帝国大学初の女性教授たち
①九州大学:城野節子(1914年 - 2002年)
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.phphttp://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.php
著書
『フランス語自習室』大学書林 1960
『私のふらんす日記 ノルマンディーの小さな町にて』白水社 1960
『スタール夫人研究』朝日出版社 1976
『ひとりでできるフランス語』大学書林 1982
『音の魅力にひかれ』九州大学出版会 1993
城野節子教授略歴 (城野節子教授退官記念号) 独仏文学研究 (28), 巻頭1p, 1978-06
九州大学の歴史と女性
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.php
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.php
②京都大学:木村静子 助教授 1945年
https://www.sankei.com/region/news/161124/rgn1611240004-n1.html
現在の京大は女子学生が全体の2~3割、教職員は約1割にとどまる
③北海道大学:桂田芳枝 教授 1967年 理学部教授 (数学教室幾何学講座)
昭和期の数学者
④東京大学:中根千恵 教授 1970年4月 東京大学東洋文化研究所教授
日本初の女性社会人類学者 女性初の東大教授 女性初の日本学士院会員
『未開の顔・文明の顔』(中央公論社、1959年/普及版・中央公論文庫、1962年/中公文庫、1990年7月、ISBN 4122017297)
『タテ社会の人間関係:単一社会の理論』(講談社現代新書、1967年7月、ISBN 4061155059)
『タテ社会の人間関係:Japanese Society』(チャールズ・イー・タトル出版、2009年2月、ISBN 480531026X)
『家族の構造:社会人類学的分析』(東京大学出版会、1970年)
『人間と経営:トップビジネスマンとの対話』(文藝春秋、1971年)
『適応の条件:日本的連続の思考』(講談社現代新書、1972年)
『家族を中心とした人間関係』(講談社学術文庫、1977年)
『タテ社会の力学』(講談社現代新書、1978年/講談社学術文庫、2009年7月、ISBN 4062919567)
『日本人の可能性と限界』(講談社、1978年)
『社会構造の比較:アジアを中心として』(旺文社、1981年)
『社会人類学:アジア諸社会の考察』(東京大学出版会、1987年/講談社学術文庫、2002年4月、ISBN 4061595407)
『中国とインド:社会人類学の観点から』(国際高等研究所、1999年)
⑤京都大学:柳島静江 教授 1970年5月
企画展京大の女性巡る歴史 帝大時代からの資料展示
https://mainichi.jp/articles/20161118/ddl/k26/100/596000c
ーーー
学部長 - 波多腰ヤス 1949年 奈良女子大学家政学部
国立大学学長 - 丹羽雅子 1997年 奈良女子大学第8代学長
国立大学協会副会長 - 羽入佐和子 2013年 女性として初の副会長に就任
東京六大学初の女性の大学トップ - 田中優子 2014年 法政大総長
^^^
その他:
1918-1945年における帝国大学大学院への女性の進学状況
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/70348/1/ARHUA_13_003_p48-61.pdf
①九州大学:城野節子(1914年 - 2002年)
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.phphttp://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.php
著書
『フランス語自習室』大学書林 1960
『私のふらんす日記 ノルマンディーの小さな町にて』白水社 1960
『スタール夫人研究』朝日出版社 1976
『ひとりでできるフランス語』大学書林 1982
『音の魅力にひかれ』九州大学出版会 1993
城野節子教授略歴 (城野節子教授退官記念号) 独仏文学研究 (28), 巻頭1p, 1978-06
九州大学の歴史と女性
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.php
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/history6.php
②京都大学:木村静子 助教授 1945年
https://www.sankei.com/region/news/161124/rgn1611240004-n1.html
現在の京大は女子学生が全体の2~3割、教職員は約1割にとどまる
③北海道大学:桂田芳枝 教授 1967年 理学部教授 (数学教室幾何学講座)
昭和期の数学者
④東京大学:中根千恵 教授 1970年4月 東京大学東洋文化研究所教授
日本初の女性社会人類学者 女性初の東大教授 女性初の日本学士院会員
『未開の顔・文明の顔』(中央公論社、1959年/普及版・中央公論文庫、1962年/中公文庫、1990年7月、ISBN 4122017297)
『タテ社会の人間関係:単一社会の理論』(講談社現代新書、1967年7月、ISBN 4061155059)
『タテ社会の人間関係:Japanese Society』(チャールズ・イー・タトル出版、2009年2月、ISBN 480531026X)
『家族の構造:社会人類学的分析』(東京大学出版会、1970年)
『人間と経営:トップビジネスマンとの対話』(文藝春秋、1971年)
『適応の条件:日本的連続の思考』(講談社現代新書、1972年)
『家族を中心とした人間関係』(講談社学術文庫、1977年)
『タテ社会の力学』(講談社現代新書、1978年/講談社学術文庫、2009年7月、ISBN 4062919567)
『日本人の可能性と限界』(講談社、1978年)
『社会構造の比較:アジアを中心として』(旺文社、1981年)
『社会人類学:アジア諸社会の考察』(東京大学出版会、1987年/講談社学術文庫、2002年4月、ISBN 4061595407)
『中国とインド:社会人類学の観点から』(国際高等研究所、1999年)
⑤京都大学:柳島静江 教授 1970年5月
企画展京大の女性巡る歴史 帝大時代からの資料展示
https://mainichi.jp/articles/20161118/ddl/k26/100/596000c
ーーー
学部長 - 波多腰ヤス 1949年 奈良女子大学家政学部
国立大学学長 - 丹羽雅子 1997年 奈良女子大学第8代学長
国立大学協会副会長 - 羽入佐和子 2013年 女性として初の副会長に就任
東京六大学初の女性の大学トップ - 田中優子 2014年 法政大総長
^^^
その他:
1918-1945年における帝国大学大学院への女性の進学状況
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/70348/1/ARHUA_13_003_p48-61.pdf