昨日の記事の続きです。
カラ類の混群を見たあとは、数種類の鳥に会いました。
わかりますか?枯れ草の中に小鳥が1羽いますよ。
カシラダカです!
今季初のカシラダカが目の前にいました。
枯れ葉に同化しているので、
敵からも見つかりにくいですよね。
次は、アオゲラ。
1ヶ月ぶりくらいでしょうか。
また会えました。
でも、1枚だけ。残念。
下から撮ったのはムクドリ2羽。
番かもしれません。
昨年、この近くに巣がありました。
今年も同じ木の洞を使うでしょうか?
秋に公園で会って以来、しばらく見えなかったこの子、
雪がなくなり、春を感じて戻って来たのか。
これで会うのは3回目。
野良ちゃんなのか飼い猫なのか、
未だに不明なのですが、元気そうですね。
場所を変えて、沼に行きました。
ヒドリガモたちがのんびりしていました。
別の角度から撮ろうと移動したら、
驚かれてしまいました。
かなり神経を遣って移動したのに、鋭いですね。
申し訳ないです。
他にオナガガモ、マガモ、ホシハジロ、
ミコアイサ、カワアイサなどの水鳥がいました。
白鳥たちの姿もだんだん少なくなってきて、
いよいよ北への渡りが盛んになってきましたよ。
明日から数日間は休暇中に出会った鳥たちを
紹介したいと思います♪
久しぶりに会えた鳥、念願の鳥、
初見・初撮りの鳥、さまざまですよ。
カシラダカ、注意して探さないと見過ごしてしまいますよね。
地味ですが会えると嬉しい鳥の一つです。
今日、私もうっかりヒドリガモを飛ばしてしまいました。
急なことでシャッターも切れませんでしたが、ここあさんのお写真と同じ、飛んでいく後ろ姿を見ましたよ!(^^)!
ばっちり撮影されましたね。
いつもコメントをありがとうございます。
ホントに日が長くなりましたよね。今5時過ぎたばかりですが、明るくて、「こんにちは」の方が合いますね。(^^)
この季節、カシラダカは特に枯れ草などに同化しやすくて、動いてくれないとわかりにくいですね。たまたま動いてくれたので、ハッと思ってカメラを向けました。この子は単体でいたようです。これから婚活かもしれませんね。
鴨たちはいつも敏感で、なかなかじっくり撮らせてくれないことがありますね。ほんの少しの音でも、1羽が気づくと、みんなで動くのでたまりませんね。そんな鴨たちも、少しずつ減って来ています。いよいよ渡りも本格的です。寂しくなりますね。
もう、何年も出会えていませんよ。
個体数が少ないのか、こちらに来なくなったのか?わかりません。
アオゲラは昨年、初見しました。また、見たいですが、都下に行かないと見られません。
こちらではヒドリガモは遅い旅立ちです。
早く渡ってきて、遅くまでいる印象があります。
いつもコメントをありがとうございます。
カシラダカは、こちらでは初春と秋に会うことができます。ホオジロと似ていますが、ホオジロはたくさんいるのに、カシラダカはやはり確かに少ないですね。なので、たまに見つかるととても嬉しくなります。(^^)
こちらに来る鴨はマガモやコガモがほとんどで、ヒドリガモの小さな群れが来てくれると、ホントに嬉しいです。なかなか来てくれないので、たまに会うとじっくり写したくなりますが、敏感なので、すぐ遠ざかってしまいます。来年もまた来てくれるといいなと思います。そちらのヒドリさんもまもなく旅立ちですね。