
新しい道の駅が出来たので行くことになりました。

月岡経由でR290へ出る。
R290の村杉辺りで左から『こわいこわい』と言いながら道路を横断するおばさんに遭遇。
車の往来もあるのに飛び出すおばさんも悪いけど、先頭者の対処も良くなかったな。

安田橋の袂。

バイクスタンドがあったので活用。

しばらくしたら駐輪する自転車が増えた。
同じく新発田から来た“おはようサイクリング”の人達でした。
ソフトクリーム食べたりトイレ休憩取ったり。
“わくわく産業フェア”というのを催していてちょっと気になった。
20221016阿賀野川右岸
京ヶ瀬辺りから松浜へ向かって。
20221016松浜 大夫浜
松浜から大夫浜を抜けて太郎代付近まで。
11’47” 左路駐の所で対向車とクロスパス。
前走者達のミス。
手信号は“右によけろ”としてますが、対向車が見えた段階でブレーキを伝えなければいけない。
このままでは後続者は対向車に向かって行ってしまいます。
私の第一声は路駐注意のための『くるま!』でしたが、対向車を認識したときに『ブレーキ!』が出てこず、第二声も『くるまー!』でした。
行きのR290でのおばさん飛び出し事案でも前走者は無言で減速したので後続者は詰まっています。
これからは声出しを徹底しましょう。
私はとっさの場合にはブレーキレバーを握ると同時に声が出ます。
自動車だってブレーキを掛けると同時に後続車に赤いランプを灯して教えるでしょ。
プロトンが大きくなれば後ろへ伝わるのに遅延が生じるので、先頭者・前走者は最後尾の者にも聞こえるように伝えなければなりません。うち等の人数ならね。
チーム練は毎回のようにメンバーが変わるから時々基礎を伝えた方がいいのかな。
私のサイクリング歴50年、メンテナンス歴45年、ロードレース歴40年。チームのみんなに継承してもらうわ。
無理強いしないけどw。