雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

移民を受け入れるしかない

2024-08-18 16:33:31 | 社会

人口減少、限界集落、一極集中...仕事を求めて都市部へ
しかしながら、人口減少は止められない。
少子化対策がなっていないから!

当然、就労人口も減り続ける。
都内のコンビニ、居酒屋で外国人パートタイマを見かけないことはない。
地方都市では逆に中高年者をパートタイマとして見かける。
若者がいない。高校生が辛うじてアルバイトしている。

就労人口を増やすために...欧州では移民政策を実行した。
その結果、移民者を最低賃金で採用し既存の国民の仕事を奪った。
また、多くに移民民族のコミュニティが形成された。
過疎化の町村に異文化が流入する結果となった。

自国民ファースト、移民政策反対を謳う...極右政党が躍進することになった。
自国民対(たい)移民の構図ができてしまった。
今尚、移民問題で苦しんでいる。

日本は、今、欧州と同じ道を行こうとしている。
保守層以外人は就労人口を増やすために単純に賛成しているのを見かける。

移民者が増えれば...治安悪化、異文化の這入りこみ、生活規則の無視等が発生すると懸念する保守層。

最近、技能実習生から違法滞在、そして犯罪に走る外国人逮捕のニュースをよく見る。
殆どの技能実習生は真面目に働いているのだけど...外国人労働者悪い印象になる。

就労人口確保のために外国人就労は避けられないと思っている。
就労条件として
・最大10年
 ※10年後は帰化により永住可能
・所得税、住民税を日本人の倍以上
・厚生年金料、健康保険料、雇用保険料、労災保険料を日本人の倍以上
・厚生年金料は帰国時に返金
・外国人就労基金の創設
 ※帰国費用、弁護士費用等
・犯罪をした場合は強制送還

日本人労働者の雇用を守りるため、差別化してもいいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接待時、店、事前視察がなくなった

2024-08-15 09:57:33 | 企業

まだまだ、民間企業は重要顧客に対しては接待を行う。
但し、公務員には接待できない。

昔は接待する店を事前に来店客になり視察した。
最近は、ネット(SNS)の口コミで店を判断して...利用するかを決める。

客層が分からないのにはちょっと困る。
事前視察であれば...間取り、店主、店員、客層の雰囲気、料理の内容も掴める。
とは言え、接待時は基本的に個室または半個室になるので他で大人数の宴会がなければ問題ない。

事前視察はある意味、店の雰囲気を掴むのに重要であり、接待の予行演習にもなった。
事前視察の辛いのは自腹(割り勘)だったこと。(1人では行かない)

年齢が低くなればなるほど...接待を嫌う。
50代、60代は当たり前、40代は仕方ない。30代は嫌う。20代は何も考えていない。

接待すれば仕事が取れる時代ではない。
しかし、接待した方が仕事は取りやすい。

まぁ~悪い習慣だとは思うが...商業文化の一つかもしれない。

銀座のクラブ...接待でしか行ったことがない。

最近、顧客へお中元、お歳暮をしなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディファンの音

2024-08-13 15:53:33 | 商品

何故か、女子高校生に必需品...ハンディファン。
猫も杓子もって感じ。

豊満な女性も結構使っている。
(女性で汗かき)

女子高校生、ハンディファンを使いながら日傘を差して歩いている。
(リュックサックを背負っているので可能)

何故か? 日傘男性は見かけるが...ハンディファンは見かけない。

このハンディファン、結構、煩い。
電車の席の隣に座られると.非常に気になる音である。

通勤を何十年もしている中で初めて聞く音である。
社内アナウンス、連結器、ドア開閉、エアコン、吊革等の音は体にしみ込んでいる。

新たな音は違和感になる。そして苦痛である。

女子高校生市場には低価格、そこそこの性能で十分である。
ハンディファンの静音は不要となる。

一過性の商品に思えてしまうの私だけ。

日本が、世界が、暑過ぎることが大問題である。

ハンディファンは季節品である。
音慣れには時間が係る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーパン

2024-08-07 14:03:12 | 商品

人生、最後の晩餐には母親のカレーライスが食べたいと思っている。
勿論、順番で言えば...母が先に鬼籍に入っているので実現できない。

カレーが大好きです。
カツカレーは最高です。

最近、外食でカレーを食べることがなくなった。
何故って、洋服にシミを付ける可能性が高いからかもしれない。

ハンバーク、カレー、スパゲティーが好きな人は...子供の味覚のままと揶揄されたことがある。
まぁ~好きなものは好きなのだからしょうがない。

カレーパン、納得できないことがある。
カレーパンのあんの少なさである。
パンに対して半分も入っていない。
三分の一、もしくは、四分の一である。

本当に残念である。

単価を抑えるためなのか?
カレーパン300円じゃ~買わないナ~

子供の頃、たい焼きが同様であった。
しかし、現在はみっちりあんが入っている。

しかしながら、ついつい、買ってしまうカレーパン。

カレーパンのあんがみっちり入っているのが普通になって欲しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン1000円時代

2024-08-05 09:32:14 | 企業

ラーメン屋は開店1年以内で40%、3年以内に70%、6年以内に85%が廃業すると言われいる。
確かに頻繁に店名が変わるところがある。(同一経営者ではない)

地方都市は別としてやはり場所は重要である。
週末だけ込む店、平日だけ込む店、昼だけ込む店では駄目である。

常時、込んでいないと潰れる。
何せ、基本、ラーメン一本だけだと厳しい。
その点、町の蕎麦屋、中華料理屋はメニュー豊富で配達も行なう。

ラーメンは、ちょっと、修業をすれば簡単に開店できる。
まぁ~味は...似たり寄ったりである。
こだわり、過ぎて...食材単価を上がてしまう傾向がある。
開店当時の売上計画が杜撰、リピータ顧客の定着がきない。
更に、ここに来て、食材費、光熱費、人件費の高騰で採算が厳しい状況が続く。

最近、一番安いラーメンが800円代なっている。
更にトッピングをしたら1000円は下らない。

10年以上営業している店であれば...常連客もついていて何とかなる。
しかし、5年未満の店では...値上げは死活問題である。

庶民はラーメン50円の値上げは許容範囲、100円以上は回数を減らす。
味に特徴がなければ...敢えて行かない。
庶民は値上げに敏感である。

まぁ~ラーメン以外に食べたい物は沢山ある。

ラーメン1000円時代の到来は近い。
そして、外食ラーメン離れは進む。

家(自宅)ラーメンに移行して行く。

飲食店は厳しい時代に入った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする