ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

畑の野菜で作りました

2021-08-14 06:12:46 | 料理

畑でたくさん穫れるいろんな野菜。

有り余る事があって、あちこちにお裾分けしますが、

それでも食べきれなかったりします。

 

まずはトマト。豊作で感謝です。

今年は雨が少なかったので、甘さも十分です。

雨が降らないから、割れなくて助かります。

(現在は水不足も解消されました。)

 

 

以前載せた写真です。

 

トマトがたくさん穫れると、大玉、中玉、ミニトマトにかかわらず、

必ずトマトソースにしています。

冷凍しておけますので便利です。

(昨年は生のトマトをすりおろして、そのまま冷凍しました。)

 

今回は煮てトマトソースを作りました。

更にこれにナスを入れ、パスタにからめて

ドライバジル(自家製)、塩、コショウ、ガーリックで味付け。

 

 

写真だと色が薄く出ましたが、

トマトソースはよくからんでおいしかったですよ。

(もうちょっとパスタの盛り付け方を工夫すべきでした。汗)

隣の紫キャベツとナスは、酢漬けと辛子漬けです。

 

 

こちらは黄色い桃太郎とフルーツトマトのソース。

色がオレンジ色になりました。

これもパスタソースにしましたが、もう一つ、

ピーマンとからめて炒めました。

 

ピーマン料理は我が家では大体が生姜やしらすなどと炒めて

無限ピーマンみたいにして食べますが、飽きてきますよね。(^^;)

気分を変えて食べるのもいいですね。

 

 

 

これは自家製トウモロコシで作ったコーンスープです。

刻みパセリも自家製です。

隣のパンはベーカリーで作りましたが、

ライ麦(25%ほど)とクルミ入りです。

 

その他、ナスの葉くるみも作りましたが、

これは郷土料理で、縦長に細く切ったなすに味噌を少し塗り、

大葉や赤じそを巻いて、油を敷いたフライパンで焼いたものです。

少し苦みもあり、大人の味ですが、

昔懐かしくて、久しぶりに作りました。

写真は撮る暇がありませんでした。(^^;)

 

 

~番外編~

 

買ってあったスイカをようやく食べ終えましたが、

皮(黄緑の部分)を一部捨てずに、味噌で漬けてみました。

昔、祖母が作っていたのを思い出しました。

 

皮と言っても、直接口を付けて食べた皮ではなく

カットスイカとして食べた分の皮で作りました。

 

家族の感想は、

「意外とおいしい」「少し固め」

「味噌と合う」「酒粕を入れても良さそう」

。。。でしたよ。

 

 

 

昨日も23℃でしたから、畑の作業も楽でした。

この涼しさも、来週の金曜日くらいまで(北東北の場合)だそうで、

その後はまた夏らしい日々がやって来るそうです。

雨が続いていて、今度は作物の腐りや病気が気になります。

昨年は、いきなりニンジンの葉が黒く腐りました。

雨による雑菌が原因とのことで、警戒しています。

 

各地、大雨の被害が出ています。

線状降水帯は恐ろしいですね。

今日はこちらも雨予報です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川原の生き物と風景 | トップ | バジル干し&キャベツとブロ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロメオさんへ (ここあ)
2021-08-14 09:41:27
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
食べ裳の写真は私も難しいと思っていて、アングルひとつで随分変わりますよね。
光の加減でも全然違うし、なかなか強者です。
ロメオさんのお料理の写真は、私の写真よりおいしそうに写っていますよ。私の方が参考にさせていただいてます。^^
紫キャベツは、一度サッと茹でてから、甘酢に漬けています。すぐに色が鮮やかになり、その日のうちに食べられますよ。
砂糖はお好みで加減するといいです。惣菜なので、甘すぎない方がいい気がしましたよ。
実はザワークラウトのような発酵させたのも作り中です。以前は普通のキャベツで作ったとき、結構臭かったんです。
今回はどうなるか。もう1週間くらい経ちますが、食べるのにいつも勇気が要ります。笑

秋雨前線なのに、つゆの前線のような変な気候ですよね。また暑さが復活のようなので、気が重くなります。
ロメオさんのお宅は高台なのですね。安心ですね。
私の家は、大きな川に近い(歩いて10分)ので、氾濫でもするとどうなるかなと怖いです。
去年、国土強靱化計画で護岸工事を行いましたが、果たして良い効果が出るのかどうか?
早く前線が消えて欲しいですが、暑さではなく、秋が来てほしいですよね。
返信する
ミルクさんへ (ここあ)
2021-08-14 09:27:38
ミルクさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
我が家のピーマンは尻腐れはないのですが、パプリカがいつもそうなるので、今年はついに植えませんでした。
本当はパプリカは大好きなので残念なんですけどね。どうすれば尻腐れがなくなるか調べてみようかしら。
トマトの尻腐れは過剰な養分のせいと聞いた事があるので、その辺りはどうでしょうかね??
トマトソースは万能ですよ。パスタの他に、カレーやハヤシライス、ラタトゥイユとかのベースにも使えます。

本当に涼しいですよね。前線が去ったら、また暑くなるとか。あの猛暑の日々が戻るのか、それとも30℃以下になるのか。。。?
返信する
Unknown (ロメオ)
2021-08-14 09:04:21
おはようございます。
ここあさんは、お料理の撮影も慣れていらっしゃいますね。
私は最近まで撮ったことがなくて、ここあさんをお手本にセンスを身に着けたいです(;^_^A
どれも美味しそうですが、特に紫キャベツが目をひきます。
ザワークラウトのような味付けですか?紫色のほうが酢漬けに向いていそうな感じがします。

線状降水帯の猛威を痛感している日々です。高台に家を建てて本当に良かったと家族と話しています・
返信する
おはようございます (ミルク)
2021-08-14 08:19:14
自家野菜の消費を、色々と工夫されてますね。感心しました。
そうそう、昔はスイカの皮も漬物にして、
食べていた様な。忘れてました。
私も食べてみようかしら~。
トマトソース・万能ですね♪

うちのピーマンは、丁度良い大きさになると、
尻腐れ?になって、さっぱりですが
良い所を切り取って、食べています(^^;

涼しいですね。昨日は、寒いくらいでした。10月の気温だったとか@@
返信する

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事