西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

業績2(西尾治子):書評、エッセイ、寄稿文、公開講座、翻訳、その他

2016年11月04日 | サンド・ビオグラフィ
Haruko NISHIO

書評
1. RIFKIN Jeremy, "Le Rêve europeen : comment l'Europe se substitue peu a peu
à l'Amerique dans notre imaginaire" in Revue japonaise de didactique du
français,
Vol.1 n.2, 『日本フランス語教育学会学会誌』 2006, pp.161-167.
2.糠塚康江『パリテの論理—男女共同参画の技法』 in Revue japonaise
de didactique du français
,2(2), 『日本フランス語教育学会学会誌』pp.94-97, 2007.
3. DESAINT Nilsy, "La mort du père et la place de la femme au Japon", in Revue
japonaise de didactique du français,
no.33 (フランス語)日本フランス語教育学会学会誌,2005, pp.148 -150.
4.池村俊郎 『戦争とパリーある二人の日本人の青春1935−45年』 in Revue
japonaise de didactique du français
, 3 (2), 『日本フランス語教育学会学会誌』
pp.110 -112, 2007.
5. 植田祐二編『フランス女性の世紀―啓蒙と革命を通して見た第二の性』in Revue
japonaise de didactique du français
, 3 (2), 『日本フランス語教育学会学会誌』
pp.197 -199, 2009.

寄稿文、エッセイ・その他
-「ルイジアナのクレオール・プランテーション:ニューオーリンズ国際学会に参加して」 日仏女性資料センター・日仏女性研究学会 女性情報ファイル/第76号 2003年
-「ジョルジュ・サンド生誕二百年-ノアンではフランス国家記念祭も」
日仏女性資料センター・日仏女性研究学会 女性情報ファイル/第81号 2004年
-「ジョルジュ・サンド生誕二百年記念国際コロックを開催して」
日仏女性資料センター・日仏女性研究学会 女性情報ファイル/第82号 2004年
- 司会とコメンテーター:「『アンジボーの粉挽き』における女性像」
会員研究発表会(2006年7月)/日仏女性資料センター・日仏女性研究学会
-『フランス語で広がる世界ー123人の仲間 Moi aussi, je parle français 』(SJDF
日本フランス語教育学会編・立花英裕/井上たか子監修・駿河台出版2004年)編集協力・責任担当:第12章・報道・マスコミ 第16章・科学/各章の紹介文・インタビューほか

講演・パネラーなど
—「ジョルジュ・サンド:<第三の性>の作家」
日仏女性研究学会第22回定期総会記念講演・日仏会館(東京恵比寿 2004年3月
−「ジョルジュ・サンドと第三の性-横断と変容、流動と継承」(ワークショップ・
パネラー)日本フランス語フランス文学会秋季大会・新潟大学,2005年10月  
−「作家同士の対立を超えて:サンド=フロベール 往復書簡」」日仏女性研究学会
第10回会員交流セミナー・日仏会館(東京恵比寿) 2013年2月.
-首都大学東京、オープンキャンパス(飯田橋キャンパス)、公開講座「男装の麗人 
ジョルジュ・サンド」2014年4月17日〜6月5日、全6回、

翻訳
1986年1月 『秘の美術ーネパール』(ジュゼッペ・トウッチ)(仏語)、大陸書房
2001年9月 「 フランスにおける体外受精をめぐる事件 」抄訳:日仏女性研究学会「情報ファイル」誌
2004年11月 「ジョルジュ・サンド、バルザック、小説」(フランスワーズ・ヴァン・ロソム・ギュイヨン講演):日仏会館年報誌(東京恵比寿)
2016年3月『フランスを目覚めさせた女性たち』共訳書、パド・ウイメンズ・オフィス
           
<助成金>科研費取得  
- 日本フランス語教育学会学会誌『フランス語教育』 2002年:出版助成:100万円,以降、毎年継続取得。
- 日本ジョルジュサンド学会共著 Les héritages de George Sand aux XXe et XXIe siècles : 2006年文科省・出版助
成申請・取得 番号:185069:160万円
その他、シンポジウム生誕二百年記念ジョルジュ・サンド日本国際シンポジウムLes heritages de George Sand aux XXe et XXIe sièclesへの助成:フランス大使館:35万円 その他, 日本フランス語教育振興会 駿河台出版社 朝日出版社 第三書房 藤原書店など各1万円〜10万円。

所属学会・主な役割, その他
*Association internationale des Amis de George Sand en France (membre du
comité scientifique 2016〜)
*Association internationale de George Sand aux USA
*Centre de la recherche romantique : Clermont Ferrand (Universite' de Blaise
Pascal)
*Association des Amis de Pierre Leroux(Aix-en-Provence)
*Association Internationale de la critique littéraire

*日本フランス語フランス文学会
世界文芸批評家学会:日本支部事務局代表(2010〜)
*日仏女性資料センター・日仏女性研究学会・運営委員(2002〜)
研究グループ「女性作家を読む会」を主宰(2008年〜)
例会開催のほかフランコフォン文学者/研究者による講演会を主催&共催(Olivier Bessard, Louis Solo, Dora Tauzan, Bruno Viard, Martine Reid, Brigitte Diaz など)
*日本ジョルジュ・サンド学会
-年間の学会連絡会議・研究会などの開催:企画・運営 -諸外国への日本ジョルジュ・サンド学会の研究活動報告の発信(2002年〜) -『ジョルジュ・サンドの世界』の出版企画および編集連絡・総合業務(2003)  -日本ジョルジュ・サンド国際学会/大会実行委員長(2004) -国際学会Actes論文集の企画・編集連絡・総合業務/日本学術振興会(文科省)に学会誌の出版補助申請:申請文書の執筆と作成・科研費取得(2005-2006)
*日本フランス語教育学会
-国際フランス語教授連合・世界大会(東京:慶應義塾大学):大会運営の補助と協力担当、研究発表アトリエの司会(仏語)など(1996) -学会理事:理事分掌ー学会誌編集委員、研究発表アトリエの司会(仏語)など(2000〜2005)
-学会誌編集長(2002〜2003) :
学会誌第31号の編集作業、日本学術振興会(文科省)に学会誌の出版補助申請:申請文書の執筆と作成・科研費取得

*その他
−世界共通仏語検定試験DELF/DALF(フランス国民教育省・仏語資格試験) 面接試験官(2005〜)
−2008年より跡見学園女子大学において「フランス文学」の講義を担当(19世紀フランス文学と女性作家ジョルジュ・サンド。受講学生数:平均120名から150名)
- 2013年慶應義塾大学(法学部&経済学部 1990〜)のフランス語非常勤講師職を退職。
- 同年、洗足学園音楽大学のフランス語非常勤講師職を退職。
- 同年、玉川大学ののフランス語非常勤講師職を退職。
- 現在、跡見学園女子大学フランス語非常勤講師。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする