我が家では毎年トウモロコシを植えていますが、
今年は不調で、一応穫れたものの、とても小さめでした。
でも、味は良かったんですよ。
ところで、毎年ご近所さんから頂くのが、
山で穫れたトウモロコシの「嶽きみ」です。
津軽地方では昔、トウモロコシを「きみ」と呼んでいましたが、
最近、特に若い世代からはあまり聞きませんねえ。
弘前市郊外で岩木山の麓の嶽地区で栽培されていて、
朝夕と日中の寒暖差がおいしくなる秘密だそうです。
粒も揃っていて充実しています。
砂糖のように甘くて最高においしいです。
通販でも買えるそうですから、是非オススメします。
この品種は「恵味(めぐみ)」だそうです。
ちなみに我が家で植えているのは「味来(みらい)」で、
この品種も嶽地区で栽培されています。
***
アイスをたくさんストックしている我が家ですが、
最近、ずっと昔から販売されている懐かしい
「アイスの実」を2種類買って来てくれました。
「いちご」と「ぶどう」です。
「いちご」は果汁50%、「ぶどう」は60%ですって。
実は私、これを初めて食べました!
娘や夫は以前から食べた事がありましたが、
私は何故か興味がなく、この度もなんとなく食べたんです。
でも、果汁がたっぷりで、冷たくて、おいしいですね!
溶けてすぐに食べてしまいますが、クセになりそうです。
形もまん丸でかわいいですしね。
もっと早く食べていれば良かったです。笑
それから、いつも食べている「あずきバー」の姉妹品で、
「あずきバー・ミルク」も食べました。
北海道産生クリーム使用だそう。こだわってますね。
「あずきバー」よりも固くなく、ミルクも甘すぎず、
とてもおいしかったので、オススメします。
井村屋さん、今度はどんなあずきバーを考えているのでしょう?
私としては、あずきとミルクと抹茶が一度に食べられたら
こんな嬉しい事はないですよ~♪
(抹茶のはすでにありますね)
我が家のストックアイスは前回からまた変わって、
「サクレ」のレモン味、「白クマ」アイス(プレーンといちご)、
「パピコ」のオレンジ味とヨーグルト味、OHAYOの「むかしなつかしアイスクリン」
などの品揃えとなっておりますよ。(お店か!笑)
***
昨日も36℃。先日の39℃に比べたら低いですが、
でもやっぱりつらい気温ですね。
そんな中でも、子供たちは元気いっぱいです。
今日からこちらは小学校が再開するようです。
宿題たっぷりの夏休み。
諸外国のように9月が新年度だったら、
宿題の無い長い夏休みになるのに、日本の子供たちは大変ですね。
夏休みくらい伸び伸びとできたらいいのにねえ。。。
トウモロコシ、立派なのが実りましたね。
黄色い粒がつやつやピカピカ!
一口噛んだらプチっと甘みが弾けそう!
獄きみ、という品種なのですね。
なんだかとっても美味しそうな、天国のトウモロコシのようなネーミングですね。
この夏は、アイスをたくさん食べました。
まだまだお世話になりそうですよね。
いつもコメントをありがとうございます。
嶽きみは毎年ご近所から頂いていて、裏切られるこの無いおいしさです。
茹でて食べるのが一番おいしいですが、時には焼いて醤油で味付けして食べてもおいしいです。
でも、今夏は暑いので、レンジでチンするのが簡単です。
「嶽きみ」というのは品種ではなく、嶽地区で栽培されたものをいいます。今回頂いたのは「恵味」という品種ですが、
いろんな品種が栽培されています。白いトウモロコシもありますよ。
今夏はアイスの消費が全国的に多いでしょうね。我が家もすぐ消費してしまうので、まとめ買いしてもまたすぐ買います。
私はお腹を壊さないようにと気をつけなくてはなりませんが、ついついたくさん食べてしまいます。