雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

太陽暦と太陰暦と忠臣蔵

2013-08-31 13:16:59 | 季節
日本が太陽暦を使い始めたのは明治時代に入ってからです。

太陰暦は1日の長さがは季節によって違います。
朝、陽が昇り、夜、陽が沈むまでを昼間と考え、その反対を夜と考えています。
また、新月から満月までを1ヶ月考えていることも特徴です。
農耕民族である日本人には向いていた暦だと思います。

旧暦と新暦で気になることがある。
それが忠臣蔵です。

何故か、日本人の大好きな話です。
そして、毎年のように12月中旬に、必ず、新たなキャストでテレビ放送されます。

しかし、忠臣蔵で違和感をもつ場面があります。
それは討ち入りの時に雪が降っていることです。
幾ら、江戸時代とはいえ、温暖化なんてことはない時代でも、12月中旬に雪が降るっていうのがネ!
何時も解せなかった。

そう、先入観に冒されていたということです。
旧暦の12月中旬は新暦では1月下旬に当たります。
それなら、納得します。

そもそも、新暦の12月中旬に忠臣蔵を放送すること事態間違っているということです。
新暦の1月下旬に放送すれば、まったく、違和感を持たない。

歴史物などはちゃんとした季節感をもって制作して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする