作家紹介
レティシア・コロンバニは映画監督、脚本家、女優。監督作品の2作(『愛してる、愛してない…』と『スターと私』)の他に、演劇の脚本も手掛ける。イタリア、インド、カナダの3人の女性の運命を描いた彼女の初の小説『三つ編み』は、2017年5月にグラッセ社より刊行後、驚異的な成功を収めた。フランスと海外で文学賞を受賞し、多くの国で翻訳出版され、著者自身の脚本で映画化が進められ、さらに絵本にもなった。日本では2019年に早川書房から刊行された。その後もレティシア・コロンバニは、女性にオマージュを捧げ、励ますため執筆を続けている。本年出版された第二作『彼女たちの部屋』は、困難な人生を抱える女性が身を寄せる保護施設「女性会館」を描いている。本作は刊行されるやベストセラーの仲間入りをし、日本では今春早川書房より出版された。
オンライン対談 レティシア・コロンバニと中江有里
11月21日(土) 18:00-19:30 (最長20時まで)
レティシア・コロンバニと中江有里はそれぞれ映画とテレビのために脚本を書き、中江は演じ、コロンバニは監督を務めました。彼女たちの映画をめぐる絆はとても強いものですが、本と読書は彼女たちにとって必須のものであり、二人とも小説を書こうと決心したのです。この対談で二人の作家は文学、映画、そして自身の経験を通して、女性たちの勇気を人々に理解させ、それを知らしめることの重要さについて話し合います。本イベントは「ヨーロッパ文芸フェスティバル2020」と連携しています。
司会 : 浜田敬子(Business Insider Japan統括編集長)
中江有里
女優・作家。1973年大阪府生まれ。法政大学卒。
89年芸能界デビュー。数多くのTVドラマ、映画に出演。
2002年「納豆ウドン」で第23回「NHK大阪ラジオドラマ脚本懸賞」で最高賞を受賞し、脚本家デビュー。NHK BS2「週刊ブックレビュー」で長年司会を務めた。
映画『学校』、『風の歌が聴きたい』などに出演、2020年7月31日『海辺の映画館-キネマの玉手箱』が公開。
著書に『わたしの本棚』(PHP研究所)、『残りものには、過去がある』(新潮社)、『トランスファー』(中央公論新社)など。
現在、報道番組のコメンテーターや読書に関する講演、小説、エッセイ、書評も多く手がける。 文化庁文化審議会委員。
2020年より、歌手活動を再開。
Ouvrages
Les Victorieuses
Paris, 2020 : à 40 ans, Solène a tout sacrifié à sa carrière d’avocate mais un matin, elle s’effondre incapable de se rendre au travail. Victime d’un burn-out, elle accepte une mission bénévole au Palais de la Femme, un foyer pour femmes en difficultés…
Paris, 1925 : Blanche Peyron, capitaine de l’Armée de Salut rêve d’offrir un toit à toutes les femmes exclues de la société. Sa bataille porte un nom : le Palais de la Femme.
Le Palais de la femme existe encore aujourd’hui, il est l’un des plus grand foyers pour les femmes en Europe. Laetitia Colombani rend hommage dans ce double récit aux femmes qui se sont battues et se battent encore aujourd’hui pour préserver ce lieu unique.
La Tresse
Trois femmes, trois vies, trois continents.
Inde. Smita est une Intouchable. Elle rêve de voir sa fille échapper à sa condition misérable et entrer à l’école.
Sicile. Giulia travaille dans l’atelier de son père. Lorsqu’il est victime d’un accident, elle découvre que l’entreprise familiale est ruinée.
Canada. Sarah, avocate réputée, va être promue à la tête de son cabinet quand elle apprend qu’elle est gravement malade.
Liées sans le savoir par ce qu’elles ont de plus intime et de plus singulier, Smita, Giulia et Sarah refusent le sort qui leur est destiné et décident de se battre. Vibrantes d’humanité, leurs histoires tissent une tresse d’espoir et de solidarité.
La Tresse est traduit dans plus de 36 langues et a remporté plus d’une vingtaine de prix littéraires en France et à l’étranger, dont le Trophée littéraire 2017 des Femmes de l’Économie et le Globe de Cristal 2018 du premier roman.
対談はアンスティチュ・フランセ日本のユーチューブのページにて御覧いただけます。
言語 : 日本語ーフランス語 (同時通訳)
対談は、アンスティチュ・フランセ日本のYoutube で直接ライブ配信されます。
フランス語でのご視聴は、アンスティチュ・フランセ日本の下記のフェイスブックページURLにて。
対談と同時にフェイスブック中継が始まります。
https://www.facebook.com/IFJTokyo
日本語でのご視聴は、アンスティチュ・フランセ日本の下記のユーチューブのページにて。
対談と同時にユーチューブ中継がはじまります。
https://www.youtube.com/user/instituttokyo/featured
※アンスティチュ・フランセあるいはアリアンス・フランセーズによるイベントのライブ配信の有無については、両機関のサイトをご参照下さい。
※アンスティチュ・フランセ東京のお申し込みは10月 8 日からです。