とっても とっても さぶーい日でした。
2月11日、建国記念の日の下粕尾 常楽寺は、
市内外から大勢の人がお参りに来て賑わっていました。
008くんが、既にアップ済なんですがー、、、
まあまあまあ ^^; さらりと、御一読ください。。
名医中野智元(録事法眼)を祀り、
雷様をも治したと伝えられ、雷除けの神で有名。
お堂の中での護摩行。
お堂の軒下には、額。
何
これが、雷様にお灸をしている中野智元。 ホホッ、、
お堂のお隣、奥にある中野地玄と娘さんを祀ったお地蔵さん。
これが、紙に包まれたご利益のある石。
これは、何印なんでしょう? 後ろはミニミニ雛。
痛いところに石をあてると直るそうです。
石は1年経ったら戻すらしいので、大事にとっておかないと。。
って行方不明なんですが・・・
香炉で焚かれているお線香の煙を、
みなんさんあちこちに浴びてましたでごじゃる。。
小生は全身にこすりつけておきましたです。。
参拝者には甘酒が振舞われていました。
秋には真っ赤な彼岸花と白い蕎麦の花で、それはそれは眩い風景に。
↑昨年の秋に撮影↑
東国花の寺百ケ寺「常楽寺」。
なんとも素敵なお寺で R。。