月曜日、暑い中(32℃)、海岸に出かけました。
(夫はこの日の午後出張するのに、勝手を言って
許可をもらいました。笑
シギチたちの情報を得たので、これを逃すまい!
この日は公休日だし!と言う事で。
夫は料理は作れないけれど、その他何でも自分で準備するので、
私は楽なんですよ。笑)
そのうち老後のために料理にも挑戦してもらいます!キッパリ
海岸部はきっと少しは涼しいだろうと高をくくって行きましたが、
1℃くらいの違いで、もわ~んとした空気に変わりなく、
蒸し暑かったので、せめて目的は達したい!
しかし、現実そう甘くない。
鳥は私の意のままには動きませんよね。
いつもカモメたちで賑わう河口部には、
珍しくカモメは2,3羽しかおらず。
しばらくして何かの群れが飛んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/c8dca6c8700dedcef231a20aefb55705.jpg)
地味な鳥。鴨だろうか。
一見「シマアジ」の雌にも似ているけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/9581c219c6b56b80e430cc5cbe043b70.jpg)
よく見ると、コガモの雌の群れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/a5bc4f6cabf1596760cba552664c0392.jpg)
雄はいませんでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/5db4599d1e667414b5cc577ce63a40f1.jpg)
もしかすると、雄のエクリプスっていうことは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/f900ab9fe1b23572b5cb580c651b251a.jpg)
シマアジの雌とコガモの雌の見分けは、
コガモの尾翼の下にある白い線(模様)だそうです。
シマアジの雌には白線はありません。
この地域でシマアジが訪れたという事は
あまり聞きませんからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/85529048b4a3af5b7b32992f5e63d48f.jpg)
コガモをここで見たのは初めてです。
いつも近隣の町の大きな池や沼で見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/5e2aae3037fcb4c105c8bb718cc26ae3.jpg)
まもなくどこの池にも頻繁にコガモたちを
見る機会が増えると思います。
コガモの雄もキレイですよね。
繁殖期が楽しみです。
この日ここで見たのは、他に、トウネンらしき2羽、
(先日と同じ個体かも。)、カワウ、ハクセキレイ、
ダイサギ、アオサギ、ホオジロ、ウミネコでした。
シギチに会えず、がっかりしていると、
川の水に大きな波紋!
何か居る!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/5380b7924d6b2d39ddce59c50446e19f.jpg)
ヒレか尾か、魚のパーツしか見えません。
あちこちに数個、大きな波紋が出来ていました。
少しオレンジっぽかったのですが、
これはきっと魚ですよね。
だとすると、大きな鮭でしょうか?!
確かにこの地域には鮭が産卵の為に遡上して、
それをカモメたちが食べています。
でも、それは大抵10月近くだと思うのですが。
少し早いですね。
鮭でなければ、何でしょう?!
外来種の大きな魚?バスとか。
何回もここに来ていますが、こんなのは初めてです。
明日は、ここで見た浜の植物などを紹介します。
ここあでした。
いつもコメントをありがとうございます。
そうなんですよね。せっかく期待して出かけても、そこに全く居なかった時の失望感・・・。ロメオさんの場合は、後15分早かったらと思うと残念で仕方なかった気持ち、よく分かります! コウノトリ、神戸にも現れるのですね。こちらでもごく希に来る事があると聞いた事があります。いつか会いたいものですね。
コガモ、そちらにももう来ているのですね。今年は早いのでしょうか。雌ばっかり5羽の群れも珍しいので、もしかするとエクリプスの雄も混じっていたのかもしれませんね。見分けが難しいですね。エクリプスは不思議で面白い現象ですね。
私も去年の秋、車で一時間以上走ってコウノトリを探しに行きました。
私が到着する15分前に飛び立ったと聞いて、がっくりでした。
コガモ、神戸にも少数渡って来ています。
メスばかりに見えるのは やはりエクリプスなのでしょうか??
コメントをありがとうございます。
私の近隣地域には、本当にシギチが少なくて、それはたぶん干潟が少ないせいかもしれません。田んぼは多いのですが、タシギなどもあまり来ないようです。シギチの多い地域が羨ましいです。
ソングバードさんの所は、シマアジを春と秋に見られるのですね。私も見てみたいです。
今回見た魚が鮭かどうかはわからないのですが、遡上するにはまだもう少し早い気がしますが、気候がおかしくなっていて、鮭も遡上時期を早めた可能性もあるかな?なんて思ったりしますが、どうなんでしょうね?? この川は、海の入り口付近なので、鮭の可能性は十分ありますよ。秋は確実に来ているんですよね。(^^)
折角のシギチ探し、残念でしたね。
近くに海岸線があると、これから楽しみですね。
羨ましいです。
こちらでもシマアジは春と秋に見れますが、今年はまだ来てないです。
早く見たいですね。
鮭?そういえばそろそろ遡上の時期ですね。