収穫したゴーヤでゴーヤチャンプルを作りました。
小さいの2個収穫です
大きくなるの待ってたら、黄色くなって来ましたが、味に問題なし
ちょうど1回分ありました。
自分で育てて、収穫したのは、一段とおいしいです。
収穫したゴーヤでゴーヤチャンプルを作りました。
小さいの2個収穫です
大きくなるの待ってたら、黄色くなって来ましたが、味に問題なし
ちょうど1回分ありました。
自分で育てて、収穫したのは、一段とおいしいです。
インターネット上の有名な予言者であり、タイムトラベラーでもあるジョン・タイターが戻ってきた!?
タイターは2036年から2000年にやって来て、2036年までに自らが体験してきた歴史をネット上に書き込んだとされる人物だ。2000年11月にアメリカの大手掲示板に登場し、未来から来た証拠やタイムトラベル理論、多くの予言を書き込んでいた。そして、2001年3月に《任務を完了した》という言葉を最後に消息を絶った。
このタイターについて、オカルト事情通は次のように語る。
「タイターが今年6月、未来から現代に戻ってきたというんです。アメリカでは2月以降、映画やドラマ『12モンキーズ』で使われた12匹のサルのステッカーやペインティングが全米各州の家や施設などの壁に描かれるという、珍事件が発生していました。警察がいくら取り締まろうとしても犯人が捕まらないのです。単なるファンの仕業かと思われていましたが、7月になって、この12モンキーズは地下組織であり、タイターが率いていたことが分かったのです。12モンキーズは今年はじめから未来のタイターとやり取りをしていたようです」
今年7月に地下組織の12モンキーズは、タイターの言葉としてウェブ上に《I’m back to save You and Us(私は、あなたと私たちを救うために戻ってきた)》とメッセージを発した。
8月になり、12モンキーズはアメリカのメディアやウェブサイトにタイターのメッセージを送り続けている。複数の情報を総合すると、次のような内容だ。
《わたし、ジョン・タイターは戻ってきた。前回より事態は悪化している。第三次世界大戦は起きるが、世界核戦争で人類が滅亡するほどではない。韓国の首都ソウルはなぜ北朝鮮のすぐ近くに位置しているのに、朝鮮戦争後にボロボロになった際に遷都しなかったのか? それは第三次世界大戦が長年、綿密に計画されたもので 、その戦争を機に世界がひとつのグローバル国家になるという目的があるからなのだ。人々はチップで制御されるようになる。チップで制御といっても、何かを埋め込むのではなく、空気中を漂う粒子のようなもので、『スマートダスト』というものだ》
タイターは、ほかにもさまざまな情報を、12モンキーズを通してメディアなどに提供しているようだ
ドナルド・トランプはタイムトラベラーのジョン・タイターだった!?
タイムトラベラーのジョン・タイターは、2036年から2000年にやってきて、36年までに体験してきた歴史をインターネット上に書き込んだとされる人物だ。
そのタイターが、アメリカ大統領選挙に出馬しているドナルド・トランプではないかという噂が出ている。
「タイターは2000年11月にアメリカの大手ネット掲示板に登場しました。未来から来た証拠やタイムトラベル理論、多くの予言を書き込み、2001年3月に『任務を完了した』という言葉を最後に消息を絶っています。多くの予言ははずれていますが、それはタイターが事前に『私が書き込んだ時点で未来が変わる』と書いてあります。悪い未来を変えることが任務だったという説もあります」
さらにオカルト陰謀論者はこう語る。
「その“悪い未来”とは、イスラム国及びロシアとの核戦争のことです。アメリカは、ISとロシアとの全面戦争に突入し、核爆弾を打ち合うという最悪の予言がある。タイターはトランプとして過去にやってきて、過激な発言で注目を集めることで未来を変え、核戦争を回避しようとしているんです」
2002年に、トランプの叔父で科学者のジョン・トランプ氏は、タイムトラベルができるようになったと宣言した。
「ドナルド・トランプがジョン・トランプの元でタイムトラベルを教わり、ジョン・タイターとして未来へタイムトラベルしたのです。そして、悪夢のような未来の核戦争を見てしまい、何とか過去に戻って少しでも未来を変えようとしてるんです。トランプが過激な発言を繰り返し、注目を集めているは未来を変えるために他ならないのです。
トランプ氏は過去に、ジョン・ミラー、ジョン・バロンなどの偽名も使用し、隠密活動してきたが、ISの力をそぐことができなかった。そこでジョン・タイターとしてネットで活動したのだという。
陰謀論者が、精神分析家にトランプ氏の発言とジョン・タイターのネットでの書き込みの分析を依頼したところ、「率直さ、粗野ぶり、攻撃性などからして、ほぼ同一人物である」という結論になったという。
「どんなにトランプが嫌われようが、彼に注目が集まれば集まるほどタイムラインが変わり、世界核戦争という事態も避けられる可能性が高まる。彼は大統領になるつもりはなく、歴史的人物になることで未来を変えようとしているんです」
トランプは実は救世主だったのだろうか。
2017年の収穫量予想は前年比18%減で、過去5年間の平均と比べても17%少ない。特に、南西部ボルドーや北東部アルザスなどの産地で天候不順の影響が大きい。
半面、水が不足するとブドウの病害が少なくなるなど、品質の面ではプラスに働く可能性もある。専門家は「17年は質の高いワインができるだろう」と予想している。
世界的なワイン産地として知られるフランス南西部ボルドー地方で、4月末に霜が発生し、ブドウの収穫量が約半分に減る恐れがあると、ワインの業界団体が明らかにした。ロイターによると、被害総額は日本円で約1237億円から2474億円にのぼるという。
■ブドウ生産量が約50%に
ボルドー・ワイン生産者協会の会長・ベルナール・ファルジュ氏によれば、ボルドーだけでなく、コニャック、ベルジュラック、ロット・エ・ガロンヌ地方も被害を受けた。被害は霜によってダメージを受けたつぼみが、どの程度再生するかによってかわるという。特にボルドー地方のダメージは大きく、一部のシャトーでは畑のほぼすべてが被害を受けたという。そのため、ボルドー地方のブドウ収穫量は例年の約50%になるという。
今回の霜による収穫量減少によって、下請け業者も含めると10億から20億ユーロ、日本円にして約1237億円から2474億円の被害総額となると見積もられている(ブルームバーグ調べ)。10億ユーロは過去25年で最大の被害額となる。被害を受けた生産者たちは、ろうそくやヒーターを使用したり、ヘリコプターから温風を送ったりするなどしてブドウを少しでも救おうと努力している。
■ボルドーワインとはどんなワインなのか
ところで「ボルドーワイン」とはどんな品種、商品かご存じだろうか?フランスのボルドー地方で生産されたワインが、すべてボルドーワインを名乗れるわけではない。
ワインは生産された土地の気候や土壌、作り方によって大きく異なるものだ。そのため、ワインの名産国では、産地名を表記するには使用するブドウ品種や醸造方法などを法律で定めている。その法律にのっとったワインだけが、産地を名乗ることが可能だ。フランスでは産地のことをアペラシオンという。ボルドーワインは、使用品種や醸造方法をきちんと守ったボルドー地方産のワインだけに名乗ることを許されている。
ボルドーワインの最大の特徴は、ブドウをブレンドすることにある。世界には1つのブドウ品種でワインを作る産地が多くある。ボルドー地方と並ぶフランスワインの名産地・ブルゴーニュも、1種類のブドウでワインを醸造している産地だ。
しかし、ボルドーでは2種類以上のブドウをブレンドして醸造する。それによって作られる複雑で豊かな味わいがボルドーワインの魅力だ。赤ワインではメルロ、カベルネ・ソヴィニヨン、カベルネ・フランの3品種、白ワインではソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン、ミュスカデルの3品種が主に使用されている。
ボルドーといえば赤ワインをイメージする方も多いだろう。ボルドーではワイン生産量の90%近くが赤ワインを占めている。ボルドーの赤ワインは、若いうちは力強く、渋みを感じる味わいだ。しかし、熟成がすすむにつれ、さらに多くのニュアンスを感じられるワインへと変化していく。
■ブルゴーニュとの違いとは
フランスのみならず世界的なワインの生産地として知られるのが、ボルドーとブルゴーニュだ。その違いについても紹介していこう。
もっとも大きな違いは、先ほども述べたブレンドと単一品種を使用するという違いだ。ボルドーでは複数の品種のブドウをブレンドしてワインを醸造する。ブレンドすることにより、それぞれのシャトーの個性を表現することもでき、複雑な味わいを持たせているのがボルドーワインだ。
それに対しブルゴーニュでは、基本的に1つの品種だけでワインを醸造する。品種も、ほぼピノ・ノワールに限られている。土地の個性や醸造方法によって、それぞれの生産者の個性が出るワインだ。
生産者の規模も大きく違う。ボルドーの生産者は大規模なシャトーが多い。5大シャトーといわれるシャトー・ラシェット・ロスシルド、シャトー・マルゴー、シャトー。ラトゥール、シャトー・オー・ブリオン、シャトー・ムートン・ロスシルドをはじめ、大規模な組織でワイン生産を行っている。ブルゴーニュは農家のような小規模な生産者が多い。また、瓶の形状がボルドーは丸みのないいかり肩、ブルゴーニュはカーブのあるなで肩の形状をしているという違いもある。
ボルドーワイン、ブルゴーニュワインともに世界中で愛されるワインの産地であることは間違いない。今回の霜による被害が少なくすむことを世界中のワイン愛好家が望んでいることだろう。
ハリケーン「ハービ−」が米テキサス州メキシコ湾岸に接近中。25日夜から26日午前にかけて上陸する見通し。米海洋大気局
メキシコ湾を北西に進むハリケーン「ハービー」が勢力を強めながら米テキサス州に接近している。国立ハリケーン・センター(NHC)は、25日夜から26日に同州沿岸部に上陸し、命にかかわる被害がもたらす恐れがあるとして警戒を呼び掛けている。
上陸が予想されている沿岸部の自治体では一部の住人に避難命令が出ており、米メディアは内陸に向けた幹線道が車で渋滞している様子を伝えている。
NHCは25日、ハリケーンが5段階で最も弱い「カテゴリー1」から「カテゴリー2」に強まったと発表した。AP通信によると、「カテゴリー3」に発達すると予測されており、このレベルのハリケーンが上陸すれば、米国では2005年以来になるという。
「東日本大震災2」発生の可能性大!! 四川省と日本の大地震は連動する、皆既日食前後は超・要注意!
8月8日夜、中国・四川省の九寨溝(きゅうさいこう)付近でM7.0の大地震が発生した。九寨溝地震と命名されたこの大地震は、まさに筆者が警告した期間(8月8~22日)に起きたものだった。実はこの8日は満月であり、かつ部分月食のタイミングにも該当する。かねてより筆者が指摘してきた通り、月食から日食へと続く天体現象の期間に大地震が発生した形だ。
そして過去のデータを分析した結果、筆者はとある戦慄の事実に気づいてしまった。中国・四川省で大きな地震が起きた前後には、日本でも同様の大地震が起きるケースが多いのだ
■四川省の大地震、“対岸の火事”で済ませるのは超危険
九寨溝地震の震源は、中国有数の観光地である九寨溝のごく近くだった。九寨溝は四川省西北部、アバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県に位置する自然保護区であり、ユネスコの世界自然遺産にも登録されている。その名は、周囲にチベット人の集落(山寨)が9つあることに由来し、大小100余りの澄み切った湖沼と渓流でよく知られている。
今回の地震発生当日、4万人弱の観光客が九寨溝を訪れていたというが、現時点で25人の死者と約530人の負傷者が確認されている。その多くは、建物の損傷や崖崩れなどによるものだった。湖の一つである「火花海」は、決壊して湖水が完全に干上がり、湖底が露出してしまったという。
さて、四川省はM6を上回る規模の大地震に襲われることが珍しくないのだが、筆者は以前から、同省での大地震前後に、日本でも同様の大地震が発生するケースが多いのではないかと感じていた。そこで今回、過去のデータを詳しく解析してみたところ、四川省か日本のどちらか一方で大地震が起きると、約3カ月以内にもう一方でも地震が起きる傾向にあることが判明した。また、同時期にはフィリピン、インドネシア、カムチャツカ半島、アリューシャン列島など、環太平洋地域で地震が連動するケースも少なくないようだ。以下に、中国・四川省と日本、およびその付近で比較的短期間のうちに大地震(原則としてM6.5以上だが、場合によってはM6.0以上も含む)が連続したケースをまとめる。
■四川省と日本の大地震が連動した実例
1923年2月3日:ロシア・カムチャツカ、M8.8
1923年3月24日:四川省、M7.3、死者4,800人
1923年6月2日:茨城県沖、M7.1、最大震度4
1923年9月1日:関東大震災、M7.9、最大震度6、死者・行方不明者14万人
1923年9月1日:相模湾、M7.3、最大震度5
1923年9月2日:千葉県南東沖、M7.3、最大震度5
-----
1933年3月3日:昭和三陸地震、M8.1、大津波による死者・行方不明者3千人
1933年6月19日:宮城県沖、M7.1
1933年8月25日:四川省・茂県地震、M7.5
-----
1935年4月28日:四川省・馬邊地震、M6.0
1935年7月11日:静岡地震、M6.4、最大震度6、死者9人
1935年10月18日:三陸沖、M7.1
-----
1972年12月4日:八丈島東方沖地震、M7.2、最大震度6
1972年12月2日:フィリピン・ミンダナオ島、M 8.0
1973年2月6日:四川省・爐霍大地震、M7.9、死者2千人
-----
1974年5月9日:伊豆半島沖地震、M6.9、死者30人
1974年5月10日:四川省・大関地震、M 7.1、死者1,400人
-----
1981年1月19日:三陸沖、M7.0
1981年1月19日:インドネシア・イリアンジャヤ、M 6.7、死者1,400人
1981年1月24日:四川省・道孚地震、M6.9
-----
1989年4月16日:四川省・巴塘地震、M6.7
1989年11月2日:三陸沖、M7.1、津波あり
-----
2008年5月8日:茨城県沖、M7.0、最大震度5弱
2008年5月12日:四川大地震、M8.0、死者・行方不明者8万7,000人
2008年6月14日:岩手・宮城内陸地震、M7.2、死者・行方不明者23人
2008年7月24日:岩手県沿岸北部、M6.8、最大震度6弱
-----
2013年4月13日:淡路島付近、M6.3、最大震度6弱
2013年4月20日:四川省・雅安地震、M7.0、死者180人以上
2013年5月24日:ロシア・オホーツク海、M8.4
2013年10月15日:フィリピン・ボホール島地震、M7.1、死者183人
2013年10月26日:福島県沖、M7.1
-----
2017年7月18日:アリューシャン列島、M7.8
2017年8月8日:四川省・九寨溝地震、M7.0
2017年8月11日:フィリピン・ルソン島北部沖、M6.2
2017年X月X日:日本?いかがだろう。これらのデータを解析してわかる傾向は、日本で先に地震が起きる場合、それから数日以内というごく短期間に四川省でも大地震が起きるケースが多いということだ。逆に、四川省で先に地震が起きる場合は、数カ月以内に日本でも大地震が起きる傾向があるように思われる。
■科学的に説明できない、しかし現実に起きている
前掲のような地震発生の相関関係が“偶然”であるかどうかは、読者の判断に委ねることにしたい。しかし個人的には、これだけ対応する事例が多いものを偶然とは言い切れないのではないかと感じている。ただ、これを現時点で地震学的に説明することは難しいかもしれない。四川省と日本が、同一のプレート上に存在しないためだ。
従来の理論では、九寨溝地震の震源はユーラシアプレート(大陸プレート)上にあるとされてきたが、近年の新しい理論では、中国南部の揚子江プレートまたは長江プレート上にあるとされている。このプレートは、西日本があるアムールプレートと沖縄諸島を含む沖縄プレートと隣接しており、何らかの形で相互に影響し合っているのかもしれないが、今のところ真相は不明だと言わざるを得ない。
さて、大地震が起きやすい期間は、8月22日(米国時間21日)の皆既日食(新月)以降も、次の満月(9月6日)ごろまで継続する。そして今、アリューシャン列島と四川省でM7クラスの地震が起きている現状に鑑みて、まもなく日本付近でもM7以上の地震が起こることを十分想定しておかなければならないだろう。日本国内のどこか、場所を特定することは難しいが、過去の傾向を見ると西日本よりは東日本で多く起きているようだ。話をまとめると、8月22日~9月6日(満月)までの期間、特に東日本では注意を怠らないようにしていただきたい。家族や大切な人を守るためにあなたができることは、大地震がいつ起きても対応できるように、できる限りの備えをすることだけだ。