していました。





    カキカキ~。



  クリック画像『




  クリックで別画像






    飛んで別の畑へ。ピン甘ですが真ん中の白っぽいのがコオバシギです。










    ムナグロの群れに混じるコオバシギ。数えてみるとムナグロ33羽にコオバシギ1でした。
    クリックでどれがコオバシギがわかります。




コオバシギと一緒にいたムナグロ。

  クリックで別画像






    カキカキ~。





    頸を縮めた正面顔。かわいい♪




帰りにMFへ寄り道。
水が少なくなった田圃にオナガガモが1羽入っていました。
渡ってきたばかりで疲れているのか?警戒心が薄く、かなり近くで観察できました。
水の中の藻のようなものを食べている様子でした。

一緒に観察した鳥友さんと図鑑を見ながら協議して、オナガガモの♂エクリプス?ということになったのですが
帰宅して色々な図鑑を調べてみたところ、♂なのか♀なのかわからなくなってしまいました。

♂はエクリプスで♀に似た羽色になっていても、嘴は黒で両側が青灰色のツートーンカラーになっているのですが
この子は嘴は黒でツートーンには見えません。(泥で汚れているだけ??)
でも、顔の所々に焦茶色が出ていて、横腹に♂のような波模様の縞の羽がいくつか見られます。

う~~ん、♂なのか♀なのか??
もしかして♀の雄化個体??
毎回思うのですが、鳥の識別は本当に難しい・・・。

  クリックで別画像









近かったので採食の様子を動画撮影してみました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする