川原に行った時、またコヨシキリに会いました。
見て下さい。かなり大きく口を開けてさえずっています。
16㎝前後の小さな体に合わないほどの
口の開け方ですね。笑
こんな声で鳴いています。
↓
オオヨシキリの特徴的な鳴き声とは少し違いますが、
せわしなく鳴く点は似ているかもしれませんね。
しばらくすると、隣の樹木の花に止まりました。
この木は何でしょうか。
恐らく赤い実が生る木だと記憶しています。
こちらに気づくも。。。
ますます大きく口を開けて、高らかにさえずりました。
この子はいつの間にやら人慣れしているようです。
ここに通って数年、こんな大胆なコヨシキリは初めてです。
秋が来るまでに子育てを終えてふるさとに帰って、
来年の5月頃また戻って来た時に、
この川原は自然がどのくらい残されているでしょうか。
来年の春に、またここのコヨシキリの報告ができることを願います。
***
今年も梅仕事が始まりましたよ。
梅シロップと簡単な梅干し作りです。
今度まとめてアップしていきますね。
6月にしては涼しくて変な天気ですが、
(私にはありがたいですが、作物には厳しいですね。)
今週末には28℃前後まで上がり、蒸し暑くなるそうです。
私が聞いているのは。オオヨシキリのようです。
畑の下側に、減反田んぼが葦原になってます、
いつも鳴いているのですが、とにかくうるさいんです(*_*;
姿を見ることはないので、画像など見ると、みたくない(醜い)ですね~。
ここあさんも、クマさんに気を付けて観察してくださいね!
いつもコメントをありがとうございます。
オオヨシキリはギョギョシ、ギョギョシと、とにかくけたたましい鳴き声レらもなので、うるさいですよね。
夏に聞くと、余計に暑苦しく感じてしまいます。オスが鳴くのですが、縄張宣言と繁殖の為なので、仕方がないと思っています。^^;
コヨシキリはオオヨシキリに比べると、まだ上品で、音量はそう多くありません。コヨシキリの方が見た目もかわいいので、得してしまいますよね。
川原の環境が変わろうとしているので、来年はもしかすると、シーンとした川原になるかもしれません。
生き物にも人間にも、住みにくい地球環境になってしまいました。
コヨシキリも大きく口を開けて歌うのですね。
大小と名前が付けられていますが、オオヨシキリの弟分みたいなかんじでしょうか?
まだ見たことはありませんが、神戸近郊にも越冬に少数が来るらしいです。
こちらは昨日梅雨入り宣伝でした。
いまのところ雨はそれほど降らず涼しい曇りが続きます。
いつもコメントをありがとうございます。
コヨシキリは、オオヨシキリより数は少ないのでしょうね。私も身近にいるのを知ったのは数年前でした。
オオヨシキリより小さく、声も高くないので、なんとなくコヨシキリの方がかわいく見えて来ます。笑
セッカに似ていますが、私はセッカを生で見た事がなく、私もいつかセッカを見たいです。
ロメオさんもコヨシキリに会えるといいですね。
こちらも先ほど梅雨入りしたと報告がありました。夕方から雨が降っていますが、肌寒くて変な6月が続いています。風邪引きそうです。笑