鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

君の名は

2010-03-19 | 花ごよみ
 先週上粕尾に出かけたところ、途中にあるお宅の木が雪の重みで折れ、県道にかかっていました。これは危険だという訳で、みぞれにまみれながらノコギリを借りてガリガリ。枝にはたくさんのツボミが春を待っていて、残念ですが折れた箇所から切りました。折角ですので枝の先のほうをいくらかいただいてきましたよ。

▼とはいえ不肖008、お花についてはさっぱりでございます。とりあえず水を張ったバケツにさしておくのが関の山…

 それから一週間以上経過、くすんだ色のつぼみが開いてきて、鮮やかな色の花びらが顔を覗かせています。

 果たして無事開花できますでしょうか。この木の名前も、どんな花が咲くのかも知りません…ご存知の方は是非教えてくださいませ。

僕ぁ…幸せだなぁ~@安喜亭支店のやきそば

2010-03-18 | おいしんぼ

今日のランチは、やきそば でござる。

鹿沼の超有名ラーメン屋さん?

上材木町安喜亭支店の「やきそば」。

変わらぬ味、伝統の味です。

 

この店、豚そばやシューマイもオススメで旨いのですが、

やっぱ小生の好物はヤキソバ。

週1くらいの割合で注文してるかも。。

ゴムやきそば なんて揶揄する人いますが、

んんん、確かに

ビジュアル的には、納得かも。。

しかーし、味は、デジコミ太鼓判の珠玉の逸品。

とびっきりの絶品 たぁーこのこと。

おいしいったらありゃしない!

具はキャベツとシナチク、いたってシンプル。

てっぺんに可愛く紅ショウガが乗ってて、リーズナブルぶるな480円。

 

間違いなく あなたの舌を虜にするはず。。。

鹿沼の老舗ラーメン店の幸せな味を、ぜひ、ご賞味ください。

 


雨上がりの西空に・・・

2010-03-17 | 井戸端会議

プロの写真家 小杉国男さんの写真教室が粕尾コミセンであった日。

って去年のことですけど・・・

雨上がりの野外撮影が絶好ということで、

紅葉の穴場スポット「旭ヶ丘の運動公園」にお出かけして、

パシャリパシャリしたことは、 008くんが投稿したとおりです。

 

あおぞら写真教室の終了後、粕尾コミセンの屋外階段の2階で撮れたのがこれ。

西の方角に向ってパシャリ。

雲というか霧?靄というのでしょうか、

粕尾の奥深い山々のシルエットがクッキリ。

 

粕尾コミセンからの帰宅途中に見えたのが、この虹。

 

 

そして、その日の夕方、拝めたのが西の空に広がったこちらの夕焼け。。

 

雨上がりの撮影、時間とともに移り変わる、何気ない自然に感動。。

小杉さんの言葉どおり、まさにピッタンコでチュー。。

ありがとうございました。

 

小杉国夫さんが講師を務める第10回粟野写真クラブ写真展

  ぜひ、お越しください。

 

日時 3月19日(金)から22日(月)
     午前9時30分から午後6時(最終日は午後5時まで)

会場 粟野図書館(2階視聴覚室)

講師 小杉国夫

出展 石川雅規、筧文夫、金子熟、亀山正亘

     小太刀栄子、日向野孔、益子良市

事務局 清美館 0289-85-2068


 


☆早春の出会い☆バーベキュー&イチゴでティータイム

2010-03-16 | 東大芦


 3月14日White Day
 東大芦の出会いの場提供事業を開催しました

 お天気にも恵まれ 主催者一同 ホッ
 午後は暖かくなり、梅の花も満開でした
 
 今年は司会がすごいんデスヨ
 「とちテレ」などで活躍中の・・・なんと!「だいまじん」のお二人
 じんのすけさんとだいじさんですぅ
 
 ▼ご多忙の佐藤市長も駆けつけてくださいました
 
 ▼参加者は市内外から33名の方
 
 どんな展開になるのでしょうか
 参加者はもちろんのこと、主催者側もワクドキ
 
 自己紹介から
 バーベキュー、ティータイムと続き・・・
 さぁ告白タイム
 今年は2組のカップルが誕生しました
 4人の方の末永いお幸せをお祈りいたします

 参加者の皆さん、ご協力いただいた委員の方々
 そしてだいまじんのお二人、ありがとうございました

 PS.だいまじんのサインもらっちゃった


食生活改善推進員菊沢支部の事業

2010-03-15 | 菊沢

 食生活改善推進員菊沢支部が「ヘルシー料理教室」と「健やかストレッチ教室」を開催しました。
 2/19に行われた料理教室には19人が参加し、栄養士さんと食改さんから指導を受けながら”ヘルシー料理”を作りました


メニューは「たらの包み焼き」「かんぴょうのごま酢和え」「さつま汁」「ご飯」 
美味しかった~
 早速私もレシピに忠実に「たらの包み焼き」を作りました。思ったより簡単に作れて好評でした。
 かんぴょうは「卵とじ」や「お寿司」に使うのが主ですが、「和え物」にも出来るんですね。
 レシピが欲しい方は菊沢コミセンまで


3/5に行われたストレッチ教室は19人が参加しました。講師には森川純子先生をお迎えし、心地よい汗をかきました。



 畳一畳あれば 気軽に出来るストレッチ。毎日継続して頑張りましょう。


ミステリーな自由の女神と隠れた梅林スポット@鹿沼錦鯉公園

2010-03-14 | 花ごよみ

あっ、さてー。

梅の穴場スポット「花木センター」に引き続き、

次は、梅の隠れた名所の鹿沼錦鯉公園へ突撃でございます。。

到着して、自由の女神を見て思い出しました。

 

昨年、出会ったときに、ど ぼ じ で ここに鎮座しているのか。

ナゾを解明するはずだったんですが、すっかり忘れてました。

来年までの宿題にしときますね。

 

公園は7ヘクタールの沼を中心に自然を残した静かな憩いの場所。

敷地内には「鹿沼錦鯉資料館」「梅林・水仙・桜並木」「レジャーボート」

「錦鯉」「釣り堀」などがあり。

 

梅林園は約300本の白梅、紅梅が咲き乱れ、華やいだ雰囲気。

ここも園内はいい香りが漂ってました。

散策路に沿って、水仙が植樹。

まだ蕾、ちょっと早かった。

水仙の黄色の花と梅の花が咲き誇る光景、見てみたかった。

今日はシャッターチャンスはなかったようです。ザンネン。。。

 

ここの沼。 なのか池なのか、依然不明ですが、

ひろ~い 沼の周りの桜が咲き始めるころになると、

爽やかな青い空、ピンクの桜並木、沼の上に揺れるボート、水面に映る桜。

贅沢な写真が撮れそうでしょ。。

たまには、カッパも顔をみせま テンけどね。

 

これからの季節、のんびりと梅林や桜並木、沼を散策。

ミステリーな自由の女神がお出迎えする身近なレジャースポット

「鹿沼錦鯉公園」、 オススメです!!

 


春風に誘われて梅爛漫@鹿沼市花木センター梅林園

2010-03-13 | 花ごよみ

ハナキンの晩餐会が過ぎまして、ふれあいウォークに出遅れちゃった。

しかたなく、ゴールの花木センターの梅林園に先回りでございます。

 

 

いやはや、お天道様が、やたら眩しいww。。

 

丘を登ると・・ うわぁー。。きれいだニャー。

今日は、「ハナド」 だね。。

 

 

センター西側の小高い山の傾斜面に梅林が約360本。

紅、白、ピンクの3色の花が、満開間近ですね。

どっちかというと西面のほうが、見頃です。

いい香りも漂ってます。

 

2月20日、東部台地区コミュニティ推進協議会を中心に約60人が参加して、

剪定された枝などを撤去。

10年ぶりの大剪定で、凄い量の枝だったみたいです。

きれいに整備されました。

現在、種まき、球根植えを行っていて、花いっぱい事業も展開中でござる。。

 

頬をなでる風が心地よく、とっても気持ちがE~。

心をからっぽにして、ゆっくりのんびりピクニック。

春風に誘われて、家族揃って、カップルで、

今年こそぜひ一度チェックしてみては。。。

 

 

…で、撮影しながら、ふれあいウォーク参加者を待ってたんですが、

姿が見えないので、、

次の撮影に、     コメンネ、ゴメンネー。。

 


爽やかな風@議場ミニコンサート

2010-03-12 | 井戸端会議

鹿沼市議会文化・スポーツ・芸術振興議員連盟主催による、

箏のミニコンサートが本日10日、議場で開催されました。

議会への関心を高めるために行っていて今回が4回目の企画。

 

本会議開会前の午前9時から約20分間、

演奏者は、吉沢佳世さん、小野裕子さん、堀籠保美さんの3名。

 

13弦箏と17弦箏を使い、瀬戸の花嫁・未来花・朧(おぼろ)月夜の3曲を演奏。

清々しい雰囲気が議場いっぱいに広がりました。

 

飯塚議長はじめ議員、市長など執行部、傍聴者は、

箏の心地よい音色に感銘を受けていました。

 


これもお雛さま?変わり雛@かぬまつり春

2010-03-11 | まちなか

第4回市民協働まつりが、3月7日の日曜日、

まちなか交流プラザで行われました。

鹿沼学舎の豊田代表宅の江戸時代のお雛様を見学後に、お邪魔さまですja。。

 

かぬま市民活動広場「ふらっと」に登録している市民活動団体やボランティアが、

活動の紹介や発表をする場だそうです。。

会場は、体験・団体紹介・販売・イベントコーナーやフリーマーケットなどが、

ひしめき合って、おしくらまんじゅう。

何がなんだかよくわかりませんでしたが、雑多な中で、

各々がきらりと光り輝いていました。

 

そんな中で、発見したのが、これだぁ!

思い出の一品に「まちの駅」&「ベリーまっちちゃん」のピンバッチ。。

値段見て、んんん…ちょっと躊躇しちゃった。

 

 

そしてもう一つが、むぎわら帽子のお菓子の隣に展示されてた極上の一品。

 

w( ̄Д ̄;)wワオッ!   これありかい。。

 

 

ウルトラ雛でチュー。。

豊田宅で拝見した貴重なお雛様に負けず劣らず、

「ふらっと」ならではの究極の逸品っていうより珍品でした。

 

でもこのチープさ、すごく好き~。。

 

面白くて、楽しめればなんでもありありーの、

とびっきりの笑顔協働「かぬまつり春」でした。

 


なんま子育てサロン

2010-03-10 | 南摩


3月4日、「なんま子育てサロン」が開催されました。

みんなで紙芝居を楽しんだり 



ボーリングゲームで遊んだりしました。 



お母さんたちも楽しくおしゃべり()しながら子育て情報

などを交換していました。



子育てボランティアの方々が作ってくれたおやつ()もいただきました。



「なんま子育てサロン」では時にはみんなで遠足に行ったり 



親子リトミックをしたり 



クリスマス会なんかもしたりします。 

「なんま子育てサロン」は毎月第1・2・3木曜日に南摩コミュニティセンター

で開かれています。子育て中のお母さん私達と一緒に過ごしませんか? 


(注)予定変更の場合もありますので南摩コミセンだよりのサロン予定表をご確認ください

わたしが子どもだったころ 「寿司職人・小野二郎」

2010-03-10 | 井戸端会議

…NHKの番組に鹿沼市の①旧粟野中学校 ②妙見寺さん(口粟野) 

③民宿うえ田さん(上久我) が登場します。  

よかったら観てください。。

※「寿司職人・小野二郎」…ミシュラン三ツ星の寿司職人です  

3月10日(水) NHKBShi  22:00~22:44 

3月11日(木) NHKBShi  12:00~12:44(お昼です) 

※総合テレビでの放送は10月頃の予定  


ワクワクしない

2010-03-09 | まちなか
日頃より、自然体験交流センターを活用いただきありがとうございます。

今週、14日(日)は、「わくわくの森~交流広場~」と題した施設の1日開放デーとなっております。

大好評の石釜ピザ体験、木の実などの自然を生かした創作体験を企画いたしました。
小腹がすいたら、わたあめ・ポップコーンもございます。
(もったいない運動の一環として、ディズニーランド等で販売されているポップコーンの入れ物をお持ちいただけた方にはポップコーンの量をちょっぴりサービスいたします。)

「森のまつり囃子」を聞きながら、板荷の自然に囲まれて過ごすひとときは、激務に疲れた皆様の心を癒してくれるにちがいありません。 

多くの方に鹿沼市自然体験交流センターのすばらしさを知っていただけるよい機会です。ご家族・お友達・気の合う仲間と、またおひとりでも、交流センターでの体験をお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしています。
(駐車場は、板荷せせらぎプール・板荷小学校職員駐車場となっております。)

日時 3月14日(日)10:00 ~ 15:30
場所 鹿沼市自然体験交流センター(鹿沼市板荷6,130 ℡0289-64-8760)

親子小麦まんじゅう作り教室参加者募集!

2010-03-09 | 南摩

小麦まんじゅうって、おいしいよね

みんな大好きだけど、作ったことは・・・

 

そこで、今回は親子小麦まんじゅう作り教室を開催します。

お母さんやお父さん(おじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎!)と一緒に,ふっくらおいしい小麦まんじゅうを作ってみませんか。出来上がったおまんじゅうは、お土産にできます。

 参加希望の方は、下記まで電話でお申込ください

  

  と き   3月29日(月)  午後1時~(約2時間)

  ところ   南摩コミュニティセンター 

  対 象   小学生と保護者(※ 4年生以上は小学生だけでも参加できます。)

  参加費  一人500円

  持ち物  エプロン・頭おおい

  定 員  12名

   申し込み先  南摩コミュニティセンター  63-8336

 


梅中散歩

2010-03-08 | スポーツ

手軽なウォーキングイベントのお知らせ

鹿沼市体育指導委員会が主管する

「早春のふれあいウォーク」13日土曜に実施します。

コースは鹿沼市文化活動交流館広場から花木センターまでの約6km。


今、花木センターの梅林園は白やピンクの愛らしい花がジャスト満開。

・・・かどうか、分かりません。。

でもでもでもでも、土曜日には、とってもいい感じな気がするゥ~

 

春気分いっぱいで、満開の梅林を目指して、

のんびりテクテク  歩いてみませんか。




と き:13日(土)(雨天中止) 受付 午前8時30分 スタート:9時

会 場:文化活動交流館芝生広場

参加資格:どなたでも参加できます。
ただし、事故・ケガ等について自己責任のとれる人(小学3年生以下は保護者同伴)

定員:100人程度

参加料:50円

問合せ・申込:スポーツ振興係☎0289(63)2255 へお申し込みください。
          当日参加もOK。
※実施確認は、当日午前7時30分から☎080(1033)4455でご確認ください。


 


永遠に愛されたいわ

2010-03-07 | まちなか

雨ですね。今日のアンバ様はあいにくの天気で、ザンネンです。

 

小生は、昨日6日から行われている

「NPO法人鹿沼学舎」、豊田敏盟代表宅での

江戸時代のひな人形を見ながら学ぶ会にお邪魔してきました。


京人形司 大木平蔵雛↑

 

「お雛様の歴史と魅力をたずねる」

豊田敏盟代表宅では、3年前から自宅で雛人形を公開してます。

今回は、かぬまお雛さまめぐりがキックオフということで、

6・7日、2日間の公開です。

午前10時半頃到着すると、すでに大勢のご婦人方が、

居間で豊田先生の説明に聞き入っていました。

 

享保雛、古今雛、芥子(けし)雛、

近江八幡の旧家から譲り受けた有職(ゆうそく)雛など、

玄関から居間、2階と素晴らしいお雛様が、展示されてました。


古今雛↑

なんとも艶やかで、華やかで、優美な風情。

あまりの優美さと雅さに圧倒されました。

おもわず、ウットリですね。

土台作りに2週間、準備に1ヶ月、片付けも最善の注意を払って

慎重に、丁寧に行うそうです。

そりゃそうですよね。

手間隙かけた雛祭り。。

この雛人形に合う屏風を探すのが、またまた一苦労だったそうです。


享保雛(左側)

 

見学者は、豊田先生の詳細で丁寧な解説に、

大きくうなずきながら、熱心に耳を傾けていました。

豊田先生、貴重なお雛さまを見学させていただき、

たいへんありがとうございました。


芥子雛用の雛道具↑

 

受付のクロちゃん曰く。

女性は、見学する前と帰るときで表情が一変。

お雛さま同様、柔和な笑みになるそうです。

 

お雛さまのように永遠に愛される存在になりたいわぁ。。

女心ですかね。

小生、男なので、わかりませんけど、、、