日々雑感

読んだ本やネット記事の感想、頭に浮かんでは消える物事をつらつら綴りました(本棚7)。

車が水没!

2019-10-18 18:28:29 | その他
 2019年10月、台風19号が襲来し、北関東の我が家も床下浸水の被害に遭いました。
 とともに、車も約50cm水没してマフラーから泥水が入り込んだため、レッカー車でディーラーまで運んでもらい、現在修理待ち状態です。

 また、トヨタの修理技術者さんに聞くと
「シートまで水につかったら、廃車になる可能性大」
 と聞きました。
 私の車は、車内はかろうじて無事だったので、修理可能かな?
 しかし妻の車はエンジンがかかりませんでした。ハイブリッド車なので事情が違うのかもしれません。

 この辺の解説記事を見つけました。

 「補機バッテリー」という装置があるのですね。初耳です。
 「クルマの室内が水没してエンジンがかからない状態の場合、修理費は100万円を超える」ですかあ・・・確か車両保険には入っていたはず・・・。


台風でクルマが水没したらどうする? 3つの疑問に答える
2019年10月18日:日経ビジネス)より抜粋

Q1:クルマが水没したらまず何をする? 逆にしてはいけないことは?

A:クルマの水没とは、一般的にマフラーより上まで水位が上がって車内が浸水することを指す。浸水すると、エンジンや電気系統に支障が出る恐れが高い。まず気を付けなければならないのは、絶対にエンジンをかけないことだ。トヨタ自動車によれば、浸水したクルマにエンジンをかけると、感電事故や電気系統のショートなどで車両火災が発生する恐れがある。

 まず、クルマの販売店や損害保険会社に連絡し、専門家にクルマの状態を確認してもらう必要がある。ハイブリッド車や電気自動車は高電圧のバッテリーを搭載しているので、電気系統には極力触らないのが望ましい。
 トヨタによれば、発火を防ぐために以下の処置をすべきだという。まず、ライトなどに使用している補機バッテリーを探す。ガソリン車の場合はボンネットを開けたエンジンルームの内部にある。ハイブリッド車では補機バッテリーの位置が異なるため、各社のウェブサイトなどで確認したい(トヨタ自動車の補機バッテリーの位置)。
 バッテリーにはプラス極とマイナス極がある。そのうち、マイナス極の端子を取り外し、金属との接触を防ぐためにマイナス極と端子のそれぞれに粘着テープなどを巻きつけて絶縁する。

Q2:水没しても損害保険は適用される?

A:台風による水害は自損事故(単独事故)扱いなので、自損事故の損害を補償する任意保険に加入していれば、保険金を受け取ることができる。

 例えば、保険金額が200万円、免責金額(自己負担額)が10万円の車両保険に入っていたと仮定しよう。修理費が100万円の場合は、免責金額を差し引いた90万円の保険金が支払われる。修理費が300万円の場合は全損扱いとなり、免責金額は差し引かれず保険金額200万円全額が保険金として支払われる。
 水害を受けて保険を使うと等級が下がるため、次回の契約更新時に保険料が値上がりすることになる。
 台風19号の甚大な被害を受けて、損保各社はよりスピーディーな保険金支払いに向けて様々な手を打っている。例えば損保ジャパン日本興亜は10月16日、水没による被害に特化した専用アプリの提供を開始した。スマートフォン用のアプリ「Quick CAM」は、クルマのどの部分をどのように撮影すればいいかをガイドする機能を持ち、ガイド通りに写真を撮ってアプリから損保ジャパンに写真を送付できる。送信後48時間以内に見積もりが送られてくるので、金額を確認して支払い手続きに進むことができる。
 請求から支払いまでは通常1週間かかるが、このアプリを使えば即日(最短は3時間)の支払いが可能だ。
 各社はLINEなどを使って被害状況を受け付け始めている。「コールセンターも増強しているが、今はLINEなどを使ったほうが待ち時間は短い」(損保ジャパン広報)という状況だ。

Q3:水没したら廃車? 中古車として売却できない?

A:車両保険に入っていない場合、修理費は全額自己負担となる。一般的に、クルマの室内が水没してエンジンがかからない状態の場合、修理費は100万円を超える。販売店では下取り価格がゼロ円になるケースが多く、一般の中古車買取会社は水没車の買い取りをしない場合がある。ここで「廃車」が現実味を帯びる。

 一方、国内には「事故車・水害車専門」の中古車買取会社が存在する。
 損害を受けたクルマの買取シェア国内1位のタウ(さいたま市)は、台風19号による水害車両を10万台と推定し、うち1万5000台の買い取りを見込む。下限金額を設定して、全ての水害車を買い取る方針だ。去年7月の西日本豪雨や去年8月の台風21号でも、同様の方針で計8900台を買い取った実績がある。
 タウは台風19号による被害を「最大レベル」と位置付け、買取体制を大幅に強化。全国に8カ所ある、買い取ったクルマを駐車するモータープールを一時的に倍増させたほか、被災地に約100人の社員を派遣し、迅速な買い取りを目指す。
 過去には、ナンバープレートまで水没し、車内に浸水したトヨタ「クラウンハイブリッド」(年式:2013年)を110万円で買い取った実績がある。修理に出した場合の見積もりは150万円だった。
 「電話でもLINEでも受け付けており、即日対応でクルマの査定に伺う。ウェブサイト上のシミュレーターで買取価格の見積もりを出すことも可能だ」(タウ広報)
 同社は買い取った水没車や事故車を、独自に構築したウェブオークションシステムで主に企業向けに売却している。オークションは会員制で、10月時点で約12万社が登録している。うち6割が海外の自動車修理工場や中古車販売店だ。1996年の創業以来、119カ国に向けて売却した実績がある。これまでの累計取扱台数は78万台だ。



 今回はディーラーの修理工場も浸水被害に遭い、修理点検が進まない状況です。
 いったいいつになったら、元の生活に戻れるやら。

「三島由紀夫×川端康成 運命の物語」

2019-09-05 15:31:08 | 小説
三島由紀夫×川端康成 運命の物語
BS1スペシャル 2019.6.23放送



<番組内容>
三島由紀夫と川端康成。自衛隊駐屯地で割腹自殺した三島と、その二年後にガス自殺した川端は、師弟関係にあった。ところが今回見えてきたのは、2人の作家の知られざる運命の物語だ。2人の間の複雑な関係、そして自死に至るまでの作家としての葛藤と秘密とは?今年がんと診断された演出家・宮本亜門さんが、日本を代表する2人の作家の生と死に迫る。瀬戸内寂聴さん、岸惠子さんたち豪華証言者でたどる。


昔聴いたCD集「寂聴の文学塾」の映像版ともいうべき内容でした。

寂聴文学塾第二回「川端康成」(2017.10.10)
寂聴文学塾第三回「三島由紀夫」(2017.10.10)

2人が師弟関係にあったこと(三島の結婚式の媒酌人は川端です)、
ノーベル文学賞を巡る確執、
自ら死を選んだ経緯・・・。

三島は肺結核と診断され、徴兵を免れました。
平野啓一郎氏は、この出来事が三島文学の原点であると指摘します。
それは、喪失した戦争体験に見合う、濃厚な“生”体験を渇望しつづけたこと。
ノーベル文学賞を逃し、師からライバルとなった川端を恨みながらも、「豊饒の海」四部作を完結させ、自分の小説家人生に終止符を打った三島。

一方の川端は晩年、不眠症に悩まされ、睡眠薬中毒症状がありました。
医師から処方される薬だけではなく、当時はまだふつうに手に入った覚醒剤も使用しヘロヘロだったと、中島らも氏が書いています。
小説を書けなくなった小説家は存在価値がない、と自分を追い詰めて死を選ばざるを得なかった。

一般論ですが、日本の学校教育の基本的思想に
「真面目に努力しなさい」
というものがあります。
それを真に受けた子どもたちは、努力して受験戦争をくぐり抜け、社会で活躍する一方で、
「努力しない自分を許せない」
と自分を追い詰める傾向があります。
これが現代病と言われるうつ病や過敏性腸症候群などのベースになっていると思います。

近年、うつ病をカミングアウトするタレントも増えてきました。
某テレビ番組のうつ病特集で、うつ病経験者の女性タレントがゲストで登場したときの話です。
彼女が通院先の医師から言われたのは、
「〇〇さんは真面目すぎるから、真面目をやめないと“うつ”は治りませんよ」
彼女の反応は、
(子どもの頃からずっと「真面目に努力しなさい」と言われ続けてそれが当たり前になっている私。いまさら「真面目を捨てろ」と言われてもどうしてよいかわからない)
・・・そうですよねえ。

その日本人精神が、川端を死に追いやったのではないか?

すると、外国の小説家はどうなんだろうと気になり出しました。
これは日本人特有なのだろうか・・・と素朴な疑問が湧いてきます。
日本人と海外の有名人の自殺率を比較した、こんなブログを見つけました;

小説家には自殺者が多く、詩人・随筆家には少ない

意外なことに、海外でも小説家の自殺は多く、むしろ日本を上回っているかもしれない。
日本人特有というより、小説家特有の現象のようです。
ブログは「小説家の仕事は「自分を極限まで追い込み、命の危機に達するまで仕事をする」傾向があるのかも知れません。」と結んでいます。

それにしても、写真に残されている川端と三島の目つきはふつうではありませんね。


番組スタッフから(取材担当記者・ディレクター)

【この番組を企画したきっかけ】
 1968年、日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成。50年の秘匿期間を経て当時の選考資料が公開されるというタイミングに合わせて、私たちは川端と同時代の作家について取材を始めました。川端の人生をたどると、特に深い親交を結んでいた作家に、三島由紀夫の存在がありました。親子ほども年が離れていながら、生涯を通じて手紙を交わし、文学的な“師弟関係”であった2人。多くの傑作を生みだし、共に世界的評価を受けていましたが、最期はみずからその命を絶ちます。三島は自衛隊の駐屯地での割腹自殺。川端もその2年後にガス自殺を遂げるのです。

「2人はなぜ死を選んだのか」
「その人生に何を求めて生きていたのか」

 その数奇な生涯を見つめる中で、2人の文豪の実像に迫りたいという思いが湧き、番組がスタートしました。
 そこから、今や数少なくなった関係者を巡る取材が始まりました。親交のあった瀬戸内寂聴さんや、岸惠子さん。当時の担当編集者や、川端を診療した精神科医など、関係者が語る2人のエピソードからは、文豪の知られざる素顔と、小説家としての生きざまが見えてきました。
 特に印象的だったのは、お会いした方々がみな、2人とのエピソードをまるで昨日のことのように生き生きと語ることでした。きっとそれだけ、2人は生涯を濃密に生きていて、創作者としてのほとばしるエネルギーが周囲の人々に影響を与えていたのだろうと感じました。
 また、番組のナビゲーターとして関係者へのインタビューを行った演出家の宮本亜門さんは、この番組の制作期間中にがんが見つかり、手術を行いました。取材を通じて2人の人生を見つめた亜門さんの言葉からは、みずからの命にどう向き合い、人生をどう生きるかという、普遍的なメッセージが感じられると思います。

【制作でこだわった点、もしくは、苦労した点】
 2人を“直接知る“人から話を聞く、という点です。教科書にも登場し、若い世代にとっては遠い存在のように感じる2人ですが、実は同時代を生きた人もまだご健在。一方で、ほとんどの方が80~90代と、その貴重なお話を伺える機会は限られています。今回の番組を通じて、ひとつでも多くの証言を記録したいと、2人の年譜をめくっては登場人物の現在の所在を調べ、取材を申し込むという作業を繰り返しました。取材にご協力頂いた皆さま、本当にありがとうございました。
 もうひとつは、歴史・文学を扱う番組では単調になりがちな映像表現を、どう視聴者の皆さまに飽きずに楽しんでもらえるものにするか、という点です。これには何より宮本亜門さんの存在が大きな鍵になっています。三島由紀夫について造詣深く、個人的にも関係者に話を聞きに行くほど強い関心をもっていた亜門さん。取材では常に前のめりに、我々の想定以上の内容を聞き出してくださいました。さらに、我々の「ここでこんな画を撮りたい!」という希望を、非常にお忙しい&病気療養中でありながら、全力で向き合ってくださいました。その結果、2人の文豪の死という重厚なテーマを、重々しく感じさせないよう導いてくれています。
 さらに、三島の死について朗読する映像の片隅にさりげなく写真が紛れ込んでいたり、“死”を“白”で表現したり…2人をモチーフにした映像も随所に盛り込みました。語りは、書評やエッセイも手がける俳優の美村里江さん。学生時代に川端康成のノーベル文学賞受賞記念講演である『美しい日本の私』も読み込んでいたそうで、ナレーション当日は気合い十分で取り組んでくださいました。
 取材先の皆さん、出演者、スタッフの情熱が詰まった番組。その熱量を感じて頂けたら幸いです。

【取材をする中で印象に残った言葉】
 瀬戸内寂聴さん。“余生を楽しむ”という考えに対し、一言「余生の何を楽しむんですか?」。
 90歳を過ぎてなお書き続けている寂聴さんの言葉に、仕事への向き合い方を問われた思いでした。


EDWINのアジャスタブル・チノパン「K00503」

2019-08-30 07:53:22 | 趣味
ふだん使いするチノパンツ。
いろんなモデルを試してきましたが、ここ5年ほどは
EDWIN 503 KHAKIS ウエストアジャスター K00503
という品番を履き続けています。

ポイントは、
・ウエストアジャスターつきで、5cm調節可能。
・いざという時、ベルトなしでも履ける。
・グレンチェック柄はスマートカジュアルでも使用可能、かつ綿素材なので自宅で洗濯可能。
・Edwinブランドの信頼性。

でしょうか。

ずっと近隣のライト・オンで毎年購入してきたのですが、最近店舗面積縮小に伴い、扱いを止めてしまいました。
困っていたところ、ネットで購入できることを知りました。
RakutenでもYahooショッピングでもOK。

(⇩私が購入しているRakutenのお店の紹介写真)


というわけで、リピートを続けています。
繰り返し購入していると、細かい仕様が毎年改良されていることに気づきました。

そんなEdwinの記事を見つけました。
ジーンズ界も“ジーンズ離れ”や新興勢力のユニクロや無印良品旋風のあおりを受け、今は伊藤忠商事の子会社になっていたのですね。
まあ私はもともとジーンズ派ではないので、ちょっと離れて見てますけど・・・。

秋田から設備を運び縫製ライブ、エドウインが挑む「ジーンズ離れ」
鷲尾 龍一:日経ビジネス記者:2019年8月30日

 ジーンズメーカー大手のエドウインは8月28日、東京都品川区で、秋田県の工場から縫製機械を持ち込み、ジーンズ製造の様子を見せる展示会を開いた。バイヤーやサプライヤーといった業界関係者だけでなく、クラウドファンディングに応じて出資した333人を招待。出資者には入場券とともに出資額に応じたジーンズなどを贈る初の試みで、「ジーンズ離れ」が指摘される20~30代の若い世代をひき付ける狙いだ。

エドウインは8月28日、東京都内で生産風景を見せる展示会を開いた
 東京・天王洲アイルのイベントスペース「B&C HALL」。独自にカスタマイズしたミシンなど計17台を使い、普段は秋田工場で働くオペレーターがデニム生地をジーンズに仕上げる様子に、来場者が見入った。ジーンズを製造する約45工程のうち、縫製やボタン打ちなど16工程を消費者の前で実演する「生産ライブ」だ。職人は正確かつ素早い作業を披露しつつ、来場者の質問に答えた。
 エドウインは7月、親会社の伊藤忠商事が出資するクラウドファンディングサイト「キャンプファイアー」でパトロン(出資者)を募集した。一口は2000円から3万円。応募すると展示会の入場券とともに、限定Tシャツやデニムポーチ、展示会の最中に仕上げたジーンズがもらえる。目標の100万円を大きく超え、約250万円が集まった。
 エドウインの細川秀和企画本部長は「中国や東南アジアなど海外製の衣服に慣れた若い世代に、国内縫製にこだわってきたエドウインの『流儀』に共感してもらいたい」と今回の企画の狙いを語る。出資者のうち4割は20~30歳代だったという。
 クラウドファンディングという手段を使った背景には、若者を中心に「ジーンズ離れ」が進んでいるという危機感がある。エドウインブランドは1961年に産声を上げ、「503」などがヒット。硬いデニム生地を縫製する技術や染色の技術という独自性もあり、国内のジーンズメーカーはアパレル業界の中でも特別な存在だった。
 しかし、ユニクロなどSPA(製造小売り)が手ごろな価格で生地が柔らかく、はきやすいジーンズを売り出すと、「特別だった『ジーンズ』が『ボトムス』の選択肢の1つになった」(細川氏)。アパレル業界では海外生産が当たり前となり、消費者はブランドのロゴなどが目立たない「ノームコア(究極の普通)」を好むようになった。
 「ベストジーニスト」を発表する日本ジーンズ協議会は2012年分を最後に加盟企業の生産統計の発表を取りやめた。加盟企業が手掛けるボトムスの生産量は2000年代以降下がり続け、ユニクロや無印良品など非加盟企業の実態を反映していないと判断したためだ。
 業界に逆風が吹く中、エドウインは12年、不正経理が発覚。債務超過に陥り、14年に伊藤忠商事の子会社となって再出発を図ることになった。一連の騒動で会社を離れた社員も出た。
 ジーンズ離れを招いた原因として、細川氏は「専業メーカーや小売店にも問題があった」と振り返る。アパレル業界でも特別な存在という自負から、「若者はジーンズの勉強が足りないという上から目線」で訴求を怠り、コアなジーンズファンが多い40~50歳代向けの製品作りや宣伝に流れた。
 実際、日本の若者がジーンズを嫌っているわけではない。ノームコアの反動からか、胸に大きなブランドロゴを目立たせたファッションを好む若者も増えてきた。細川氏は、「ステッチとブランドロゴがついているのがまさにジーンズ。今ならジーンズを再発見してもらえるかもしれない」と期待を込める。
 クラウドファンディングに応じた女子大学生(20)は「デニム生地は好き。生地が硬い伝統的なジーンズにも挑戦したい」と話す。男性税理士(27)も「職人の技術の高さに驚いた。普段ははきやすいチノパンが多いけど、おしゃれなジーンズもはいてみようかな」と語っていた。
 エドウインはジーンズだけでなく、デニム素材を生かしたファッション製品など横展開も図っていくという。今後もクラウドファンディングなどを活用して若い世代との接点を増やし、国産の価値などを伝えていけるかに、エドウインブランドの復活がかかっている。

沼にはまって聞いてみた「なわとび」

2019-08-29 07:14:53 | 趣味
2019.5.7放送、NHK Eテレ

最近、“マニア”とか“オタク”のことを“沼にはまった人”と呼ぶ傾向にあるようですね。
この番組は、そんな若者にスポットライトを当てて紹介しています。

今回は「なわとび」。

わざわざ録画してみようと思った理由は、その昔、私にもなわとびにはまった時期があったからです。
といっても、小学校の「なわとび大会」のために必死で練習しただけですけどね。

低学年の頃は下手でうまく飛べず、すねのところに縄が当たるので、いつもそこにアザができていました。
“縄”といっても、当時はビニールで、練習しているとすぐに切れてしまいます。
それを見越して余りの長さが確保されており、グリップの中にしまっておける構造になっていました。
縄が屈曲と回転に耐えきれず切れてしまうと、調節して一定回数再使用できます。

さて、負けず嫌いが取り柄の私は夢中になって練習し、すねを腫らして、なわとびを何本も使い倒し、小学校中学年頃から頭角を現しました。
そして小学5年生の時、なんと“なわとびチャンピオン”にまで登り詰めたのでした。

当時の種目は3つ。
① 二重跳び:説明不要ですね
② あや早跳び:3分間にふつう跳びとクロス跳びを交互に何回飛べるか
③ 持久跳び:ふつう跳びをひたすら続けます(マラソンみたい)

これら順位を総合して決まるわけです。
私がチャンピオンになったときの記録は確か、
① 二重跳び:172回で1位
② あや早跳び:記録は忘れましたが、3位だったかな?
③ 持久跳び:1時間半くらい飛んで2位

上には上がいるもので、歴代の記録は、
① 二重跳び:360回
③ 持久跳び:3時間
という猛者もいました。

さて、番組では日本チャンピオンが登場しました。
なわとびの回転が速すぎて、見えません。
なんと“五十跳び”をしていたのです!
きっと、“縄”も進化しているのでしょうね。

アラフィフからアラ還に近づきつつある現在の私には、50回もできないでしょう(^^;)。

長縄跳びも進化し、現在は“ダブルダッチ”として、複雑な技を競う競技にもなっているのですね。
時代は変わりました・・・。



内容紹介
5月7日の『沼にハマってきいてみた』(NHK Eテレ、毎週月曜~水曜18:55~)は、「縄が見えない!?スゴ技大集合!!」を放送。MCの高橋茂雄(サバンナ)、松井愛莉、武井壮が、なわとび日本王者のスゴ技に驚く。
大好きでドハマりしてしまった趣味のことを、ネットの世界では「沼」と呼ぶが、同番組は、アイドル・スポーツ・音楽など「ある沼にハマった」若者たちを主人公にし、それぞれの沼にはどんな哲学や魅力があるのか、多種多様な青春を謳歌する10代の世界を深掘りしていく。
誰もが一度はやったことがある「なわとび」。しかし、さらにその技を極めてなわとび沼にハマっていく若者たちが。今回は、なわとび(1本縄)の日本王者・稲葉くんとダブルダッチ(2本縄でパフォーマンス)の強豪チーム「リトルクイーン」が登場。その超速技にスタジオ騒然となる。
また、日本王者がスタジオで「五重跳び」を生披露。目にもとまらぬ超速技にMCの2人、百獣の王・武井も絶句。ハイスピードカメラの映像でその技のスゴさに迫る。
さらに、「これができたら人気者!」というすぐにやって見せたくなるスゴ技を紹介。ほか、ダブルダッチの女子強豪チームが世界大会進出をかけてトレーニングを積む様子をドキュメントで放送。小学生のころから一緒に練習してきた仲間にある試練が訪れるが、その結果は?

初めてWindowsのノートブック(NEC LAVIE Note NEXT NX850/LA)を購入しました。

2019-07-18 22:52:46 | その他
 私はMac派で、30年来Windowsを使用してきませんでした。
 ああ、30年前はWindowsの前身であるMS-DOSは使っていましたけど。

 そんな私がWindowsを購入する気になったのは、必要性が生じたから。
 スライドでプレゼンするPowerpointを使うためです。

 プレゼンの場では、Windowsが席巻しており標準で、Macは使えないことが多いのです。
 MacのHDをパーテーションで分割し、Windowsをインストールすることは可能ですが、面倒くさい。

 それから、MacではデフォルトでBlu-rayの再生・作成ができないので、BDを扱えるパソコンが一つ欲しかったこともあります。

 そこで、一念発起してWindowsのノートブックを購入すべく、物色をはじめました。
 条件としてあげた項目は、

モニタは15.6インチ ・・・老眼なので小さいモニタでは見にくい。
メモリは8GB以上 ・・・ほんとは16GB仕様が望ましいが、オリジナルでは数少ない。
BDドライブ装着 ・・・MacではBDは閲覧・書き込み不能。もし入院したときに、TV番組を焼いたBDを見ることができる。
Office Home & Businnes 2016 ・・・現在は2019年版が発売されているけど、プレゼン会場のパソコンが、2019年版にはまだ対応していない。

 などなど。
 すると自然に高価なモデルになります。
 候補としては、

dynabook T95/F(2018年春モデル)



NEC LAVIE Note NEXT NX850/LA(2018年秋冬モデル)



 しかしT95/Fは近隣の家電量販店には置いていませんでした。
 NX850はケーズデンキに展示されていました(169000円!)。
 「展示品処分でさらにお安く」と書いてありましたので、店員さんに尋ねたところ、約〇万円引き。
 モデル入れ替えの時期なので、展示品はバッテリーの劣化も考慮されるための値引きなのですね。
 購買欲がググッと持ち上がるのを感じました。

 T95/Fとの違いを列挙しますと・・・
 まず、ストレージ。
 NX850はSSD128GBとHD1TB、一方のT95はSSD512GB。
 後年登場したSSDはHDよりスピードが速いメリットがあります。
 しかし耐久性はそれほど期待できないそうなので、あまりこだわる必要はなさそう。

 CPUは6コアのNX850の方が4コアのT95より一枚上手です。
 CPUの性能が高いと電力を消費し、熱が多く発生する傾向がありますが、
 質問したところ「その通りです」とのコメント。
 熱対策として、筐体が浮いていることを教えてくれました。
 なるほど。

 それから、NX850には有線LANポートが省略されていることも気になりました。
 でもそれは、USBハブでLANポートを備えている品を買えば済むことと知り、ちょっと安心。

 それからそれから、Windowsパソコン初級者の私にはサポートが必須。
 ネットの口コミを見ると、dynabookはTOSHIBAからSHARPに移行し、混乱していてサポートが十分ではない雰囲気を感じました。
 ちょっと避けたい気分・・・。
 一方のNECは無期限の無料サポートを保障しており、製品に対する自信が窺えます。
 店員さんに聞いたら、「まあ、電話がなかなかつながらない点は、どこのメーカーでも変わりませんけどね。」
 とオチがつきました(^^;)。

 予算は15万円以内と考えていました。
 展示品の値引き語の価格は、新古品(あるいは程度のよい中古と考えても)ネットの最低価格よりもお買い得であり、
 店員さんが物知りでいろんなことを教えてくれるので、困ったときに助けてくれそうな期待も込めて、
 購入決定!

 ホントはメモリを増設して16GBにしたかったけど、まあいいか。

珈琲豆の銘柄

2019-05-04 08:38:17 | コーヒー
珈琲豆の品種に続いて、銘柄(≒生産地)についても整理を試みました。

珈琲豆の銘柄

キリマンジャロ
・キリマンジャロ(アフリカ大陸最高峰の山)の麓で栽培。
・上質な酸味と珈琲の苦みのバランスがよく調和し、甘いコクと上品な香りに優れている。
・焙煎度(浅い〜深い)により様々な風味が楽しめる。
・栽培地の標高が高いほど香りがよく品質が高いとされている。

ブルーマウンテン
・“珈琲の王様”と称される。
・カリブ海に浮かぶ島国のジャマイカの山が名前の由来で、日本で流通しているブルーマウンテンの8割がジャマイカからの輸入。
・癖のない風味と口当たりの良さ、のどごしのバランスがとれたテイストが日本人好み。

ハワイコナ
・ジャマイカのブルーマウンテンと並んで世界最高の珈琲と称される。
・酸味が特徴的で、苦みが少なく甘い香りとスッキリさわやかな味わいはとても上品。
・ハワイ島南西部のコナ地区でのみ栽培されている。希少性が高く世界の珈琲生産量の1%以下(少々値が張る)。
・収穫は機械を使わず人の手で一粒一粒完熟したものだけが摘み取られる。

モカ
・ヨーロッパ諸国へ珈琲豆を輸出していたイエメンの港町の名前が由来。
・最も古い品種。
・独特の強い酸味と、モカ特有のフルーティーな豊かな香りが特徴で、甘みとコクを堪能できる。
・「モカ・シダモ」「モカ・ディマ」など収穫地の名前で呼ばれるが、どれも苦みより酸味が強いという味の特徴は共通している。

コロンビア
・生産国コロンビアは、美味しい珈琲を作るために必要な環境条件の「温度差」「降雨量」「日照量」が整っている。
・芳醇な甘み、柔らかな苦みとコクでフルーティーな味わいが特徴で、バランスのいいマイルドな珈琲。

マンデリン
・インドネシアのスマトラ島で生産。
・インドネシアではロブスタ種が多く生産されているが、マンデリンはアラビカ種。
・強めの苦みがコク深い。酸味が少なくほろ苦さのバランスが絶妙。
・ブレンドやカフェオレで飲まれることが多い。

エメラルドマウンテン
・アンデス山脈の麓に広がる地域で栽培され、栽培地はほとんど急斜面のため、機械ではなく人の手によって丁寧に作られている。
・コロンビア珈琲に分類されるが、その中でも厳選された、わずか3%未満の高級豆だけに付けられる呼称。
・甘い香りとコクに酸味と甘みがうまく調和した上品な味わい。

グァテマラ
・グアテマラ共和国は適度な降雨量と日照時間に恵まれ、ふかふかして耕しやすく廃水がいい火山灰土壌の性質を活かし、水はけのいい山の斜面や高原地帯での栽培が盛ん。
・甘い香りと少し強めの上品な酸味、ほどよい苦みのバランスがいい芳醇な味わいが特徴の珈琲。

コスタリカ
・コスタリカの気温は一年を通して低めで安定した日照量と降水量、適度な気温が保たれている地域。
・芳醇な香りとしっかりした苦み、控えめな酸味がとても上品な味わい。フルーティーでさっぱりした後味が癖になる。

コピ・ルアク
・世界一高価で希少な珈琲。
・インドネシア産でジャワ島やバリ島などで栽培されている。
・完熟した珈琲の実のみをジャコウネコが食べ、その排泄物から採取する豆を集め、それを洗浄し乾燥させたもの。
・独特な香りが特徴的で、珈琲特有の酸味や苦みが少なくさっぱりしていて飲みやすい味。


<参考にしたHP>
コーヒー豆って何種類あるの?人気の品種とおいしい飲み方をチェック(MACARONI)



それにしても、なぜ品種で呼ばれず銘柄・生産地で呼ばれるのか、不思議ですね。
それに答えてくれるHPを見つけました;

品種ではなく、産地の名前で流通するコーヒー豆(通販コーヒー完全ガイド)

珈琲豆の品種

2019-05-04 07:33:09 | コーヒー
私は珈琲好きです。

学生時代から缶コーヒー好きで、新しい製品が発売されると飲み、自動販売機で飲んだことのない缶コーヒーを見つけると飲み・・・何時の頃からか(働き始めた頃?)毎朝缶コーヒーを飲む習慣が定着しています。
そして10年ほど前からドリップパックを飲むようになり、その後豆を購入して自分で挽いてドリップで入れるようになりました。
珈琲豆は主に通販で購入。
その変遷は、まず土井珈琲、その後伊東屋珈琲、そしてしげとし珈琲などなど。

最近は珈琲豆を売る喫茶店として、地元の「珈琲処 晴れ晴れ」にお邪魔して珈琲談義を楽しみながら自分の好みの珈琲を探すところまできました。
先日はこだわりの頑固オヤジ健在の「珈琲音」にもお邪魔しました。

珈琲談義をしていて、自分が珈琲豆についてあまり知らないことに気づきました。
銘柄ではなく、品種と由来ということです。
そこで、ちょっと整理しておきたいと思い、ネットで情報を集めてみました。

いつも思うのですが、味の表現方法があやふやでイメージが湧きません。
(例)「際だった風味」「舌触りが軽い」「独特の風味」「香水みたいな香り」等々。
それに焙煎の深さで酸味と苦みの味わいはコントロール可能なので、ほんと味表現は参考になりません。
各品種を比較した表のようなものがないか、検索したところ、下の図を見つけました(Burg Kaffee, ブルグコーヒーのHPより)。苦みと酸味を座標軸にしてプロットしています;



んん、よく見ると品種と生産地がごっちゃになってますね。
もう一つ、こちらの図はコクと酸味/苦みの座標軸で表現しています(Bishop Coffee, ビショップ・コーヒーのHPより)。



う〜ん、こちらも品種と生産地、それからお店のブレンドがゴチャゴチャ。
これらを眺めながら、以下の説明を読むとわかりやすい・・・かな。

ここまで書いてきて、ふと気づいたのですが、ワインも生産地の気候や土壌により同じ品種でも違う味わいのワインに仕上がりますから、珈琲豆も同じ品種でも生産地により異なる味になるのでしょう。
だから品種間での単純比較は不可能なのですね。
すると、以下の各品種の味の特徴は“原則として”という断り書きがつくと考えた方がよさそう。

つまり、珈琲の味わいは、
・品種
・生産地
・焙煎度
・淹れ方
など多要素の影響により変化するため、複雑怪奇になってしまう。
整理しようと思って書きはじめたけど、整理できないという結論に達しました。


珈琲豆の品種
三大種:アラビカ・カネフォラ(ロブスタ)・リベリカ
流通量は、アラビカ7割、カネフォラ3割(近年は6割:4割との情報も)

系統図を見ながら読むとわかりやすいですね(「Café des Arts Pico」のHPより)。


ん、こっちの方が網羅しているかな。


1.アラビカ種
・原産地はエチオピア。飲み物として15〜17世紀に世界中に広まった最初の品種。通常、珈琲豆の染色体数は22本だが、アラビカ種のみ44本ある(だからアラビカ種とカネフォラ種の交配は難しい)。
・酸味が強く花のような甘い香り。
・神経質で病弱:病害虫や気温の影響を非常に受けやすく、デリケートで扱いにくい品種(※)。
・一般的に売られている豆の6割程度を占める。
・ブラジル、コロンビア、モカ、グァテマラ、マンデリンなど。
※ 過去にスリランカではサビ病により珈琲生産が全滅した歴史がある。

・代表的な品種紹介;
(原種)風味はよいが育ちにくく耐病性が低い
ティピカ種
 アラビカ種の中で最も古い品種。現在の流通量は全体の0.01%と少ない。
 綺麗で上品な酸味と際だった風味が特徴(②)。
ブルボン種
 ティピカ種の突然変異種で、インド洋にあるマダガスカル島(現レユニオン島)にイエメンから移植されたものが起源(③)。
 ブラジルでは珈琲の原型とされている。
 豆が小さく隔年収穫、かつ安定性が低い。流通量は少ない。
 丸い味わいで舌触りも軽く飲みやすい(②)。クリーンさの中にも心地よい酸味・甘味もありバランスがよい(③)。
スマトラ種
 インドネシア、マンデリンで発見された品種で、マンデリンに含まれている品種(スマトラ種と別けずにティピカ種と表記していることもある)。豆が大きく、生産性も高く、スマトラ式という変わった精製方法で精製される。
 重厚感のあるコクと苦み、独特の風味が特徴(②)。
ゲイシャ種
 エチオピア原産。名前の由来はエチオピア南西部のゲシャという地名から(芸者ではありません)。1931年にエチオピアで発見され、ケニア・タンザニア・コスタリカの研究所を経て、1978年頃にパナマに導入されたが栽培に失敗、時を経て2004年にエスメラルダ農園がゲイシャ種を育て上げ再登場して有名になった。現在ではパナマの他にコスタリカ、グァテマラなどでも栽培されている。
 生産性が非常に低い。
 味わいは独特で爽やか酸味と香水みたいな香りがグッと感じる(②)。
マラゴジッペ種】(マラゴジペ、マラゴジーペ)
 ブラジルのバイア州マラゴジペという場所で発見された品種で、ティピカ種の突然変異。
 木も果実も大きく丈夫(ふつうの珈琲豆の2倍)ではあるものの、収穫性が低い。
 風味はクリーミー(③)。

(品種改良後)耐病性が強いもの、風味を特化して作られたものなど様々。
カトゥーラ種】(カツーラ)
 ブルボン種の突然変異でブラジルのミナス・ジェライス州で発見された。ブルボン種同様に隔年収穫であるが、ブルボン種よりも直射日光やさび病に強い。
 ブルボン種より際だった酸味がある(②)。ティピカに比べると酸味が若干強い(③)。
ムンドノーボ種
 ブラジルで発見され、ブルボン種とスマトラ種を組み合わせて作られた。ムンドノーボとはポルトガル語で“新世界”という意味。ブラジルの農家ではほとんどこの品種が作られており、ブラジルの珈琲生産の約40%を占める。
 耐病性に強く生産性が高く安定して収穫できる(ブルボンの+30%)。ただ、樹高が3.5m以上と高く作業場不便(なためカツアイ種が登場した)。
 風味が劣る場合がある(②)。
カトゥアイ種】(カツアイ)
 カトゥーラ種とムンドノーボ種を組み合わせて作られた新しい品種。病虫害に強く、標高が低くても育てられる、生命力と成長力を兼ね備えた強い品種。
 味わいはブルボン種と同じく軽くて飲みやすい(②)。改良品種でありながら甘味もあり風味もよい(③)。
パカマラ種
 ブルボン種の突然変異のパカス種とマラゴジッペ種を組み合わせて作られた品種。とても大きい。生産量が少なく希少豆。
 ゲイシャ種に似た香水のような香りと独特の酸味が特徴(②)。

2.カネフォラ種(の中の代表種がロブスタ種)
・中央アフリカ原産。
・苦みが強くて渋みがあり、酸味が少ない。麦茶に似た香ばしい香り(②③)。アラビカ種よりも風味が劣る。特有の“泥臭さ”(ロブスタ臭、ロブ臭)があり、ストレートで飲むことは好まれない。
・カフェイン量やクロロゲン量(苦み成分)がアラビカ種よりも多い。
・病害虫に強く低地でも栽培可能、収穫量も多い。成長スピードが速い。
・安価で手に入りやすい。
・主な生産地はインドネシアのジャワ島、ベトナム、インドなどアジアが多い。
・ブレンドして苦みや臭みを和らげ、あるいは苦みやコクを加えたいときにブレンドの脇役に使われる。
・インスタントコーヒーや缶コーヒーに使われることが多い。

コニロン
ウガンダ
ロブスタ

3.リベリカ種
・風味が少ない(アラビカ種、ロブスタ種に比べて)
・西アフリカのリベリア共和国原産、栽培地域内での消費が主で日本ではほとんど飲まれることがなかった。
・現在はベトナムやフィリピンでも生産されている。
・低地での栽培が可能で過酷な環境下でも育つ強い品種。
・地域限定だった3つの特徴;
1)果実が成熟するのに時間がかかってしまう。
2)大木になるので収穫が大変。
3)収穫量が少ない。



<参考にしたHP>
コーヒー豆って何種類あるの?人気の品種とおいしい飲み方をチェック(MACARONI)
コーヒー豆の品種をもっと知りたい!
コーヒー豆の品種(Café des Arts Pico)

報道されてこなかった太陽光発電の弱点

2019-03-08 07:34:10 | その他
 いつか家を建てるときは、太陽光発電システムを導入し、災害時停電になっても自家発電でしのげるようにしたい・・・と漠然と考えてきました。
 十数年前に自衛施設を立ち上げるときも検討したのですが、その頃はまだ大容量バッテリーがなくて、売電(発電した電気を電線を通して電力会社に送る)ことしかできない印象で、断念しました。
 
 普及してきた太陽光発電ですが、近年、ようやくその影の部分も報道されるようになりました。
 紹介する記事は、太陽光発電パネルの発火〜火事を扱ったものです;

屋根上の太陽光パネルが「燃える」、3つの原因
松浦 龍夫、日経ビジネス、2019年2月4日
 「太陽光パネルとケーブルは屋根材と近接しており、重大な住宅火災や生命被害に至る可能性がある」。消費者庁で太陽光パネルの事故調査を手掛けた今洋佑氏は警告する。「保守点検の義務は所有者にある。他人事と思わず、保守点検の意識を高める必要がある」
 家庭用の太陽光発電システムで相次ぎ火災が発生している。消費者庁の消費者安全調査委員会が1月末にまとめた報告書によると、2017年11月までの9年間に全国で127件の火災などの事故が起きているという。同庁はそのうち、パネル部分やパネルにつながっているケーブルからの発火が原因だった13件について検証した。報告書をつぶさに読み解くと、大きく3つの原因が見えてくる。
 1つ目は「施工不良」。ケーブル配線工事に不備があると接合部分が異常に発熱したり、火花が散るアーク放電が起きたりするという。太陽光パネル本体でもはんだ強度が不十分だと、経年劣化によって電流抵抗が増し異常発熱につながる。消費者庁の調査によると、パネルの火事は設置から7年以上を経過した製品で起こっている。
 2つ目は「不燃材の設置不備」。パネルと屋根との間には鋼板など燃えにくい素材を挟むのが火災防止に効果的だが、こうした不燃材がないケースも多かった。パネルの発火が簡単に屋根に燃え移ってしまう構造になっている。国内では200万棟以上の住宅に太陽光パネルが設置されているが、不燃材が取り付けられていないタイプは約11万棟あるという。
 3つ目は「メンテナンス不足」。施工不良や不燃材の不備といった問題は、下から屋根を見上げるだけでは発見しにくい。17年4月に国のFIT(固定価格買取制度)法が改定され、所有者に保守点検の義務が課されたが、認識していない人も多い。消費者庁が実施したアンケートでは所有者の7割が保守点検を実施していないことも明らかになった。
 FITの前身である余剰電力買取制度が始まったのは09年11月。その直後から国内の設置件数が10万件単位で増加している。特に12~13年には多くの設置工事が実施され、「太陽光バブル」とも揶揄された。そうした“繁忙期”に設置されたパネルは、消費者庁が一つのめどとした「使用年数7年」を超えることになる。さらなる火災を防ぐためには、所有者による保守点検の実施だけでなく、製造業者による注意喚起の取り組みが欠かせないだろう。


写狂人の旅 アラーキーと歩く4日間

2018-09-24 14:35:56 | 趣味
プレミアムカフェ「写狂人の旅 アラーキーと歩く4日間」
2017.11.27放送 NHK-BS(初回放送2009年)



「アラーキー」といえば「ヌード」のイメージ。
彼のカメラマン人生を追ったこの番組は、それだけではないことを証明するのに十分すぎる内容でした。

カメラマンデビューは「さっちん」。
東京の下町を彷徨しているときに出会った少年を、自分の少年時代に重ね合わせて撮影しまくった作品です。
一見して「土門拳か?」と見間違うような“昭和の腕白小僧”を捉えた表情に魅せられます。

それから電通に入社し、ヌード写真を初めて居づらくなり退社し、陽子さんと結婚してカメラマン人生を歩くことになります。

使用しているカメラはフィルムカメラなんですね。
手軽なスナップ写真はライカ。
三脚を使うときはペンタックス。

番組作成当時は「日本人ノ顔」プロジェクトに取り組んでいました。
彼の言動で耳に残ったコメント;

モノクロ写真は過去になってしまう。
不機嫌な顔は時間を止めてしまう。

カラーは現在を表現できる。
笑顔は時間を止めない、動いている。

家族の中の笑顔が最高。
大人の顔は人生を表す。
そしてその顔は家族と周囲が作る。

顔は魅力的である。
顔は人間の体の中で一番「ヌード」である。


番組を通して感じたことは、「彼が撮るとふつうの風景が作品になる」という事実。
もはや「センス」としかいいようがない。

何気ない町並みがセンチメンタルに写る。
女性のふとした表情が、秘めた美しさを垣間見せる。

なぜなんだろう?

もしかしたら、被写体に恋して被写体が愛しくてたまらないという感情が込められているからかもしれない、なんて番組終了後にふと思いました。

写真家・石川竜一

2018-09-24 14:34:40 | 趣味
ハートネットTV「フィルターの先に〜写真家・石川竜一〜」
(2017.8.16放送:NHK-Eテレ)



アラーキーのドキュメンタリーの後にこの番組を見ました。
ん、この人の撮る写真、“作品”になっていない。

彼は「俺は石川竜一というフィルターなんだ」とつぶやきます。
ふだんは目にすることのない人々、風景をありのままに伝えるという意味でしょうか。

しかし私には、被写体が変わっているというインパクト以外、特に何も感じられませんでした。

番組内容
2年前写真界の芥川賞と呼ばれる木村伊兵衛写真賞を受賞した石川竜一(32)。彼が写す沖縄の風景と人が織りなす強烈な世界は衝撃的だ。密着取材で素顔の石川竜一に迫る。