桜が開花したばかりの近所の公園で出会ったのは、
今季初のアオジでした。
目の周囲が黒いのはオスです。
チッチッチッ・・・と鳴いています。
羽だけ見ると、スズメのような感じに見えますね。
お腹は黄色で、焦げ茶色の縦斑があります。
枯れ葉の斜面に降りると、同化してわかりませんね。
追いかけていきましたが、このあと飛んでいきました。
アオジは、こちらでは留鳥ではなく、
冬は国内の南に移動している漂鳥扱いかと思います。
10月末くらいまで見かけ、春には戻ってきて、
初夏には里山や雑木林で繁殖しています。
今後はどんどん増えると思います。
***
アトリは、こちらでも冬鳥ですが、
まだまだたくさん残留しています。
アトリのメス。
夏羽でも顔が薄いので、オスとの違いはわかります。
近くには大きな松の木があって、
そこと地面とを行き来していました。
この群は全部で10羽くらいでしたが、
ほとんどがメスでしたよ。
オスはどこに行ってしまったのでしょうね??
メスのお顔は優しいですね。
松ぼっくりから実を取り出して食べたのかな。
もうしばらくはいてくれそうな気がします。
5月には渡るかな?
公園の植物も段々増えてきました。
ヒメオドリコソウです。
ピンクでかわいいですが、有毒なので注意です。
数日前まで固かったつぼみも、ようやく開いてくれました。
これは八重の椿だと思いますが、
一重の椿のような黄色いしべは見えませんね。
それに、花首から落ちるのが椿ですが、
下を見たら、数枚の花びらが散っていました。
ということは、これは椿ではなくて、サザンカなのでしょうか??
椿の事についてはよくわかりません。(^^;)
さて、いつも鳥見をしている園内の雑木林ですが、
昨年も紹介したように、オオウバユリがたくさん生えています。
先日、雑木林に行くと、看板が出ていました。
初めて立てられた看板2本。
もしかして、ここをオオウバユリ園にでもする予定?
最近、ここは随分古木が伐採され、
少し明るくなりました。
オウバユリは日陰を好むので、半日陰は良い環境です。
オオウバユリの新しい葉です。
中央の太い茎は、昨年のオオウバユリの茎。
今年も楽しめそうですが、ここにオオウバユリ園ができたら、
小鳥たちは人に驚いて、来なくなりそうな気がします。
オオウバユリは好きですが、鳥が来なくなるのは嫌です。
複雑な心境です。(;;)
(この雑木林には、ミソサザイ、フクロウ、カワセミ、
ウグイス、キセキレイ、数年前にはコマドリも来たのですよ。)
***
今日から弘前公園の「準まつり体制」になり、
お店も開店しています。
準まつり体制は1週間早く開催します。
(桜が早く開花しているので、早めに行うのです。)
せめて露店は中止にしてほしかったです。
(県内は5つのクラスターが発生しています。
収束どころか、増加し続けています。)
観光客の方々に、是非ルールを守って下さるように
お願いする以外ないですね。
宜しくお願い致します。
ひょっとしたら私があったアオジも混じっているかもしれませんね。
椿とサザンカの見分け、私も自信がありませんが、はっとするほど鮮やかな赤ですね。
昨日のお写真で開花し始めた桜並木も見せていただきました。
来年こそは何の心配もなく春の花見を楽しみたい!去年の今ごろもまったく同じ思いでしたね。
これ以上の感染拡大が起こらないよう願うばかりです。
アオジもあ鳥も、こちらではすっかり見なくなりました。
ちょうど青森あたりまで移動してるのかもしれませんね。
椿?山茶花?
植物には疎くて、花の形だけ見れば椿のような気もしますが、自信ありません。
オオウバユリ、こちらでは見れないユリのようですが、開花したら、是非見せてくださいね。楽しみにしてます。
いつもコメントをありがとうございます。
今年は桜の開花も例年より早かったですが、鳥の移動も早いような気がしています。
アオジは大抵5月頃によく見るのですが、今年は4月半ばにしてもう会えました。実は昨日、いつもの公園で、早くもコムクドリを見てしまい、驚いてしまいました。おまけにもう巣がありました。中に雛がいたのかどうかまではわかりません。ただただびっくりでした。
椿もサザンカもきれいですよね。違いがわからないので、もう少しこの椿を観察してみますね。
今日から弘前のさくらまつり開幕ですが、今日と明日は傘マーク。テレビ中継を見ていると、今のところ園内は混み合っていなそうですが、火曜からはずっと晴れマークなので、混みそうな気配です。
弘前市民の方は、あえて昨日行って来た方々も多いそうですよ。会期中は行かないのは、賢い選択ですよね。とにかく無事に終わってほしいです。
いつもコメントをありがとうございます。
アオジもアトリも、関東地方では冬鳥扱いですか?
こちらではこれからアオジが増えてきますよ。アトリはあと少しでさよならです。今年も楽しませて頂きました。
椿とサザンカはそっくりで難しいですね。私もサッパリわかりません。この花をもう少し観察しようと思います。
オオウバユリは真っ白で、普通のユリのようには開かず、細長い感じです。生り方も変わっていて、茎に対して直角に付くんですよね。それが1本の茎に何本も。
カサブランカやオニユリのような派手さはありませんが、清楚で、日陰の中に目立ちますよ。
今年もたくさん咲くと思うので、そのときにアップしますね。お楽しみに!
弘前公園、露店もやるのですか@@
思いきりましたね~ なんかこの時期に心配です。
秋田市も初めて介護施設での、クラスターが。
職員さんが罹ってしまい、入所者さんにも・・・
毎日増えているので、不安ですが、東北では1番少ないようです。
オオウバユリは、あちこちで見かけますね。
いっせいに咲いている姿は見事です。
いつもコメントをありがとうございます。
弘前市は強気ですよね。青森市は昨日また新しいクラスターが発生し、連続6箇所です。どれもまだ収束していないので、
もはや市中感染していると言われています。
そんな中での開催、露店まで出して、ホントに信じられません。
これからの1ヶ月間は注意です。
こんな時、三村知事には、他の知事さんたちのように、もっと弘前市に対して強く出てほしいですが、お願いという弱いトーンでしか言えないのが、情けないですね。
園内はともかく、園外の観光客の事など、誰も何も管理できませんよね。特に夜の街、宿泊施設など、各自の行動に委ねるしかないですよね。ホントに困ったものです。
オオウバユリの群生は、なかなか見応えがあります。
私も昨年感動しました。鳥が少なくなるのは嫌ですが、
公園に新しい名所ができるのも悪くないので、複雑な気持ちです。
まあ、小鳥も環境に慣れてくれたら、また戻ってくるとは思います。