花粉症がひどい今日この頃。
やっとのことで年末の日記です~
2017年12月29日(金)
仕事納めは28日。日付が変わった夜中に自宅を出発して高知に向かいます。
今回は高知に帰る途中、秋にペンションで知り合った美人教師さんに会うため、琵琶湖のほとりに1泊する予定。
琵琶湖には早めに着いたので、待ち合わせの時間まで少しぶらぶら。
多賀大社にやってきました。
おみくじを結ぶ紐は初詣に備えて準備OK
絵馬はしゃもじの形。多賀大社と言えばしゃもじ(お多賀杓子)らしい。
神馬さんもいらっしゃいます。
ギロリと見られた・・・気がする
立派で雰囲気がとてもいい。
初詣の人出はすごいんだろうな~
中が素晴らしい。大きなしゃもじもありますね~
廊下(と言うの?)も雰囲気も素晴らしくてしばし見惚れる。
多賀大社いいところだったな~
と思いつつ、湖東から大津に向かって進みましょう。
・・・と少し走ると、湖東三山で国宝のお寺「西明寺」の看板を見つけたので行ってみることに。
なかなか見応えがありそう。1人600円の入山料がかかります。
受付してから庭園に入ります。順路は一方通行。
苔がすごい。雪がなかったらもっとふかふかの苔が見事なんだろうな。
苔は西明寺が好き大切にされているんですね
庭園から本堂に向かう順路は見応え十分で素晴らしかったです。
三重塔は国宝。
本堂も国宝。寒い本堂ではお坊さんが1人いらして色々説明をしてくれました。
本堂のお参りを終えて、階段の下から立派な門を振り返る。
石段も参道もいい雰囲気。
実は本堂で聞いた話ではお寺のことじゃなくて、高速のスマートICが出来た話が一番印象に・・・
この辺りに集まっている西明寺、金剛輪寺、百済寺の3つのお寺を湖東三山と呼んでいますが、
金剛輪寺の住職(だったかな?)がかなり積極的に動いて、数年前に高速のICが出来たそうな。
だからなのかICは金剛輪寺にめちゃめちゃ近い場所にあります。
高速のICを作るようにさせるって相当すごいこと。
なかなかの力をお持ちの人物ですね~
そんな湖東三山スマートICから高速に入ります~
でもこれじゃ看板がないからよく分からない
ではでは美人教師さんとお子ちゃまの待つ大津まで急いでまいりましょう