小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

シギチ いろいろ

2019-08-23 | 野鳥
農耕地にて。
一気にシギチが入ったようで、色んな種の鳥を一度に観察することができて楽しかったです。

遠かったのであまり観察できなかったのですが・・・ウズラシギ


  遠い上に陽炎がネラネラでまともに撮れず。
  草かぶりですが・・・成鳥冬羽に換羽中の個体のようです。




タカブシギも複数で採餌中でした。

  クリックで別画像



  クリックで別画像

  コアオアシシギが食べていたのと同じ水生昆虫の幼虫?を捕まえていました。




エリマキシギもいたのですが、畑の一番奥の遠~いところから動いてくれませんでした。


  トリミング大ですが・・・エリマキシギです。




  ちょっと飛んだけど・・・




  横移動しただけで遠さは変わらず・・・。




お腹の黒いハマシギもいました。

  クリックで別画像

  お腹は真っ黒だけど、上面の茶色味があまりなく、成鳥冬羽に換羽中の個体だと思います。




アオアシシギソリハシシギの嘴が反ってるコンビ。(笑)


  アオアシシギは幼羽の個体です。




ケリも1羽いました。


  コンクリート畔の向こう側で、足が見えない~!


  クリックで別画像

  少しずつ向こうへ歩いていき、足が見えたけど後ろ向き・・・。








  対面のコンクリの畔まで移動したので遠くなったけど、やっと横向きになってくれました。




  ケリ幼鳥です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居た! オオジシギ

2019-08-22 | 野鳥
お盆前に撮影したものです。

蒸し暑い中、ジシギが来ていないかと農耕地を流していると、すぐ近くから鳥が飛び出しました。
「ジシギだ!!」
急いで双眼鏡で追い、注意深く下りた畔に行ってみました。

ジシギは比較的道路に近い場所で警戒態勢で座っていました。
オオジシギです。


  後ろ向きで座って、こちらを警戒しています。


かなり長く座っていたのですが、じっと我慢して待っているとようやく立ち上がりました。

  クリックで別画像

  少しずつ身体を起こしてます。(クリック画像)


  クリックで顔部分拡大

  暑かったのでよく嘴を開けていました。嘴のギザギザが見えます。(クリック画像)


  クリックで顔部分拡大

  上嘴の先をクイッと曲げました。




  暑いので、喉のところを震わせているのを何度か観察できました。




  幼羽 → 第1回冬羽に換羽中の子だと思います。




  だんだん奥へ歩いて行ってしまいました。



奥の草の中に入って観察しづらくなってしまったので、
別のジシギを探してから戻ってみると、道路のすぐ脇の斜面に座り込んでるのを発見。
真逆光でかなり厳しい・・・けど近かった。





その後少し飛んで順光側の畔に下りてくれたので、ゆっくり観察することができました。


  稲の隙間から差し込む夕方の光がオオジシギの顔に・・・。


  クリックで別画像

  丁寧に羽づくろい。




  後ろ向きで伸びをして尾羽を見せてくれました♪




  ノビ~!




  エンジェルポーズ。



この日はもう1羽別個体のジシギも見つけたのですが、逆光で遠かった・・・。
この子もオオジシギだと思います。






  緑の稲の上を飛ぶオオジシギ。ちょっとピン甘ですが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアオアシシギ の採餌

2019-08-21 | 野鳥
水の入った畑でコアオアシシギが採餌していました。
成鳥夏羽 → 冬羽に移行中の個体です。










  タカブシギと一緒に。




  胸に夏羽の斑があります。




  何か食べています。恐らく水生昆虫の幼虫じゃないかと思います。


  クリックで別画像

  同じような獲物を何度も捕まえていました。(クリック画像)




  ちょこっと飛んで移動。








  後ろ向きでカキカキ~。




  再び餌ゲット!




  餌は豊富にいるようです。




  ↑ から少し移動しただけですぐ次の獲物ゲット。




  食べています。






シギチの渡りも本格的に始まったかな・・・。
これからどんな鳥に出会えるのか楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季も会えた♪

2019-08-20 | 野鳥
数は少なくなっていたけど毎年観察できていたコヨシキリ
ポイントの葦原が開発されるのを知って、いつ見られなくなるかと毎年心配していたのですが・・・
ついに整地されてきれいに葦原がなくなってしまいました。

それでも諦めきれずに、「もしかしたら・・・」の一縷の望みをかけて似たような環境の場所を探してはいたけど
やはり見つけることができませんでした。
もうコヨシキリを見ることはできないのかな・・・と思っていたのですが
情報をいただき無事今季もかわいいコヨシキリの姿を観察することができました。
嬉しかった~。


  なかなか手前には出てくれず、葉っぱの隙間からなんとか撮影。それでも嬉しい♪




  またあの囀りの声を聞くことができて感激です。








  黄色い口の中もなにもかもかわいい




  背中側。




  尾羽を上げたポーズ。










  クリックで別画像

  クリックはコヨシキリの正面顔。




  キリリとした眉斑が凛々しいです。


  クリックで別画像









近くにいたオオヨシキリ




  クリックで別画像

  クリックはオオヨシキリのカキカキ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼やかな囀り

2019-08-19 | 野鳥
お盆前の撮影です。

暑いので、鳥見先が涼しいお山になることが多いです。(笑)
山でもなかなか鳥は見つけられないのですが、今季はコマドリによく出会えています。
この日も林道脇で涼やかな声で鳴いている個体を観察することができました。

比較的愛想のいい個体で、時々近くの見える枝に留まってくれました。
でもやはり薄暗い場所なので、どの画像もSS二桁、手持ち撮影なのでブレブレ多々です。


  前の枝がかぶってますが、近くにいました。




  葉っぱもかぶってますが・・・大きな声で囀っています。




  瞬膜を閉じています。




  上と同じシーンの別角度。瞬膜は閉じていません。




  近いけど、少し高い枝に留まりました。






  クリックで別画像

  動いてる部分はブレてます。








  岩肌の割れ目に留まって囀っていました。




  同じシーンの別角度。








  少し奥の枯れ枝に留まってくれました。


  クリックで別画像



  クリックで別画像



いつも鳴き声を頼りに探すので♂しか観察できないのですが、♀や幼鳥も観察してみたいです。
いつかじっくり観察できる機会があればいいな~。
そのためにもまたお山に通わなければ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする