12月8日 晴れ 「定点観測」と言いながら、早くも定点を移動。
もうちょっと東側を写さないと、状況がつかめないということです。(広角レンズが欲しいです)
基礎コンクリートが打たれて、今朝は型枠のコンパネが運ばれてきました。わくわく
ではまた。
あと、今日から12日まで期日前投票できます。朝8時30分から夕方5時までコミセンへどうぞ。
12月8日 晴れ 「定点観測」と言いながら、早くも定点を移動。
もうちょっと東側を写さないと、状況がつかめないということです。(広角レンズが欲しいです)
基礎コンクリートが打たれて、今朝は型枠のコンパネが運ばれてきました。わくわく
ではまた。
あと、今日から12日まで期日前投票できます。朝8時30分から夕方5時までコミセンへどうぞ。
冬晴れの12月6日(土)
小学校はお休みなのに、西大芦コミュニティセンターに子供たちの姿が・・・
今日は、「秋のお楽しみ教室」の日です。
西大芦地区民生委員児童委員協議会の主催で、
西大芦地区青少年育成市民会議と食生活改善推進員西大芦支部が共催の事業です。
「秋」じゃなくて、ちょっと冬に入ってしまいましたが
小学生だけではなく、未就学の小さい子や保護者も参加して、
にぎやかに始まりました。
まずは、コミセンの駐車場で、みんなでパンジーの苗を植えました。
大きなプランターは、
西大芦小学校、西大芦駐在所、西大芦いきいきほっとホーム、芦の子田中さんち、そして西大芦コミュニティセンターに飾られます。
これから春まで、地域の人たちの目を楽しませてくれます。
花植えの後は、福祉体験。
まず、社会福祉協議会から 説明を受けます。
お年寄りや目の不自由な人の動きと、それをサポートする方法を体験してみます。
こちらは、装具をつけてからだの動きを制限して、高齢者になってみます。
このベルトで、ひざや腰を伸ばすことができなくなってしまいます。
かわいいおじいちゃんの出来上がりです。
二人一組になって、介護者はそばについてゆっくり誘導しサポートします。
もう一方のグループは、アイマスクをして目の不自由な人とガイドの体験です。
ガイドは、目の不自由な人の斜め半歩前を歩き、目の不自由な人はひじや肩につかまります。
ガイドは、目の不自由な人と楽しくおしゃべりしながら、
段差や止まるときなどはしっかり声をかけて進みます。
目の不自由な人をガイドするときの注意は
①杖には触れない
②手を引っ張ってガイドしない
③後ろから押してガイドしない
ガイドされる人が不安なきもちになってしまわないよう、安全なガイドの方法を教えてもらいました。
一方、コミセンでは食生活改善員の方々がおいしいお昼を準備してくれました。
おにぎりとトン汁です
秋のお楽しみ教室では、参加者のみなさんに募金を募りました。
集められたお金は、共同募金として社会福祉協議会にお預けしました。
楽しい昼食会もできて、充実した一日でした。
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました!!
≪冬の祭典 クリスマス in ながの 2014≫ 開幕です
永野コミュニティ公園の中央広場を活用し、
今年も 都会に負けじと イルミネーション点灯中
昨年のイルミネーションよりも、 グレードUPしたので、
とても幻想的な世界が広がる空間が出来上がりました
ステキな 灯りのイベントにぜひ、お出かけください
点灯期間 2014.11.30 ~ 2015.1.31
点灯時間 日没から午後9時頃まで
毎日点灯
11月30日には、点灯式を行いましたよ
当日は、午後3時から縁日的な催し物を開催
輪投げ 射的 わたあめ ポップコーン
温かい飲み物が無料で楽しめました。
午後4時からはケーキが当たる ビンゴ大会
先着100名様のビンゴカード配布には
長蛇の列ができました
チビッコサンタも 登場です
今回は、ビンゴになった方から
くじ引きをして、番号によって 賞品が決まるシステムです。
何が当たるか ドキドキ わくわく
粗品がプレゼント
中身は・・・ガーデニングセット
堆肥化センターのほっこりーに
花の種と軍手が入っています。
永野が花いっぱいになることでしょうね
子どもたちには、駄菓子セットでした。
午後5時からは いよいよ イルミネーション点灯式
小雨がパラつきましたが、会場にいる全員で
カウントダウン
点灯
会場のあちらこちらからは、歓声が上がりました
周りに街灯が少ないので、イルミネーションがよく映えます
田舎の良さってとこですね
永野のおいしいお蕎麦を食べた後は
永野コミュニティ公園で クリスマスイルミネーションを
お楽しみください
皆さんのお越しを お待ちしております
そうそう、永野保育園からお借りした
子どもたちに大人気の妖怪さんの鳥居は
強風で倒れてしまい 永野コミセンに避難中です
フォトスポットにしたかったのに
残念
西大芦地区公民館の「いきいき講座」
「高めよう親父力&地域力!」がテーマの団塊の世代の男性を対象にした講座です。
12月4日(木)はいよいよその第2回。
受講生は、西大芦地区のナイスミドル8人。
西大芦東生活改善センターを会場に、
「空き缶で炊飯!?おやつがおかずに変身!!」
缶ビールとおつまみが意外な役に立ちます!
もちろん、缶の中身は事前に空にしてもらいました。空き缶です(笑)
空き缶を2つ使います。
何に使うかというと…
まずその前に、準備。
タオルを割いて包帯のように丸めたものに、
しみこませているのは、廃油(てんぷらの残り)です。
これが、燃料。
そして・・・
空き缶に穴をあけます。
結構コツがいるんです。でも、こういうのって楽しい♪
こんな感じ。
で、もう一つの空き缶にお米を入れてシェイク!
これでお米が研げました。
さっきの缶に、油のしみたタオルを入れ、お米の缶を重ねて
火をつけるとかまどとお釜になりました。
ご飯が炊ける間におかずを作ります。
卵でとじて
親子丼+かつ丼
この材料、とんかつではありません。
駄菓子屋さんやおつまみコーナーに売っているソースカツ。
駄菓子屋さんに1枚30~50円くらいで売っている、アレです。
今回は1袋4枚入り105円(税込)を使用しています。
鶏肉は、おつまみの「焼き鳥缶」です。
青物は、講師の先生が摘んできてくださった
「たんぽぽの葉」!!
缶のごはんの方も、いい感じ
そしてあと2品お菓子を材料におかずをつくりました。
皆様おなじみのお菓子ですが、ポテトサラダとコーンスープに変身します。
参加者一同、おしゃべりしながら楽しいお昼になりました。
駄菓子やおつまみでおかず!空き缶でごはん!
こんな楽しいことができる親父って、ステキでしょう?!
この「空き缶で炊飯」は、アウトドアの楽しみだけでなく、災害時にも役立ちます。
また、次の機会を見つけて、今度は参加者の皆さんが講師になって
西大芦地区内で実施したいと思っています。
11月28日、好天になるとの天気予報だったのに、あいにくの曇天の中、茨城県での地区外研修を開催しました。
今日の参加者は24名。でも全員、今日の視察先は始めてという方ばかり。午前中は土浦市の陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地です。施設では広報センターの渡部センター長さんが出迎えてくれ、施設の1階で説明をお聞きしました。
第2次世界大戦に関連する解説など、参加者はとても興味のある内容でした。
施設には駐屯地の沿革やパノラマ模型、ゼロ戦などの絵画やミニチュアモデルなど様々な展示品がありました。興味のある人は目が爛々と輝くようなものばかり。
当然、現在の自衛隊の部隊の配置状況や重火器類、またイラクに人道派遣された際の機材等も多数展示されています。
参加された皆さんも興味津々で展示品を食い入るように見つめていました。
屋外にはかつて活躍した戦車やヘリコプターが多数展示されています。
これは映画「ランボー」に登場した物と同一のタイプです。中は意外と広く皆さん真剣に驚いていました。
戦車の前で渡部センター長さんにも加わってもらい記念撮影です。
昼食のあと、午後はつくば市にある筑波宇宙センターを見学です。到着時間が決まっていたら施設の方に説明をしてもらえたのですが、なにせ板荷から片道150kmもありバスの移動だと厳しいものがありました。そのため自由行動となりました。(別の団体を案内している解説員がいたのでちゃっかり相乗りさせていただきました)
国際宇宙ステーションで日本が誇る実験棟「きぼう」の内部にも入ることができます。
見学者のうしろにはかつて活躍した日本の歴代ロケットが勢ぞろい。ほとんどが20分の1サイズですが、ここに写っていないペンシルロケットの1分の1モデルもありました。
宇宙飛行士:若田さんも着用した宇宙服も展示してあります。
屋外に展示してあるH-Ⅱロケットは約50mもあり、この位置からでないと収まりきれないほどです。
遠方にあるためかなり急ぎ足での見学会でしたが、参加された多くの皆さんから好評の声をいただきました。また来年も皆さんの声をお聞きして企画したいと思います。
(団体で見学する場合には施設によって予約や参加者名簿の提出を求められます。詳しくは施設にお聞きしてください)
平成26年11月16日、
鹿沼市消防団第4分団通常点検が、石川小学校校庭で行われました。
点検では、定刻に全団員が整然と集合し、
人員服装点検や機械器具点検、分列行進、ポンプ操法、放水点検などの各項目で、
規律正しく士気旺盛な動作で日頃の訓練の成果を披露しました。
最後に、点検者から講評と、日頃の消防団活動に対する感謝と労いを旨とする訓示を受けました。
最大の見どころは放水点検。
澄んだ青空に綺麗な虹が出現、
通常点検の成功を祝福しました!
12月2日(火)
昨日の雨がうそのようないいお天気
草久のフォレストビレッジで、西大芦小学校の持久走大会が開催されました。
ちょっと寒いけど、みんな元気いっぱい。
まず、3,4年生からスタート!
次は1年生です。
西大芦小学校は、昨年度の入学児童がいなかったので2年生はいません。
でも、1年生の3人は、先輩たちに負けない、すごい元気!
最後に、5,6年生。
みんな、練習も頑張っていたもんね!
枯葉の舞うフォレストビレッジをさわやかに駆け抜けました。
さて、さて
こんなにみんな、頑張って体を鍛えた後ですが、
引き続き、今日は
栃木県立博物館から講師をお迎えして、移動博物館!
持久走を見学に来た保護者の方も参加していただきます。
平安時代について、ビジュアルを交えてわかりやすい説明。
宇都宮の宇都宮一族と小倉百人一首との関連を教えてもらいました。
百人一首は、
宇都宮頼綱が別荘をおしゃれに飾るために、
親戚の藤原定家におしゃれな和歌を選んでもらったのが始まりなんですって。
ってお話から、漢字からひらがなができたお話など、
小学生にもわかるやさしい言葉で教えてくれました。
そして、なんといっても楽しかったのはこちら!
じゃん!鎧兜で武士に変身!です。
ボタンやファスナーのない時代、鎧はパーツを体にひもで結んで着せていきます。
この鎧兜、合わせて10㎏弱あるそうです。
ちなみに、お尻の部分は保護されていません。なぜ?
馬にまたがってしまうと、お尻は隠れちゃうからなんだそうです。
同級生、中央は武士の普段着・水干(すいかん)。
牛若丸の印象があるので、子供服のようなイメージがありますが、
もともとは大人も来ていた服装だそうです。
左側の子が着ているのは、狩衣(かりぎぬ)。
武士にとっては正装ですが、公家にとっては普段着だそうで、
博物館では、背広とジャージを例にとって正装と普段着の違いを説明してくれました。
そして、こちらの女の子は、
十二単を着せてもらいました。
単衣(ひとえ)の上に、グラデーションになるように五衣(いつつぎぬ)を重ね、
その上に打衣(うちぎぬ)、そして表衣(おもてぎぬ)、唐衣(からごろも)、裳(も)と重ねていきます。
かわいらしいお姫様の出来上がりです。
この十二単の重さは、なんと12㎏!!
さっきの鎧兜よりも2リットルのペットボトル1本分重いと聞いて、子どもたちもびっくりでした。
かわいいけど、重たく暑い十二単、お疲れ様でした。
持久走から平安時代の勉強まで、今日は、
からだも心も充実して成長した一日でした。
12月7日(日)午前11時から、板荷4区生活改善センターにおいて恒例となりました「そば祭り」を開催します。今年とれた新そばをお試しあれ!! 天ぷらなどのサイドメニューも用意しま~す。おそばがなくなり次第終了となるので、早めにレッツゴー!!
12月1日(月)雨 今週も休み明けは雨。 今夜から冷え込んでくるそうです。
集落跡の発掘作業みたいに見えますが、今週も基礎部分の工事をやってるようです。 ではまた。