2024年11月9日(土)
もてなし王のでっかい友人は、私たちが遠くから来るということで色々計画していたようです。
遠野物語といえば「オシラサマ」、馬と結婚したいという娘さんのお話。
ゆかりの場所などに連れて行ってくれようとしていたようです。
でも、この日は山形の米沢まで行かなくてはならないため、お昼前には遠野を立つ予定。
朝は早くから行動で7時過ぎには家を出ました。
お酒が残っている友人の代わりに本日も奥様が運転手。申し訳ないです
本当は昨日来る予定だった「続石」
友人も奥様も近くの育ちなのに、行ったことがないんだって。
むしろ最近まで知らなかったくらいと言っていました。
15分程山を上らなくてはならないため、杖が必要な方はどうぞ。
はい、もちろん使います!
いざ続石へ。
どうやら熊が出るらしい。
でっかい友人は道中歌を唄ったり、たまに大声を出したりしていました。
ふざけている振りをして守ってくれております。
夏の大雨で登山道が少し崩れたままなので気を付けながら上ると引っかかっている石。
泣石というようです。
これも遠野物語に出てくるらしいんだけど・・・帰ったら読んでみなきゃ。
続石が見えてきました。
この時点でなんだかすごいんですけど・・・
横に回ってみます。
どうやってこんな石乗せたんだろ?
・・・弁慶が乗せたということになっております。弁慶こんなところまで来たん?
すごいのはもっと別の角度。
まさかの浮いてる・・・実はこれが見たかった。
下に入ってみると隙間に石を挟んであったけど、これだけで支えているとも思えず。
もう本当に絶妙なバランスで全然ぐらついていません。
いや、本当にここは来てよかった。続石には圧倒されました。
東日本大震災にも耐えたというのがまた驚きです。
住所:岩手県遠野市綾織町上綾織6地割
山道は大変だけど見る価値ありありのありです。
今度は友人が景色のよいところに連れて行ってくれるとの申し出。
雲海が見える(かもしれない)高清水展望台に行こうということに。
でも雲海が見える状況じゃないと友人が判断し、別の景色がよいところに変更。
連れてきてもらったのは、寺沢高原展望台。
展望台を上ろうとしたら、先日ちょっと降ったという雪の跡。
展望台に上ると標高が1000mということ?
11月初めでもそりゃ寒いよね。
寒い~と震えながらも見晴らしのよい展望台6+lprfffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff
ちょっと席を外していたら、ルナが代わりに打ち込んでくれてました。
fのところにちょうど前足が・・・
気を取り直して・・・と。
岩手山も見えるらしいけど、この日はあまり見えず。
本当ならここにも牛さんが放牧されていたんだって。
寒くなってきちゃったから牛さんたちはもっと下の方にいるのかな?
友人はそんな光景を見せてくれたかったらしいけど・・・残念。でもありがとう!
今上っていた展望台。
女性が一人お仕事で鳥の観察をしていました。
こんな寒い中たった一人で心細くないのかな。大変だ・・・
下におりてきてお別れの時間が近付いてきました。
友人が東和町の名物だという、松葉商店さんのたこ焼きを買ってくれました。
友人も奥様も昔からしょうゆ味のたこ焼きで育ってきたんだって。
そしてまた食べちゃってから写真を撮るという私(笑)
しょうゆ味のたこ焼きめちゃ美味しい
ダンナっちはソース味よりも好きかもって言っていたけど、私も結構好き
昨日奥様からもらった遠野の宮守名物わさびだんごもいっただきまーす。
ちょっと恐る恐る(笑)
ちゃんとわさびの味はするものの、辛さは絶妙。
辛いけど甘い。そしてビビってたけど美味しいのでした
恐るべし宮守のわさびだんご。
でっかい友人と美人の奥様、お世話になりました
前にお会いしたのは2014年で新婚さんの時。もう結婚10年か~
更にいいご夫婦になっておりますだ
またお会いしましょ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます