晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

正月スキーツアー 健康がいちばん

2025-01-05 05:21:06 | アウトドア

ももはコロナ陰性。インフルか? 発熱と胃痛。

つづいてあっちゃんが腹痛と嘔吐。食べ過ぎ?

むかしから新年に願うことは家族の無事と健康がいちばん。

            ー

なんとか回復し、3日5時50分出発でトマムへ。

2時間半で着く。途中、コンビニで朝食を買って、占冠道の駅でトイレを借りて・・・・

トマムは、道民割り「トマとも」で5000円で滑れる。好いじゃないか!

雪があるか心配したが、じゅうぶんだった。

観光客を楽しませる工夫も楽しい。

この展望椅子はスキー靴で登るのはけっこう難しいみたい。

この展望回廊はスノボで入るのは間違いです。

雲海テラス。眺望はここがイイネ。

ソフトやカフェオレはうちのスタイルじゃありませんでした;笑

タワーマウンテンも含めて、ほぼ全域を滑りました。

お昼はナンのカレーや唐揚げ、牛玉丼など。

ニセコの馬鹿高いランチとちがってリーズナブルで、席も空いていて、良好。

トマム!なかなか好いじゃないか!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘たちとマウントレースイ

2024-12-31 04:32:18 | アウトドア

ちいちゃん、ももちゃんは27に帰ってきて、あっちゃんも28に帰ってきた。

29日曜日、マウントレースイはけっこう賑わっていた。

雪の量も増えていた。非圧雪のバーンも残してくれていてパウダーを楽しめる。

けっこう足にくるけど。

9時半から滑って、12時近くなってピザの昼食。

午後の部を滑り始めたら、天候急変!

前も見えない雪と風。

センターハウスへ逃げ込んだ。

回復の見込みもないし、帰り道も不安なので撤退。

じゅうぶん楽しめました。

          ー

翌日は、ももちゃんをインフルワクチンへ連れて行って、

じいちゃんばあちゃんに面会に行ったら、インフル警報発令で面会できず。

お昼は5人でラーメン。

そんな年の暮れ。

          ー

みなさん、よいお年を!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24-25シーズンイン! マウントレースイ

2024-12-19 03:56:35 | アウトドア

12月半ばになって寒波到来。

岩見沢は1m越えの大雪。夕張も70cmほど積もったらしい。

いかねばなるまい。

12/18水曜 じいちゃんを置いて夕張まで。

天気は午前中は晴れ。

雪も良かった。

量はまだ不足で削れて土が出そうな部分もあったが、フカフカのところもある。

昼前から細かい雪がけっこうな密度で降り、雪はさらに良くなった。でも視界不良。

9時過ぎから道民割りシニア4000円、大人4800円で滑った。

4時間券だと同じ料金。普通の1日券は6000円。

11時過ぎにカフェで肉まん、ピザ、カフェオレの昼食。

1時半まで滑ってだいたい時間切れ。

体力にはまだ余裕があった。

          ー

帰りまた岐路を見過ごした。

1人だと間違えないのだけど、しゃべっているとうっかりする。

疲れてもいるのだろう。

朝は薪ストーヴで室温を上げて、薪をくべて空気を搾っていった。

4時過ぎに戻って来たら室温は23℃だった。

薪ストーヴには熾き火が残っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mont-bell で登山用品お買い物

2024-11-21 07:56:34 | アウトドア

あっちゃんの登山用ウェア、パンツ、雨具、などを買いに苫小牧mont-bellへ。11/17

単一ブランドなので買い物しやすいかも。

ただ、春夏物は品薄だった。

           ー

私は、マットを購入。

エアマットが欲しかったけど高い。

エア漏れの懸念もある。

ザックの容量は余裕があるので、このようなマットも内蔵できるだろう。

フォームパッドの薄い方にした。

肩からお尻まで乗せられる。

学生時代も、キャンプしていた時代も、こんな立派なマットで寝たことはほとんどなかったかも。

学生時代は風呂マットを折りたたんで持っていっていた。

それよりコンパクトで軽くて、しかしクッション性も保温性も好さそうだ。

           ー

コッヘルも買った。

四角いのが好かったけど、四角で大きいのはないらしい。

もう1つ大きなセットも考えたが、けっこう重かった。

1~2泊でアルファ米を使うならコッヘルも要らないんだし。

            ー

寒冷地用のガスカートリッジも買った。

これで冬のスキー・スノボのときにお湯を沸かせる。

高いゲレ食じゃなくて、昼はカップラーメンだな;笑

           ー

あとはまたテントを広げてみて、サイズを確認して・・・フライだけでも買い直すか・・

それか3人用テントをセットで買っちゃうかな・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀岳荘2024秋セールでお買い物

2024-11-03 10:04:16 | アウトドア

学生の頃に使っていた山道具、残っているのはザックくらいだがそれもボロボロ。

家族でキャンプに使っていたクックウェアは鉄製で重いし、ガスコンロはがたついている。

で、秀岳荘の秋セールを心待ちにしていたら11/1~10だとのこと。

1週間前になってやっとインスタやHPでお知らせが出るらしい。

            ー

初日の金曜日、高速を走って白石店まで。

ザックは背負ってみて、グレゴリーのバルトロ65にした。

ザックは背負うんじゃなくて着るんだ!グレゴリーの主張がわかる。

でもザックだけで2kg以上ある。

コンロも種類がいっぱいあってどれが良いかわからない。

火力よりも炎の大きさ、五徳の大きさ、安定性が大事みたい。

小型、軽量の機種でなく、火力も炎も五徳も大きいものにした。

あとは、防水スタッフバッグを3サイズ、秀岳荘スタッフバッグを2つ。

水バック2㍑を1つ。

            ー

登山用品も40年前とずいぶん変わった。

そして・・・・高い。

            ー

で、帰ってきたらお母さんが買ったミレーの雨具のダブルファスナーの具合が良くないという。

それで翌土曜日、また出かけた。

結局、上下で返品した。

スノボウェアを見たけど、みんないい値段だし、何が良いのかわからない。

気に入ったのがあったが、それはアイスクライミング用だった;笑

            ー

2日目はKouとAsuも合流。

昼は2日続けてシュシュウルフでハンバーグ。

店に戻って、Asuのザックの試着。

背面長を調節できるOsprey のレディースsサイズにした。

            ー

登山靴を履かせてみたら、岩場の模型を登れない。

硬くて、重い靴を履いたことがないとそういものなのかもしれない。

しかし、それじゃあ半年後にその靴を履いて長時間かかる山を登れない。

もっと歩き安い軽登山靴の方がいいだろう。

Salomonのミドルカットのにした。

それでもGore-Texで2万以上する。

あとは履きならししてなれるしかない。

やれやれ、買い物もたいへんだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする