箱から出した状態です。

通常は『七分組み』といって、70%組み立てて納品されるのが常ですが、ジャイアントは『九分組み』といって、90%組み上がっています。
車輪、ハンドル、サドル、ペダルを取り付ければ形になってしまいます。
大手スポーツ店や通販なんかでアルバイトでもちょいちょいと組めそうです…が。

目立たないところですが、ヘッドパーツをバラしてリチウム系グリスを塗ります。
画像はベアリングを入れ直した後。これだけで防水性が増し、寿命を延ばします。

ワイヤーにシリコン系グリスを塗ります。ヘッドの部分とは違うグリスを塗っています。

後ろブレーキのワイヤーは張られていてワイヤーエンドが留められています。

エンドを外して先端をハンダで留めます。ハンダにすることによって、何度でもワイヤーの着脱が出来るのでメンテナンスが容易になります。
この他に、各ボルトの増し締め、ホイール調整、ブレーキレバー、ブレーキシュー、Fメカ等の位置調整をして完成します。

このモデルは見た目よりも軽く感じます。カーボンフォークの採用で振動吸収性が高いですね。
ライト、メーター、マッドガード、Rキャリアはオプションです。

因みにこれがママチャリの「七分組み」です。いや、八分組みかな???

こちらはスチールワイヤーなので防水性の高いグリスを塗ります。
ママチャリでもしっかり組み立てるのだぁ~!!!
…当たり前のこと言ってましたネ(>_<)

通常は『七分組み』といって、70%組み立てて納品されるのが常ですが、ジャイアントは『九分組み』といって、90%組み上がっています。
車輪、ハンドル、サドル、ペダルを取り付ければ形になってしまいます。
大手スポーツ店や通販なんかでアルバイトでもちょいちょいと組めそうです…が。

目立たないところですが、ヘッドパーツをバラしてリチウム系グリスを塗ります。
画像はベアリングを入れ直した後。これだけで防水性が増し、寿命を延ばします。

ワイヤーにシリコン系グリスを塗ります。ヘッドの部分とは違うグリスを塗っています。

後ろブレーキのワイヤーは張られていてワイヤーエンドが留められています。

エンドを外して先端をハンダで留めます。ハンダにすることによって、何度でもワイヤーの着脱が出来るのでメンテナンスが容易になります。
この他に、各ボルトの増し締め、ホイール調整、ブレーキレバー、ブレーキシュー、Fメカ等の位置調整をして完成します。

このモデルは見た目よりも軽く感じます。カーボンフォークの採用で振動吸収性が高いですね。
ライト、メーター、マッドガード、Rキャリアはオプションです。

因みにこれがママチャリの「七分組み」です。いや、八分組みかな???

こちらはスチールワイヤーなので防水性の高いグリスを塗ります。
ママチャリでもしっかり組み立てるのだぁ~!!!
…当たり前のこと言ってましたネ(>_<)