ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ベンセ湿原へ

2021-06-10 06:16:14 | 風景・散策

先週末、つがる市にあるベンセ湿原へ行ってきました。

毎年見に行っているのですが、今年もニッコウキスゲが

たくさん咲いていました。

 

 

今年は昨年より花の数が多いような気がします。

 

 

今年はコロナ禍のためか、葦?の刈り取りなどが

一部できなかったとかで、お詫びの看板が随所にありました。

なので、花に混じって枯れた葦が混在しています。

 

 

ニッコウキスゲは一日だけ開花します。(デイリリー)

その日だけの出会いですね。

でも、つぼみも多く、毎日楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

かわいい花ですよね。

 

6月はキスゲ、7月は野花菖蒲(紫)が咲きますが、

今年は早く咲いているので、7月前に野花菖蒲も咲きそう。

 

ところで、湿原内に紫の花が局所的に咲いていますが、

これは野花菖蒲ではなく、カキツバタです。

 

野花菖蒲だと勘違いしている方々も多いですが、

野花菖蒲は黄色い線が入ります。

カキツバタは白線のみです。

(かく言う私自身も、以前はこれを野花菖蒲だと

勘違いしていましたよ。)

 

 

湿原の隣には大きな池があり、岩木山が見られます。

ここに水鳥でもいてくれたら嬉しいのですが、

ここにはいつ来ても全く水鳥はいないです。

ここや湿原では糸トンボも多いのですが、

今年はあまり見ませんでした。

 

 

さて、この湿原でよく見られるのはホオアカですが、

今年は久しぶりにコジュリンもお目見えしているとの情報。

 

でも、残念ながら、ホオアカもコジュリンも

まく撮れませんでした。トホホ。。。

 

***

 

お昼は、海辺の公園に行ってご飯を食べました。

近くにスズメたちがたくさんいて、チュンチュン賑やか。

 

すると、1羽のスズメちゃんが近寄ってきましたよ。

 

あらら、子スズメちゃんなのね。

こんにちは!

 

子どもだからヒト科に警戒心が薄いです。

 

 

あちこちキョロキョロ様子見のよう。

 

 

あらまあ、カメラ目線?!

よいモデルさん。ありがとう。

 

きっと離れた所に母さんスズメがいたに違いありませんが、

この子はもう自分で餌が採れそうな気がするだけ、

しっかりした子でしたよ。

 

湿原では小鳥を撮れなかったので、子スズメちゃんに

とても慰められました。

 

 

海辺の砂浜にはハマヒルガオが群生していました。

 

 

今日も暑くなり、明日は真夏日近い気温だそうです。

北国も本格的に夏らしくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の公園の植物&鳥たち

2021-06-09 06:23:51 | 植物

今日はいつも行く公園の初夏の植物をアップしますね。

 

 

公園の中の雑木林にはたくさんの木々がありますが、

中でも高くて太いのが「欅(ケヤキ)」です。

この木肌が面白いです。

 

 

遠くから見ると、まるで目のように見えますよ。

こんなのがたくさんあって、ちょっと不気味です。

 

 

こちらはズミの実です。

ズミは小りんごのような小さな実です。

 

 

ナナカマドの実

この前まで白い花が咲いていたのに、もう実がなっています。

 

ナナカマドの木と言えば、以前数回紹介した

桜の木に生えたナナカマドのその後ですが、

 

すくすくと育っています。

桜の幹が裂けて見えますね。大丈夫でしょうか??

今後も観察し続けようと思います。

 

 

ヤマボウシの白い花。きれいです。

ヤマボウシの実はまずい、食べづらいと思っていましたが、

じつは、品種によっておいしさが違うとわかりました。

うちにあるヤマボウシは甘くなく、皮のせいで食べにくいのですが、

この公園のは、とても甘くておいしいようです。

 

 

山桑の実も色づいてきました。

 

山桑の葉はモミジのような形です。

 

 

 

が、丸い葉の桑もありました。

 

こちらの方が実が大きいです。

 

 

これは何だと思いますか?

もっと成熟するとこうなりますよ。

 

くるみです。

ヤマグルミかサワグルミ、オニグルミだと思いますが、

わかりません。

この種のクルミは殻が固くて、実も少ないですよね。

 

 

 

ハート型の葉は桂の木の葉。

雑木林には桂の木がたくさんあります。

 

 

遠くから見ると赤い実がついているように見えますが、

これは「虫こぶ」です。中に虫がいます。

里山などでも見かけることがあります。

少し気持ち悪いのでズームはしませんでした。

 

 

この公園が気持ちよく使用されるために、

いろんな方々が努力されています。

芝刈り、草取り、ゴミ拾いなどなど。

いつもありがとうございます。

私も落ちていたお菓子の袋やペットボトルなどを

拾って家に持ち帰ることにしています。

 

 

***

 

アカゲラの幼鳥がいましたよ。

お腹に灰色のまだら模様があります。

 

 

モズ男くんもいました。

 

 

 

 

カルガモが3羽いたのですが、

この子、この後でこんなことに。。。

 

 

 

オスらしき1羽に追っかけられて、

慌てて逃げまくりましたけど、この後も3羽で行動しました。

一体どういう関係なんでしょうか? 笑

 

この子はカワラヒワの幼鳥でしょうか?

たまたま写り込んでいました。

お腹に縦線があります。

 

近くにいた親と思われるカワラヒワ。

こちらを目当てに撮ったら、たまたま雛が写っていたんです。

鳥撮りあるあるですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリの幼鳥(湿原と公園で)

2021-06-08 06:16:34 | 

5月の下旬に近くの湿原を訪れた時の事です。

広い湿原には少し暗めの雑木林があり、

そこには何種かの鳥がいました。

 

中でも大声で飛び回るのが、猛禽類のノスリです。

 

目がクリクリッとして、あどけない表情だし、

声がやけに大きいのです。

 

 

 

大きな嘴を開けて、サイレンのようなけたたましさ。

よく見ると幼鳥のようです。

親鳥も近くにいたようです。

そろそろ一人で餌を採ることを覚えないとね。

がんばれー!

 

 

こちらはいつもの公園で会ったノスリです。

 

一人前に見えますが、この子も幼鳥です。

立ち姿がどことなく、爺ちゃん的な?笑

 

 

 

見た感じは成鳥のように立派ですが。。。

 

黄色の大きな口が開いて、

とても幼く感じますし、行動がせわしなくてよく鳴き、

成鳥とはかなり違います。

完全な自立にはもう少しかかるのかもね。

 

 

 

ここから湿原で会った他の小鳥たちです。

 

アカゲラの男の子。

ノスリが近くにいるのに逃げないで、

キョンキョン鳴きながら枝を上りますが、

相手が幼鳥だから安心しきっているのでしょうかね??

 

 

カワラヒワもノスリと近い距離。

ノスリも幼いとなめられますね。笑

 

 

こちらはコムクドリの男の子。

道々、巣材探しです。

 

 

お気に入りが見つかったみたいです。

まだまだ営巣活動が続くのでしょうね。

お疲れ様!

 

 

ノスリたちがいた林の中は、ひんやりしていました。

 

 

山のツツジ

 

 

ホタルカズラが綺麗に咲いていました。

この花を見る度に、星の形のように思えます。

ブルーがさわやかでステキです。

 

 

最後は、公園で保育園の運動会をしていた日のこと。

 

ムクドリたちもその前で餌取り競争中でしたよ。

 

 

数羽ほどですが、ヒト科には恐れず見向きもせず。

さすがムクドリです。

 

 

昨日も25℃。最近、夏らしくなって来たと感じます。

今日は少し低くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にカッコウが&黄色のバラのはずが

2021-06-07 06:21:49 | 

6/2(水)の朝のこと。

カッコー、カッコー と、高らかな鳴き声が聞こえました。

近くから聞こえるので、外に出てみると、

なんと我が家の近くの電線に1羽いるではありませんか!

 

 

カッコー、カッコー、カッコー

 

 

たまに町内のどこかに来る事がありますが、

我が家の近くの電線には初めてかもしれません。

 

 

そーっと、そーっと近づいてみましたが、

尾を高く上げながら、鳴くこと数分間。

 

 

 

 

 

最後には気づかれたかも?!

この後、サーッと飛んで行ってしまいました。

数分間、楽しませてもらいましたよ。

 

 

***

 

さて、我が家には15年以上も前からある、

黄色いバラの「ポリゴールド」がありますが、

3年前に地植えから鉢植えに移植しました。

その後3年間はなかなか花が付かなかったのに、

今年3年ぶりにつぼみができて、喜んでいました。

 

ところが、咲いたのは黄色ではなくピンク。

しかも一重の花です。

 

 

あれー?

 

いや、こういうことはたまにあります。

販売されているバラは、多くは継ぎ木の苗でして、

土台はノイバラなどの原種系のバラです。

たまに土台から芽が出ると、そこから原種のバラが咲くのです。

なので、原種と知ったら、その芽や枝は伐採しないといけません。

でも、今回私はそれに気づかなかったんです。

てっきりポリゴールドだと思っていました。

ちなみにポリゴールドは八重の四季咲きで、

房咲き系の香りの良いバラです。

 

ピンクの原種のバラも良い香りです。

ポリゴールドを生かす為には、

原種のバラは切るしかありません。

後に枝は切りましたが、今後ポリゴールドは咲くか??

そこが問題なんですよ。

 

 

さて、昨日はものすごい強風の中、墓地の草取りをしましたが、

おかげで、あまり暑くならずに済みました。

でも、帽子が飛ばされましたよ。

 

今日はこれから畑に行って来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリとオオヨシキリ&おまけ

2021-06-06 06:15:43 | 

ここは公園の近くの川原です。

 

5月下旬の良い天気の日でした。

岩木山も雪解けが進み、中腹まで青々としてきました。

 

葦!原には葦以外に高い木々が生えています。

ここにはオオヨシキリやコヨシキリ、

まれにノビタキも来たりします。

 

今年はコヨシキリが結構たくさん来ています。

葦の枯れ枝につかまり立ちしながら、

オオヨシキリよりも小さめの声で上品に鳴いています。

 

 

鳴き声はオオヨシキリよりもかわいくて、

ピリリリ、チリリリ・・・

最後の方にギョギョシーに似たような声を発しています。

オオヨシキリ(19㎝)よりも少し小柄(13㎝)です。

 

こちらは別の日に川原の対岸にいたコヨシキリです。

1カ所に3羽以上いたと思います。

ここでも元気に鳴いていましたよ。

特徴は白い眉斑と目の上の白線です。

 

 

逆光になりましたが、一応証拠として。

 

 

 

 

オオヨシキリが木の枝で見る事が多いのに、

コヨシキリは、低い草地や低い枝でも見られます。

 

 

 

こちらはオオヨシキリです。

 

間断なく高く鳴き続けています。

ギョギョシー、ギョギョシー。

よく喉が痛くならないものだと思いますよね。

 

オオヨシキリの特徴の一つは、頭が長く見えることでしょうね。

正面顔は怖く見えますね。

コヨシキリは頭は長くなく、丸い感じです。

 

今年も一生懸命に鳴いているオオヨシキリとコヨシキリ。

カッコウなどに托卵されているにもかかわらず、

我が子でないのに、懸命に子育てするのですから、

気の毒でもあり、偉いとも思います。

 

カッコウやホトトギスなどを見ると、

育ての親のオオヨシキリたちの事が脳裏をかすめます。

カッコウたちに代わってありがとうと言っています。^^

 

 

この川原で、初めてツツドリを見ました。

残念ながら撮影に至りませんでしたが、

私は初めて鳴き声を耳にして、最初は電子音かと思いました。

聞き取れるか取れないくらいの低さでした。

 

***

 

「聞こえ」と言えば、私は聴力が年々低下しています。

(普通の生活に支障はまだ出ていません。

ご心配なさらないで下さいね。)

 

娘と鳥見していると、自分の耳の悪さに気づくのです。

昔はもっと聞こえていたように思いますが、

いつも娘に言われて、鳴き声に気づくことが多いです。

探鳥は目だけでなく、耳も重要ですよね。

(それよりもっと大変なのは、鳴き声を記憶することですが。笑)

 

 

ここからおまけの写真です。

 

川原にアカツメクサも咲いてきました。

 

 

 

コメツブツメクサもありました。

小粒のかわいらしい花です。

 

 

今年初のキアゲハが、つつじの花に止まりましたが、

 

 

今にも落ちそうな花に止まるなんて。。。

 

 

 

今週はどんな1週間になるでしょうか。

少しでも喜びや安らぎを得られる日々でありますように。

午後は教会の墓地の草取りをすることになっています。

昨日は26℃。今日は28℃のようです。

もう真夏並みの気温ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする