平成30年8月16日。午前6時半頃。
豪雨による雨音で目が覚める。
外は水煙で真っ白。
XRAINで線状降水帯が出来てるのを確認。
目覚めてから数分で一度目の道路冠水。
小康状態になったので記念撮影。

数分で道路の水も引き始める。
XRAINで確認すると10分くらいで通過する雨雲が点在してたので、今回は店内に浸水しないと予測して様子を見る。
数分後、二度目の集中豪雨でまたもや冠水。
小康状態になってから動画を撮影。
新発田に来てからの冠水は10回くらいになりました。
引っ越して来たばかりの頃は周りが田んぼだったので、川がフローしても田んぼが吸収してくれましたが、
造成して宅地になってからは水の行き場がなくなり容易に冠水するようになりました。
先日。市からハザードマップが配布されましたが、ありゃ嘘ですね。
理論値から算出された予測より現地の水量が多いと思うし、線引き(凡例の着色)の仕方がザルだと思う。
数年前に店内に浸水したときにニュースで新発田市は浸水被害なしと報道されていたので、
新聞社に写真を持ち込んだのですが取り上げてもらえませんでした。
二回目の浸水の時は市役所に連絡をしたら土嚢を持ってきましたが、土嚢を積んでも水は入るし、
三回目の時は土嚢袋は提供するけど砂は自分で用意してって言われて、それ以降は連絡しなくなりました。
豪雨の最中で浸水しそうな時に砂を自分で調達して袋に詰めろって言うんだよ。どんな無理ゲーだよw
そんな時間あったら商品を避難させるわ。
この時判ったのですが、市に連絡しても浸水被害の記録にはならないそうです。
道路が冠水したときに警察に通行止めを要請したのですが、この時初めて“被害”として記録されるんだって。
その後も冠水することは度々あったのですが、新発田川放水路が出来てからは市役所の方は見回りに来なくなりました。
新発田川放水路も福島潟放水路も万能じゃないんだよ。
昼間だったら東港に放出するポンプを回してもらうように要請するんだけどね。
今回は役所の営業時間外だし……。 お盆だし……。
この辺一帯は標高5メートル未満なんで仕方ないのかな。
豪雨による雨音で目が覚める。
外は水煙で真っ白。
XRAINで線状降水帯が出来てるのを確認。
目覚めてから数分で一度目の道路冠水。
小康状態になったので記念撮影。

数分で道路の水も引き始める。
XRAINで確認すると10分くらいで通過する雨雲が点在してたので、今回は店内に浸水しないと予測して様子を見る。
数分後、二度目の集中豪雨でまたもや冠水。
小康状態になってから動画を撮影。
新発田に来てからの冠水は10回くらいになりました。
引っ越して来たばかりの頃は周りが田んぼだったので、川がフローしても田んぼが吸収してくれましたが、
造成して宅地になってからは水の行き場がなくなり容易に冠水するようになりました。
先日。市からハザードマップが配布されましたが、ありゃ嘘ですね。
理論値から算出された予測より現地の水量が多いと思うし、線引き(凡例の着色)の仕方がザルだと思う。
数年前に店内に浸水したときにニュースで新発田市は浸水被害なしと報道されていたので、
新聞社に写真を持ち込んだのですが取り上げてもらえませんでした。
二回目の浸水の時は市役所に連絡をしたら土嚢を持ってきましたが、土嚢を積んでも水は入るし、
三回目の時は土嚢袋は提供するけど砂は自分で用意してって言われて、それ以降は連絡しなくなりました。
豪雨の最中で浸水しそうな時に砂を自分で調達して袋に詰めろって言うんだよ。どんな無理ゲーだよw
そんな時間あったら商品を避難させるわ。
この時判ったのですが、市に連絡しても浸水被害の記録にはならないそうです。
道路が冠水したときに警察に通行止めを要請したのですが、この時初めて“被害”として記録されるんだって。
その後も冠水することは度々あったのですが、新発田川放水路が出来てからは市役所の方は見回りに来なくなりました。
新発田川放水路も福島潟放水路も万能じゃないんだよ。
昼間だったら東港に放出するポンプを回してもらうように要請するんだけどね。
今回は役所の営業時間外だし……。 お盆だし……。
この辺一帯は標高5メートル未満なんで仕方ないのかな。