西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

"Habits, parures et costumes traditionnels en Berry "

2015年06月15日 | 出版
Habits, parures et costumes traditionnels en Berry

Edition numérotée, 192 pages, 265 illustrations

Daniel BERNARD
HISTORIEN, ETHNOLOGUE ET ECRIVAIN

http://perso.orange.fr/daniel.bernard.berry/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh! Ma chère ninounne

2015年06月14日 | 手帳・覚え書き

« Oh! Ma chère ninounne, que vous êtes admirable (…) Je ne puis pas vous
dire ce qui se passe en moi depuis Consuelo, seulement, je sais que je vous
en aime dix mille fois davantage et que je suis toute fière d’avoir été un des
fragments qui vous ont servi à créer cette admirable figure. Ce sera sans
doute ce que j’aurai fait de mieux dans le monde. »

Pauline Viardot à George Sand, 29 juillet, 1842


          ーーー

急ぎの仕事が思うように進まなくて苦労していたところに
これまでに作成していたパワーポイントのファイルが開か
なくなってしまい、泣きっ面に蜂とはこのこと、頭の中が
真っ白、顔はおそらく真っ青に!

ファイル名をすべて横文字にしてみたり、ない頭を絞って
いろいろと試してみたけれど、埒があかない。

ここは世の物知りの方にお伺いするるしかないとググってみた。
そしたら、これはと思う解決案に遭遇。マック使用者はスリー
プにしておく癖があるから、一旦、システム終了にして再起動
してみることとあり、その通りにしたところ、見事に解決。
確かにこのところ、少しもパソコンの電源を切らず、スリーブ
にしていた、と大反省。

パワポのファイルは、ススーッと開いてくれて、気のせいか、
文字や挿入画像が以前より,ずっと鮮明になった感じがする。
あたかも真っ暗闇の穴底から突然、予期せぬ明るい青空の下に
出たような晴れやかさで、誰にでも感謝してみたい気分になり
ひょっとして何十年も刑務所にいて出所した人はこんな気持ち
なのかもしれない、といった突飛なことを考えてみたり、家族
のためにバゲット一本を盗み投獄されたジャンバルジャンは、
何度も脱獄して捕まってしまい、結局、務所暮らしは19年だった
っけ等々、とりとめもないことを思いめぐらした日曜日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marguerite Duras マルグリット・デュラス関連

2015年06月13日 | 手帳・覚え書き


2015 est le 70ème anniversaire de l'Armistice, La Douleur, dernière création
de la Compagnie du Barrage, raconte l'engagement dans la résistance de
Marguerite Duras. Un texte qui mêle la question politique, le rôle de la Résistance,
son organisation, la difficulté à obtenir des informations sur les camps et sur
les survivants - à un récit intime sur l’attente et l’amour.

Le Vice-Consul est une oeuvre emblématique de son travail qui prend place
dans l'Inde des années 30, décrivant la diplomatie française en parallèle de
la pauvreté, reflétant ainsi un véritable engagement politique.

Un barrage contre le Pacifique, texte autobiographique qui raconte l'adolescence
de Duras en Indochine est un des plus grands textes anti-colonialistes.


<ahref="http://compagniedubarrage.blogspirit.com/media/01/00/2137070737.2.pdf">http://compagniedubarrage.blogspirit.com/media/01/00/2137070737.2.pdf

Compagnie du Barrage
Théâtre, Créations, Edition et diffusion en France et à l'Etranger

http://www.compagniedubarrage.com


https://www.youtube.com/watch?v=AEeHDOc_o0w



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏翻訳文学賞第20回記念シンポジウム

2015年06月12日 | 手帳・覚え書き
日仏会館共催 日仏翻訳文学賞第20回記念シンポジウム
「日本とフランス: 翻訳文学の明日に向かって」
(日本語、対談部分のみ同時通訳)
日時:
2015年07月11日(土曜) 14:00 - 18:00
会場:
日仏会館ホール - 渋谷区恵比寿3丁目

オンライン事前申込要→ 日仏会館フランス事務所のウェブサイトより http://www.mfj.gr.jp
問合せ先→ 公益財団法人小西国際交流財団 03-3239-2779

Colloque commémoratif du 20e anniversaire du Prix Konishi de la Traducion littéraire
"Le Japon et la France: l'avenir de la littérature en traduction"
(en japonais / entretien avec Ph. Forest avec trad. simultanée)



参加費無料
定員 120名 / 日本語 但し対談部分のみ日仏同時通訳あり


主催 公益財団法人 小西国際交流財団
共催 公益財団法人日仏会館/日仏会館フランス事務所
後援 外務省、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、
   日本フランス語フランス文学会
協力 紀伊國屋書店、日本臓器製薬株式会社

チラシはこちらでご覧になれます

小西財団日仏翻訳文学賞は、1993年12月の創設以来、日仏翻訳者の地道な努力に報い、
また翻訳活動の活性化を通じて日仏文化交流の促進に寄与してきた。本年、20回を迎
えることを記念して、過去の受賞者を含む作家、翻訳関係者を招き、日仏両国における
翻訳をめぐる状況および翻訳の意義について討議する。


プログラム

総合司会:堀江 敏幸(作家・早稲田大学教授・日本側選考委員)
14:00  開会の辞 清水徹(明治学院大学名誉教授)
14:10  基調講演 「翻訳家の仕事―ある16世紀研究者の歩み」
     宮下志朗(放送大学・第18回日仏翻訳文学賞受賞者)
ディスカッサント 荻野 アンナ(作家・慶応義塾大学)
15 : 25 休憩
15:40  対談 「作家と翻訳者」
フィリップ・フォレスト(作家・ナント大学教授・フランス側選考委員) 
澤田 直(立教大学教授・日本側選考委員)
16 : 25 休憩
16:40  パネルディスカッション 「翻訳文化をめぐって」司会:澤田 直
野崎 歓 (東京大学・日本側選考委員長)  
堀江 敏幸(作家・早稲田大学・日本側選考委員)
セシル・坂井(パリ第7大学・フランス側選考委員長) 
パトリック・ドゥ・ヴォス(東京大学・フランス側選考準備委員)

18:00  閉会の辞 野崎歓(東京大学・日本側選考委員長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Amour-propre Des choses connues depuis le commencement du monde"

2015年06月11日 | 新刊書(海外)


もうすでに3年も経ってしまったのでしょうか。
クセジュからロマン主義に新たな視点を高著を出されたBruno Viard 教授が
訪日されて、日本フランス語仏文学会で講演されたときから。
ご夫妻が大好きな日本の滞在を楽しんでいらした様子がまるで昨日のことの
ように、鮮やかな場面となって思い起こされます。

その後も次々とご著書を出版されていらっしゃるViard先生から
新刊書のお知らせを拝受いたしました。
是非、お読みになって下さい。きっと得るところ大のことと思います。

Amour-propre
Des choses connues depuis le commencement du monde


PRÉSENTATION DE L'ÉDITEUR

Déménagement dans l’inconscient !
Bruno Viard propose d’y placer les blessures de l’amour-propre en lieu et place
du sexe et de l’Œdipe. Il en appelle pour cela aux traditions les mieux établies
de l’humanité : le tao, le Mahabharata, l’Iliade, l’Évangile, Montaigne, les
psychanalystes du xviie siècle, Rousseau, Tocqueville et le grand méconnu de
la psychologie moderne : Paul Diel. Où l’on voit que les blessures d’amour-propre
commandent les vicissitudes de la sexualité.
L’amour-propre surdéterminant largement l’appétit des biens matériels autant
qu’il surdétermine le désir sexuel, la psychanalyse se trouve décloisonnée et
peut enfin communiquer avec la sociologie. Aussi Marcel Mauss occupe-t-il
la meilleure position pour servir de pont entre ces disciplines puisqu’une
psychologie de la reconnaissance (amour-propre) est sous-jacente à la
sociologie du don.
On aboutit ainsi à une anthropologie synthétique de forme triangulaire qui
récuse l’hégémonie sexualiste freudienne comme l’hégémonie matérialiste
marxiste, mais aussi l’hégémonie du seul amour-propre selon René Girard.

AUTEUR
Bruno Viard
Bruno VIARD, spécialiste de la littérature romantique et des idées sociales
au xixe siècle, est Professeur de littérature française à l’université d’Aix-Marseille.
Il collabore à la revue Psychologie de la motivation et à la Revue du MAUSS. Il a
publié notamment : À la source perdue du socialisme français,
Desclée de Brouwer ;
Les trois neveux ou l’altruisme et l’égoïsme réconciliés
(Pierre Leroux, Marcel Mauss,
Paul Diel), PUF ; Anthologie de Pierre Leroux. Inventeur du socialisme,
Le Bord de L’eau.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドのCharles Edmond 宛の手紙

2015年06月04日 | 手帳・覚え書き

今年になってからサンドを愛する方が立て続けにお二人も亡くなられてしまい、寂しい
限りですが、土曜日のサンド研究会には新たに若い女性の院生が参加して下さいました
し、会員による新たな企画も誕生しつつあり頑張っていらっしゃる方もおられますので
めげずに元気を出してゆきたいと思います。

月末には、イタリアのヴェローナでG.サンド国際学会が開催されます。

次のサイトには、サンドからシャルル・エドモンに宛てたすべての書簡が収録されています。
http://www.charles-edmond-chojecki.com/x_Correspondance_GSand.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永倉 千夏子 (著)『“彼女”という場所―もうひとつのマラルメ伝』

2015年06月03日 | 手帳・覚え書き
永倉 千夏子 (著)
『“彼女”という場所―もうひとつのマラルメ伝』

単行本: 787ページ
出版社: 水声社 (2012/03)
ISBN-10: 4891768401
ISBN-13: 978-4891768409
発売日: 2012/03
単行本
¥ 12,960

カスタマーレビュー:
http://www.amazon.co.jp/“彼女”という場所―もうひとつのマラルメ伝-永倉-千夏子/dp/4891768401


ーーー
ちなみに本ブログの昨日の閲覧数、訪問者数は次の通りです。

トータル閲覧数    :881098
トータル訪問者数   :246773

一日の平均訪閲者数は、最高で1000人余、最近の一日平均訪問者数は、500前後となっています。
拙ブログにご訪問下さるヴィジターの皆様に深謝いたします。

なかなかアップする時間がとれず、折々、イレギュラーなやり方をお見せしてしまっていますが、
できるだけ価値ある情報をご提供できるよう努力を重ねて参りたいと思っております。
今後とも応援下さいますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本文学原論』

2015年06月02日 | 手帳・覚え書き
小西甚一 『日本文藝史』【別巻】 『日本文学原論』付 日本文藝史全巻索引
ISBN978-4-305-70475-7 C3391
定価:本体15,000円(税別)
A5判・上製・2冊セット函入り
日本文学原論 900頁
全巻索引 260頁
笠間書院
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧生 和夫先生の訃報

2015年06月01日 | お知らせ
霧生 和夫先生の突然の訃報が届きました。

6月1日18時:通夜
6月2日12時:葬儀
京王線橋本駅近くのセレモニーホール永田屋(042-772-2554)

http://www.e-nagataya.com/hall/index.html#nagataya

具合がお悪いと以前に伺ったことがありましたが、突然のことで大変驚いております。
バルザシアンとして見事な業績を残され、レジョン・ドヌール賞やパルマ・アカデミック賞も受賞されておられました。
いつ頃でしたか、サンドにもご興味がおありだとサンド学会に足繁くお顔を出して下さり、私達サンド会員にも実にご親切に接して下さいました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする