日々雑感

読んだ本やネット記事の感想、頭に浮かんでは消える物事をつらつら綴りました(本棚7)。

脳死と脳始の意義とは? 〜最後の講義「生物学者 福岡伸一」

2018-09-09 17:27:30 | 趣味
 このブログに4年ぶりに登場する福岡伸一先生。

□ (2014.8.30)「動的平衡」(福岡伸一 著)

 今回もNHKの番組です。



□ 最後の講義「生物学者 福岡伸一」
2018.8.18:NHK-BS
<番組内容> 
 「人生最後だったら、何を語り残すのか?」。アメリカの有名大学で行われる「最後の講義」が日本にも登場。今回は「生物と無生物のあいだ」などベストセラー著書で知られる生物学者・福岡伸一さん。「生命とは?生物とは何か?」を問い続けて数十年。「1年前の自分と今は別人。実は完全に入れ替わっている…」固定概念を揺さぶる目からウロコの刺激的なメッセージの連発。福岡ハカセと「生命」を考える知的エンターテインメント!


 「動的平衡」の概念は既に知っていたので、驚きはありませんでした。

 心に残ったコメントの一つに、「脳死と脳始」がありました。

 「脳死」とは「死」の定義を変えて寿命を短くした行為。
 そのメリットは、「まだ温かい体のパーツを移植に使える」という医学的&経済的行為。

 「脳始」とは「生」の定義を変えて寿命を短くする行為。
 胎児の脳が意識を持つまでは「命」と捉えないこと。
 つまり、それ以前は「命」ではないので科学的・医学的実験に使えるということ。

 結局「脳死」も「脳始」も人間の都合で人間の命の定義を変えて寿命を短くしただけ。

 なるほど。

「麗しのシャトー物語〜ボルドー・ワイン街道を行く〜」

2018-08-09 05:48:00 | 趣味
麗しのシャトー物語〜ボルドー・ワイン街道を行く〜
2017.6.12放送、NHK-BS





内容紹介
麗しのシャトー物語~ボルドー・ワイン街道をゆく~(初回放送:1996年)鈴木保奈美が赤ワインの聖地、フランス・ボルドーのシャトーを旅しながらその魅力を伝える。
ボルドーは、誰もが認める赤ワインの聖地。「マルゴー」「ラトゥール」「ムートン」など、世紀を超えてその名声を不動のものにしてきたのは、シャトー(ワイン醸造者)たちの存在だ。番組は、女優の鈴木保奈美さんがボルドーのシャトーたちを訪ね、歴史に翻弄されながらもワインの品質を守り続けた彼らの情熱と、ボルドーという土地が育む地質から、最高峰に輝く銘酒の条件を探り出す。


初回放送が1996年だから、22年前に作成された番組です。
案内役の鈴木保奈美さんもお若い。
やや過剰気味の演出が鼻につきますが、まあ時代のなせる技でしょう。

内容はとても興味深いもの。
ボルドーの有名シャトーを訪問して巡る旅であり、ワインの名前でしか知らなかったシャトー達が目の前に現れるのですから、ワインファンにはたまりません。

数百年の歴史を持ち、20世紀前半の世界戦争をもくぐり抜けてきたシャトーは、様々な歴史を背負ってきました。

・イギリスとフランスの100年戦争はワイン畑を巡る攻防でもあった。
・1855年の格付けはナポレオン三世によるもの。
・ドイツの宰相ビスマルクが座り、シャトーが手に入るとの確信が崩れ、失望してインクをこぼした伝説の机。
・一次イギリスが所有したシャトーをフランスが取り返したが、その間もイギリスの所有者は敬意を持って管理してくれたのでワインの質は維持された。
・・・等々。

特に、二つのロートシルトを巡るエピソードは誠に興味深い。
以前から“ロートシルト”のスペルは“ロスチャイルド”と同じだなあ、と漠然と感じてきたのですが、その答がわかりました。
ロートシルトはユダヤの雄であるロスチャイルド家のフランス分家が所有しており、ラフィットとムートンを管理する家は親戚同士かつライバルであり、高品質のワイン製造にしのぎを削って今日に至る、とのこと。

なるほど。

ガロンヌ川の上流から、砂地・小石・大きめの小石と堆積するものの大きさにより土壌が異なり、すると同じ品種でも育つブドウの性質も異なり、出来上がるワインの味も微妙に異なってくることがよくわかりました。

これらの豆知識を持った上でワインを味わうとまた格別だろうなあ・・・と思いつつも、健康上の理由でワインを受けつけなくなった私の体が恨めしい(T_T)。

“巨樹撮影”に最適化したデジカメを求めて

2018-07-22 08:44:49 | 趣味
 私の趣味は“巨樹巡り”。
 大きな樹木は神社のご神木として残っていることが多く、言い換えると“鎮守の森巡り”ですね。
 数百年間、人間の営みを見守ってきた巨樹の側に立つと、その存在感に圧倒され、自分の悩みの小ささを知るのです。

 その巨樹を撮影するためには、広角レンズが必要です。
 標準レンズではその大きな姿が収まりきらない。
 私の希望する“広角レンズ”は24mm未満を意味します。
 コンデジで“広角”を謳っている場合、たいてい24mm相当で、それ未満は限られた機種しか存在しないのが現状です。

 それから、巨樹の存在感を伝えるには、下から見上げるアングルが適しています。
 チルト液晶は上下しか動かないので、縦長で撮りたいときは役に立ちません。
 バリアングル液晶ならこれが可能です。

 ということで、「広角レンズ+バリアングル液晶」を満たすデジカメを使用してきました。
 当時のコンデジではそのようなモデルが見つからず、デジ一眼に手を出した理由です。

 その変遷は、
Nikon D7000(2010年発売)
Canon EOS 70D(2013年発売)
Canon EOS 80D(2016年発売)
 すべてセンサーはAPS-Cですね。

 バリアングルではなくチルトですが、雨の日用のサブカメラとして、オリンパスTG850/860/870も使ってきました。
 このシリーズの売りは強力な防水機能ですが、私にとっての魅力はコンデジながら21mmからの広角レンズを装備していること。
 残念ながら2018年現在は生産終了となっています。が、Amazon価格は高騰しプレミア価格、人気があった証拠ですね。

 近年は寄る年波と運動不足のため、80Dを抱えて何時間も撮影するのが体力的にきつくなってきました。
 私は1回の撮影行で300〜500枚撮ります。
 下から見上げるアングルはしゃがむ必要があり、つまりスクワットを数百回していることになり、膝がガクガクしてきます。
 1kgを超えるカメラの重さで手首が痛くなり、集中力が落ちてくるのが自分でもわかります。

 実は今月末に遠方に出張する予定があり、半分楽しみで、半分心配。
 EOS80Dを携帯していくと“苦行”になりそうです。
 このタイミングで思い切って「+軽量」を視野に入れたデジカメを探すことにしました。

 すると、一眼レフではなくコンデジですが「Canon PowerShot SX60 HS」を見つけました。
 2014年発売のモデルですが、超望遠に人気があるらしく、あまり値崩れしていません。
 ほかにも候補になるデジカメがいくつかあったのですが、「広角レンズ+バリアングル液晶+軽量」の2つまでは満たしても、3つすべて満たすモデルはSX60 HS(650g)のみ。
 


 早速、家電量販店へ出かけ、SX60HSを探しました・・・が、見当たりません。
 店員さんを捕まえて聞くと「置いていないので取り寄せになる」とのこと。
 取り寄せ可能かどうか確認してもらうと、「メーカーはSX60HSより、最近発売されたEOS Kiss Mがお勧めだそうです」とのコメント。
 なぜかというと、「お客さんはAPS-Cのデジカメを持っているので、SX60HSの1/2.3型センサーの写真では満足できないでしょう」という読みらしい。

 EOS Kiss M ?

 頭になかったモデルです。
 「Kiss」は子どもの写真を撮るママさん達をターゲットにしたシリーズというイメージがあり、対象から無意識のうちに外していたのでした。
 展示品がありましたので手に取ってみたところ、軽い!
 ちょっとプラスチッキーですが、この軽さは感動的でした。

 帰宅して EOS Kiss M についてネットで調べてみました。
 手元にあった「家電批評」も読んでみました。

 すると、「ママさんがターゲットのミラーレス一眼入門機だけど、その機能は結構本気モード」という紹介のされ方でした。
 デジ一眼でも軽量なのは「ミラーレス」がポイントです。
 同じAPS-Cセンサーですが、EOS 80D:650g、EOS Kiss M:354g、と300gも軽い。
 記事の中で私の目を釘付けにしたのは、広角レンズ「EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM」の評価。
 「サイズ、値段、画質どれをとっても素晴らしい、いわゆる神レンズといえるだろう」と記載されていたのです。

 実際にこのレンズが展示してある店を探して手に取ってみると、現在使用中の広角レンズより「小さくて軽い」(220g)。
 EOS Kiss M に装着しても600g弱で、現在の1kg超え(650+385=1035g)よりとても軽く、手首負担は確実に軽減されますね。



 気がついたら、購入していました。
 希望は「EOS Kiss M ボディ+ EF-M 11-22mm」で、10万円くらいに抑えたかったのですが、「+EF-M18-150 IS STM」のズームレンズセットを買ってしまいました。
 店員さんから「“ボディのみ”は在庫がなく取り寄せになる」と言われ、すると出張に間に合わない・・・困った。
 しかたなく、望遠レンズセット+EF-M 11-22mmという内容となり、思わぬ出費となりました。

 「フルサイズセンサー+広角レンズ+バリアングル液晶」も考えましたが、これを満たす「Canon EOS 6D Mark II」は685gもあり、80Dよりさらに重い。
 将来、「フルサイズセンサー+ミラーレス」かつバリアングル液晶を満たす製品が出れば、それが私の理想のデジカメになるかもしれません。
 NikonとCanonがそれを開発中で、そろそろ発表されるのではないかという噂も・・・。
 ただ、フルサイズセンサー対応レンズは重く大きいのがふつうです。
 すると、この EOS Kiss M が私の希望を満たす究極のカメラになるのかな。

 はて、80Dの出番は?
 それなりにレンズを買い揃えてきたので、使わないわけにはいかない。
 いや、EOS Kiss M にレンズアダプターを装着すれば、すべてのキヤノン製レンズを使用できるということを知りました。
 そうか、いずれフルサイズのEOS6DⅡを手に入れればいいんだ。
 重くなるけど、三脚を使うという手もあるし。

 というわけで、結論は;

巨樹撮影 = 広角 + バリアングル + 軽量
→ EOS Kiss M

ダイソンのハンディクリーナーを新調しました。

2018-03-27 05:53:18 | 趣味
 10年来使用していたダイソンのハンディクリーナーが動かなくなり、修理をあきらめて新規購入することにしました。
 使用していたモデルはこれ;

Dyson Digital Slim DC34 モーターヘッド DC34MH
 
 ん?
 発売が2011年だから、まだ10年は経っていないようですね。
 まあ、バッテリーの寿命であることは間違いないと思います。
 一応、今回の症状である「満充電しても数秒間で止まる」で検索すると、以下のブログがヒット;

ダイソンのコードレスクリーナーが急停止するときの4つのチェックポイント!

 一度ダイソンを使うと、その吸引力の強さに驚き、ほかのメーカーを使えなくなります。
 次もダイソンで、と検索すると・・・アレアレ? たくさんの機種が出てきます。
 ダイソンはバージョンアップしても型落ちの販売を続けるようでね。
 いずれにしても、Amazonで入手可能です。



 V6が2万円台〜、V7が3万円台〜、V8が4万円台・・・

□【V8 V7 V6の違い】ダイソンハンディ掃除機の種類とラインナップ解説
2017年10月20日:白物家電ブログ

 貧乏性の私は「掃除機に4万円」払う勇気がなく、V6でも十分に使えると考えてを一番安いV6にしたのでした。
 軽いですしね。
 せめてものこだわりに、オンラインストア限定のアイアン色を選択。

<追記>
 バッテリーが寿命なら、バッテリーを交換すればいい、という単純な発想。
 昔のモデルなので販売しているかな、と心配しつつAmazonで検索すると、出てくる出てくる・・・その中でも「DC34互換」「純正品より長時間使える」というこれが目に止まりました;

Enelife 【純正品と比較し2.4倍の32分間運転】 V2-3000A 【サムソンSDI製3000mAh電池搭載】 【日本の会社による長期1年保証】【 ボタン脱着式 DC31 DC34 DC35 DC44 DC45 DC56 など】

 純正品ではなく互換バッテリーながらユーザーレビューも★ 4.5 なので優秀。
 私のハンディクリーナーも古いし保証はとっくの昔に切れているので、ええい、だまされたと思って購入!
 果たして使えるのかどうか?

 ↓

 使えました!

 皆さん、ダイソンのハンディ・クリーナーのバッテリーが寿命を迎えても捨てないで、互換バッテリーで網皮と働きしてもらいましょう。

コーヒーの1日上限量は5杯です。

2018-03-25 06:35:34 | 趣味
 私は珈琲が好きで、豆を購入して毎朝ミルで挽き、ペーパードリップで味わっています。
 最近のお気に入りは、ケニアの浅煎り。
 口当たりがフルーティーで、後味のほどよい酸味がたまりません。
 あ、「苦い珈琲が好き」という人には向かないと思いますので、あしからず。

 さて、「珈琲は体に良い、いや悪い」と未だに喧々ガクガクです。
 生活習慣病対策に良いというニュースから、カフェイン中毒で命が危険にさらされる、まで情報のバリエーションが広すぎ。

 科学的に分析した記事を紹介します。

■ コーヒーは有益か?有害か?/BMJ
ケアネット:2017/12/04
 コーヒーの飲用は、一般的な量であれば全般に安全で、1日3~4杯の飲用でさまざまな健康転帰のリスクが大幅に低減され、有害性よりも利益が勝る可能性が高いことが、英国・サウサンプトン大学のRobin Poole氏らの検討で明らかとなった。研究の成果は、BMJ誌2017年11月22日号に掲載された。コーヒーは世界的に消費量が多く、とくに慢性肝疾患における利益の可能性が高いとされるが、コーヒー飲用の利益や有害性との関係は多岐にわたる。コーヒーと健康との関連を理解することは、介入研究に先立つ、有害性との関連の探索において重要であるとされている。


 この論文は、評価に値する質の高い論文を集めて解析したもので、口コミや噂よりも信用できます。
 1日3〜4杯ならベネフィット>リスクなのですね。
 心臓血管死、心臓血管疾患、眼発症リスクなどが軒並み減少するそうです。

 しかし一方で、妊婦さんがたくさん飲むと、低出生体重児や早産の頻度が増えるという一面もあるようです。
 でも「喫煙の有無で補正すると差がなくなる」ことから、タバコの害の方がハイリスクらしい。

 結論として「妊婦や骨折リスクのある女性を除き、1日3〜4杯程度のコーヒー摂取であれば健康に与える便益は害を上回る可能性が高いと考えられる」とのこと。

 よかった、よかった。

 次は珈琲専門家(ネスレ日本の福島洋一氏)による解説記事を。

■ カフェインが気になる コーヒーは1日何杯までOK?
日経Gooday:2017/6/17)より抜粋;
・・・
 カフェインは、苦みを持つアルカロイド類の化学物質です。植物が昆虫に食べられないように自らの身を守るため、作られた物質だと考えられています。カフェインは熱に強い性質を持っているためにコーヒー豆を焙煎してもその多くが残ります。
・・・
 玉露はカフェインを多く含んでいる。コーヒーは100mL当たり約60mg程度とすると、1杯(150mL)当たり90mg程度。
 コーヒーは約100mL当たり、40~60mg程度含んでいます。1杯を150mLとした場合は、60~90mg程度となります。エナジードリンクのカフェイン量は種類にもよりますが、コーヒーと同じくらいか多めに設定されることが多いようです。デカフェといわれるカフェインレスコーヒーは、コーヒー豆からカフェインを除去する工程を入れたもので、カフェイン量は100mL当たり1~2mgくらいまで低減されています。
 カフェインの摂取量や主要摂取源は、国や食生活により異なりますが、日本ではコーヒーとお茶の2つが突出した摂取源となっています。
 医薬品では、眠気予防薬、鼻炎用カプセル、解熱鎮痛薬や咳止め薬などに、数十mgから200mgくらい入っています。
・・・
 カフェインは、コーヒーを飲んでおよそ20~30分で吸収されて血流にのり、全身を巡ります。
 カフェインの大きな特徴は、脳に作用するということです。多くの化学物質は、「血液脳関門」という脳のバリアによって脳内には入ることができませんが、カフェインはこの関門を通過して脳に到達するのです。
 脳には、ドーパミンやノルアドレナリンといった興奮性の神経伝達物質の放出を抑える「アデノシン」という物質がありますが、カフェインはアデノシンと似た構造をしているために、アデノシンの働き、つまり「興奮抑制作用」をブロックし、脳を興奮、覚醒させると考えられています。
 カフェインの半減期、つまり血中濃度が半分になるまでの時間は、個人差もありますが、4時間ほどとされています。
・・・
 カフェインを75mg以上含むコーヒーを摂取した実験によって、「集中力を維持できる」という研究や、「カフェインが睡魔によるパフォーマンス低下を抑制する」という研究が報告されています。
 脳への働き、というところでいうと、カフェイン摂取によってパーキンソン病のリスクが低下するという疫学調査の結果が多く報告されています。パーキンソン病は、脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの増強が発症に関与するとされる神経変性疾患ですが、カフェインが神経細胞の保護に役立っているのではないかと注目されています。
・・・
 欧州食品安全機関(EFSA)は、成人が摂取しても体に影響がないとみられる1日当たりのカフェインの最大摂取量を設定しています(EFSA J 2015,13(5),4102)。成人なら1日400mg、コーヒー1杯(150mL)当たりのカフェイン量をおよそ80mgとすると、5杯程度でカフェインの最大摂取量になります。
 なお、子どもは大人の4分の1ほど(体重30kgで1日90mg)と考えてください。妊婦や授乳婦は200mg(コーヒーだけなら1日2~3杯)までを目安にするといいでしょう。
 健康な成人なら、1日3~5杯であれば安心して飲んでいただける量だと思います。
・・・
 就寝1時間前と3時間前に、合計200mgのカフェイン(コーヒー2杯強に相当する)をとると、10分ほど寝付く時間までの時間が長くなり、30分程度、睡眠時間が短くなるという報告があります。
 特に、高齢者は睡眠が浅くなり、カフェインの肝臓での代謝も落ちるためにカフェインの影響を受けやすくなります。夜にコーヒーを飲むと、睡眠の質が落ちやすいといえるでしょう。
 夜遅くにコーヒーを飲みたくなったら、カフェインレスコーヒーにするのがおすすめです。
・・・
 「カフェインは基礎代謝を上げる」という研究が1980年にスイスのネスレ中央研究所によって報告されています。
 コーヒー6杯程度のカフェインを空腹時に摂取すると、基礎代謝は約16%上がり、脂肪燃焼のもとになる遊離脂肪酸が増え、脂肪燃焼が高まるというものです。コーヒー3杯程度でも、基礎代謝は約12%上昇しています。
 ただし、「じゃあ、コーヒーでカフェインをとればやせるの?」というとそんなに話は簡単ではありません(笑)。カフェインによる体重増加の抑制は、非常に限定された結果しか出ていません。
 運動とコーヒー摂取を組み合わせると、スポーツ時のパフォーマンスが上がります。実際、カフェイン入りコーヒーを飲むと中距離走(1500m走)のタイムが3秒ほど速くなることが分かっています。
 このため、2004年まではカフェインはドーピングの検査対象薬物とされていたくらいです。コーヒーやお茶からカフェインは日常的に摂取されることもあり、今は指定薬物ではなくなりましたが、競技会での監視は続けられています。
・・・
 カフェインには強心作用(心臓の収縮力を高める働きのこと。心拍数や血圧が上がったりする)がありますからコーヒーを摂取した直後は血圧は上がります。ただし、その上昇の度合いはそれほど高くはありません。
「コーヒーを一度に3杯摂取した時、3時間後までに上の血圧は8mmHgしか上昇しない。しかも1日3~5杯を2週間摂取しても、血圧には変化がない」という研究結果があります。
 私たちの生活の中には、さまざまなタイミングで血圧上昇の機会があります。例えば緊張する会議では血圧は20mmHg上がり、通勤では14mmHg、歩行によっても12mmHg上がるといわれています。
・・・
 空きっ腹でコーヒーを飲むのは良くない場合があるかもしれません。なぜなら、カフェインには胃酸分泌を促進する作用があるため、もともと胃酸過多の人が空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸によって胃粘膜にダメージを与える可能性があるからです。
 ただし、「健康な人がコーヒーを飲むことによって胃を悪くするか」というと、そうではなさそうだと考えられます。8013人の健康な日本人男女を対象に行われた横断研究によって、コーヒーは胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎のいずれにも影響を与えないことが示されています。
・・・
 カフェインにはマイルドな利尿作用があります。これは、カフェインを含む緑茶などでも同様に見られる現象です。コーヒーの利尿作用は実はそれほど強くないのですが、気になる方は、カフェインの摂取を控えたほうがいいかもしれません。睡眠の質への影響もありますので、コーヒーを飲んでもぐっすり眠れる、という人でも寝る前は、カフェインレスにすることをお勧めします。
・・・
 コーヒーは世界中で多くの人に飲まれています。日本でも今では、コーヒーがたくさん飲まれるようになりましたが、それでも欧米よりも少なく、一人当たりの摂取量は北欧各国の半分以下です。


 カフェイン含有量は、珈琲より玉露の方が多いとは意外です(普通の煎茶は珈琲の1/3程度)。
 デカフェ(カフェインレス珈琲)に含まれるカフェインは、一般の珈琲の1/20まで除去処理されているのも驚きでした。
 それから、「珈琲を飲むと胃にくる」というイメージは、医学的には否定的だそうで、ではこの違和感は何だろう?

 結論として、「健康成人の上限量は1日5杯」。
 覚えておきましょう。

<追記>
□ 「コーヒーは予想以上に代謝に影響する」より
提供元:HealthDay News:2018.4.4
・・・米国では成人のカフェイン摂取量は、食事に関するガイドラインで1日400mgまでが安全域とされており、コーヒーを1日8杯も摂取するとカフェイン含有量が800mgと上限を超えてしまい、睡眠や精神面への悪影響が懸念されることも強調している。

「生き残り」ではなく「死に損ない」

2018-03-14 07:22:05 | エッセイ
 「陰に光を当てる作家」という表現が似合う五木寛之さんに惹かれます。
 熱中世代・大人のランキング(BS朝日)に五木寛之が登場しました(2018.3.10)。

 彼の原点は、平壌で迎えた終戦。
 当時日本が占領し、日本人もたくさん住んでいた。
 政府は「危険はない、そこに留まるように」と嘘をつき、しかし軍上層部はさっさと内地(日本)へ逃げて民間人は置き去りにされた。
 国とは都合が悪くなると嘘をつき保身に走り市民は犠牲になるのが世の常である。

 無防備の状態となった平壌にソ連軍(先発隊は丸刈り&タトゥーだらけの囚人部隊)が進軍してきて、男は殺され、女はレイプされた。
 しかし彼らが兵舎に帰るときに歌を歌いながら歩いているのを偶然みかけた。
 そのハーモニーが天井の音楽のように美しい。
 悪行の限りを尽くす姿と美しい歌声のギャップが埋まらない。
 ロシア人とはどんな人々なんだろうか?
 彼は帰国した後、その疑問を解くべく大学へ進んでロシア文学を専攻した。


 戦争が終わり、帰国した兵士たちが口にした言葉を私は忘れられません。
 「わたしは“生き残り”ではない、“死に損ない”だ。仲間の兵士に申し訳ない」
 同じ言葉が引き揚げ者である五木さんの口からも漏れたことに驚きました。

 敗戦後の戦地では「お先にどうぞ」という人は生き残れない。
 他人を押しのけてでも生き抜く覚悟があるものだけが生き残る。
 だから、引き揚げ者は皆、後ろめたい気持ちを抱いている。

 五木氏は50歳の時に重度の鬱病にかかり、数年間休筆した。
 その間、龍谷大学で仏教を学んだ。
 そこで親鸞の思想に出会った。
 親鸞は平安時代末期に活動した僧侶で、当時の日本は血で血を洗う戦いに明け暮れ、現世での幸福など望むべくもなく、自分の行いを振り返っても極楽へいけるはずがない、という「生きるも地獄、死ぬも地獄」というすさんだ時代だった。
 親鸞は「悪人正機」を唱え、「悪人こそ救われるべきである、さあお経を唱えよう」と説いたのであった。

 そのシチュエーションに五木氏は自分がぴったりはまるように感じた。
 正しいことを奨励するだけでは宗教とはいえない。
 罪の意識を抱えながら生き続けなくてはいけない人々を救うのが宗教である。
 彼はのちに「親鸞」という小説を完成させたのであった。



番組内容
 1932年、福岡生まれ。33歳の時に「さらばモスクワ愚連隊」で作家デビュー。翌年には「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞を受賞。「青春の門」「親鸞」などベストセラーを次々に生み出し活躍を続ける。その半生は激動の時代と共にあった。12歳の時、朝鮮半島で終戦を迎え、その後極限状態での引き揚げを経験した。これまでほとんどメディアで語ることのなかった、五木さんにとっての戦争と今とは。そして半世紀を超えた作家生活の中での2度の休筆。ベストセラー作家が自ら抱えた複雑な思いを聞きます。
そして85歳の今、五木さんが提案する豊かな人生の生き方とは。

「青春の門」23年ぶりに連載再開
 1969年に週刊誌で連載を開始した「青春の門」。8部16冊に及ぶ作品は、シリーズ累計発行部数2200万部を超える大ベストセラーとなった。2017年には23年の時を経て連載を開始した。なぜ今連載再開したのか…、そして85歳で描く20代の主人公とは…。五木さんにとって「青春の門」とはどのような存在なのかに迫る。

朝鮮半島で迎えた終戦 引き揚げの記憶
 両親とも教師だった家に生まれた五木さん。生後三か月で両親と共に朝鮮半島に渡る。子供の頃は深夜に図書館に忍び込んで本を読むほど読書に夢中だった。そんな五木さんが終戦を迎えたのは中学1年生の時、場所は平壌だった。瞬く間にソ連軍の侵攻に合い、生活の場を奪われた。命からがら日本へ引き揚げた五木さんが今なお残る戦争の記憶を語った。

華やかな作家人生も 2度の休筆
 33歳で作家デビューを果たし、小説現代新人賞を受賞。その翌年2作目の「蒼ざめた馬を見よ」では直木賞受賞した。以降生み出す作品は次々とベストセラーに。そんな五木さんだが、40歳頃と50歳頃の2度休筆した時期があった。人気作家が書くことをやめた背景にはどのような思いがあったのか、またその時に出会った宗教人「親鸞」について聞いた。

豊かな人生後半の生き方とは…
 2017年に発表したエッセー「孤独のすすめ」。人生後半の生き方を伝えているこの本は、発行部数30万部を超えるベストセラーとなっている。そんな作品の題材となった「孤独について」街の人はどのように考えているのか、聞いた。その答えは実に様々なもので五木さんも思わず感嘆の声を上げた。五木さんが思う「孤独」とはどのようなものなのか、またすすめるというその裏側の気持ちに迫る。

五木さんの生活信条とは
 「髪を年に4回しか洗わない」「大学生以降病院には行ったことがない」という都市伝説のような噂を持つ五木さん。長年の疑問を鴻上進藤がぶつけたが、その答えにスタジオ中驚きの声が上がった。五木さんの持つ独自の生活信条、人生哲学の一端が垣間見える。


※作家・五木寛之
1932年福岡県生まれ、生後間もなく朝鮮に渡り、47年に引き揚げる。
52年早稲田大学露文科入学。57年中退後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門 筑豊編』ほかで吉川英治文学賞を受賞。また英文版『TARIKI』は2001年度「BOOK OF THE YEAR」(スピリチュアル部門)に選ばれた。02年に菊池寛賞を受賞。10年に刊行された『親鸞』で毎日出版文化賞を受賞。
著書に『蓮如』『大河の一滴』『林住期』など多数。独自の批評、評論活動でも知られ、エッセイ集『風に吹かれて』は総計460万部のロングセラーになっている。
現在、泉鏡花文学賞、吉川英治文学賞などの選考委員をつとめる。

1秒タッチで電子的に遠近切り替えができる遠近両用メガネ「TouchFocus」

2018-02-14 06:05:41 | ファッション
 50歳を過ぎて、細かい文字を読むには老眼鏡が必要になりました。
 ですので「遠近両用眼鏡」には興味があります。
 従来は上半分を使う遠くに焦点が合い、下半分を使うと手元に焦点が合う、というものが主流。

 ここで、ワンタッチで切り替え可能なものが登場しました。
 しかし価格が25万円・・・た、高い。

■ 1秒タッチで電子的に遠近切り替えができる遠近両用メガネ「TouchFocus」
2018年02月08日:ITmedia
 三井化学は、液晶レンズ技術を採用した遠近両用アイウェア「TouchFocus」の販売を開始する。
 三井化学は2月8日、液晶レンズ技術を採用した遠近両用アイウェア「TouchFocus」を発表、2月15日に販売を開始する。実売価格は25万円(税別)。
 度数の制御を実現できる液晶レンズ技術を採用したアイウェア。メガネのつる(テンプル)の部分に電子回路を内蔵しており、センサーに1秒ほど触れることで液晶の屈折率を変化させて瞬時に遠近の切り替えを行える仕組みだ。

photo
液晶レンズの構造と遠近切り替えの仕組み

 着脱式の小型バッテリーを右フレームのテンプル先端に備えており、フル充電で約10時間の連続使用が可能。近くを見る「リーディングゾーン」の使用時以外は電力を消費しないため、1日平均1時間リーディングゾーン利用した場合で約1週間利用できるとしている。

プリンター入れ替え顛末記(MFC-9340CDW→ EW-M670FT)

2018-02-11 14:39:26 | 趣味
 プリンターにはインクジェットとレーザーがあります。
 一般的に写真はインクジェット、文書はレーザーが適していると考えられてきました。

 私は仕事で大量に配布用カラー文書を印刷します。
 文字が中心なので、印字品質の面からカラーレーザープリンターを数台引き継ぎ使用してきました。
 現在使用中のものはブラザーの「MFC-9340CDW」(71979円)。



 結構高かったのですが、「5年間保証」に惹かれての購入でした。
 印字品質にはとても満足しているものの、数ヶ月おきにトナー代が3万円強かかるのがストレス(T_T)。
 もっと安く印刷できないものか、と悩む日々。

 一方のインクジェットはどんどん進化し、昔はにじんで使い物にならなかった文字も使用に耐えるようになってきたので、しばらく前から様子をうかがい物色してきました。
 傾向としてプリンター本体の値段は安いのですが、インク代が嵩んでうんざりするのはレーザーと同じです。

 そこに登場したのが、エプソンの「エコタンク」。
 インク代の安さがポイントの商品です。
 本体価格を高めに設定し、消耗品のインク代を押さえたという、今までとは逆の売り方。 
 カラー文書の表裏プリント1枚は、カラーレーザーで30円、一方のエコタンクではなんと1.8円。
 一桁も違うのです!

 これは見逃せません。

 塾考の結果、「EW-M670FT」というモデルを購入しました。



 「EW-M770T」と迷いに迷ったのですが、給紙枚数の多さで決めました(250枚 vs. 100枚)。
 さらに10000円のキャッシュバック・キャンペーンを知り、「このタイミングしかない!」と確信して購入に至りました。

 そして実際にセッティング(結構面倒でした)して印刷してみると・・・

・文字のにじみは気になりません。
・色はちょっと薄め(特に青系)。
・色が薄いにもかかわらず、裏が透けて見えてしまう。
・オレンジ色が赤っぽくなってしまう。
・液晶はタッチパネルを採用しているものの、とにかく小さくて操作しにくい。

 等々、気になるところはありますが、まあ許容範囲でしょう。
 色調の再現性からして写真は無理かな、とも感じました。

 キャッシュバック・キャンペーンの書類もせっせと作りましたが、これも結構面倒でした。

 しばらく試運転し、問題なければ入れ替えて作業終了です(^^)。
 よかった、よかった。


監視カメラとプライバシー

2018-02-10 17:39:04 | その他
 いろんな店舗に監視カメラを設置する時代になりました。
 まずは医療機関を受診後処方箋をもらい、処方薬を受け取る薬局内の監視カメラ。
 知られたくない病名がわかったりするとまずい?

※ 下線は私が引きました。

■ 薬局内の監視カメラは合法?
2018/2/1:日経DI
【相談】
勤務する薬局内に監視カメラが設置される予定ですが、プライバシーを気にする来局者もいるので、もめないか少し心配です。薬局として何かしておくべきことはありますか。 (40代男性)
【回答】
明らかな防犯目的での設置は合法
情報の管理や廃棄時の対応を明確に
【回答者】◎小林法律事務所(東京都千代田区)弁護士 小林 郁夫
 個人情報とは、特定の個人を識別することができる情報を指し、映像や音声なども含まれます。つまり、監視カメラに明確に顔が映っている場合などは、その画像も個人情報に当たります。
 改正個人情報保護法(「個人情報の保護に関する法律」)が2017年5月30日に施行されました。それまで個人情報保護法の適用除外とされていた、保有する個人情報が5000人以下の小規模事業者も、同法の対象となりました。つまり現在は全ての薬局が「個人情報取扱事業者」に該当します。そして、個人情報取扱事業者は、あらかじめ個人情報の利用目的を公表しておき、それ以外の場合で個人情報を取得した場合は、速やかに利用目的を本人に通知するか公表しなければなりません。
 薬局の場合、「防犯対策のため、店舗内にカメラを設置しています」と店内に利用目的を掲示してあれば、毎回来局者から個別の同意を得る必要はありません。また、個人情報保護法第18条4項4号にあるように、「取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合」は、事前の通知は不要とみなされます。防犯目的で、薬品棚が映るように監視カメラを設置する場合などは、利用目的が明らかであると解釈される可能性が高いでしょう。
 実務上で重要なのは、撮影データの扱いを明確にしておくことです。具体的には、
(1)誰が管理するのか、
(2)いつまでデータを保管しておくのか、
(3)どういう場合に開示するのか
─といったことを決めておき、規約などにまとめておくことが求められます。情報の消去・廃棄に関わる取り決めも盛り込んでおくと、なお良いでしょう。
 個人情報保護法では、こうした安全対策について具体的に定めているわけではありませんが、同法第20条、第21条では、取り扱う個人情報の漏えいなどを防止するため、適切な措置を講じることが義務付けられています。これらの措置を講じず、データの流出などが起きた場合には、取扱事業者として責任を問われることになります。


 なるほど、なるほど。
 さらに私が気になるのは「スーパー銭湯」「健康ランド」の脱衣所に設置されている防犯カメラ。
 裸は究極のプライバシーですが、これも法律として問題ないのでしょうか?


■ 公衆浴場の更衣室に防犯カメラは違法か
花水木法律事務所:2017年09月21日:BLOGOS
 公衆浴場の更衣室に、防犯カメラが設置されるようになって、久しく経つらしい。
 新聞を見ると、最初の報道は平成11年3月24日の讀賣新聞朝刊「男子脱衣所に防犯カメラ 利用者から賛否両論 下仁田町営『荒船の湯』」との見出しで、男子脱衣所で盗難事件が発生したため、警察から防犯ビデオカメラ1台を借りて設置したが効果が無かったため、60万円を投じてビデオ二台を購入「防犯カメラ」と大きく表示したところ、盗難はなくなったという。
 記事は、「人権侵害とまではいえない」とする前橋地方法務局の見解や、利用客の賛否の意見を紹介したうえ、「『防犯カメラを購入するお金があるのならカギつきロッカーを備えたら』というもっともな意見もある」としている。
 平成21年3月30日、小泉郵政改革で名を馳せた東洋大学の教授(当時)が、東京都練馬区の温泉施設のロッカーから財布やブルガリの腕時計を盗んだとして、窃盗容疑で書類送検された。当時は世間の耳目を集めた事件だが、これを報じる3月31日の讀賣新聞には、「防犯カメラに容疑者に似た男が写っていた」とある。この防犯カメラは脱衣所に設置されていたと推測される。
 平成25年の中日新聞朝刊三重版には、銭湯の脱衣所で財布から現金を盗んだとして24債務職の男が逮捕されたと、ベタ記事で報じている。「脱衣所の防犯カメラの映像から割り出した」という。
 防犯カメラは女性用の脱衣所にも設置されている。「トリップアドバイザー」のサイトには、東京の温泉施設の女性脱衣所に監視カメラが設置されているという抗議の書き込みがある。その他、「温泉&防犯カメラ」や、「更衣室&監視カメラ」でググれば、会社や学校の更衣室に設置されたカメラについて、賛否両論(否定的意見の方が多いようだ)の書き込みがあるし、防犯サービスの会社のサイトを見ると、「銭湯、温泉、娯楽施設での防犯カメラ導入事例」として、火災報知器にカモフラージュした隠しカメラを宣伝している。
 これらのカメラ設置は違法だろうか。
 カメラ設置の合法性判断基準に決まりはないが、私は
①目的の正当性
②撮影と目的の合理的関連性
③合理的代替手段の不存在
④被侵害利益の重大性と比較し、撮影されても受忍限度内にあるといえるか
ーの4つの基準をクリアすることが必要だと考える。
 この基準に照らした場合、①の防犯目的は正当だし、②カメラの設置と防犯目的の達成の間には、合理的関連性がある。だが、問題は③と④だ。
 上の記事にもあるとおり、更衣室内の盗難は、カギつきロッカーの導入や、貴重品預かり所の設置によってある程度対処可能だから、合理的代替手段不存在の基準を満たすかは疑問がある。また、全裸を撮影されないという法的利益は、かなり重大なプライバシー上の権利である。これ以上プライバシー性の高い場所は、トイレの個室とベッドルームくらいしかないだろう。結論としては、違法の疑いが強いと考える。
 もし適法とされる余地があるとすれば、録画映像を人間が見るのは盗難事件等が起きた場合に限られることとし、平時は人間が見ることなく、一定の期間経過後に自動的に消去される、という運用がなされている場合だろうか。この場合でも、適正な運用を担保する手当は欠けているが、そこは信頼関係の問題といえるのかもしれない。
 更衣室の監視カメラが適法だというなら、JR大阪駅で通行人を撮影して人流統計データを作成したり、ジュンク堂が来店者を撮影して万引犯のリストと照合したりする行為が違法となる余地はないだろう。


正当防衛と過剰防衛の線引き

2017-12-31 06:58:31 | その他
 痴漢に遭ったときの反撃で相手がケガをした場合、過剰防衛になるのか否か?
 という内容を扱った記事を紹介します。
 
 取材した弁護士の言葉によると「バランスが大切」らしい。
 つまり、痴漢の程度(?)と反撃の程度が釣り合う必要があるとのこと。
 バランスを欠いて、反撃の方が強すぎると判断されれば、逆に傷害事件として罰せられる可能性がある・・・

 何じゃそりゃ?

 「もし性犯罪に遭ってしまったら、どのように対応すれば良い?」
 と言う質問には、
 「反撃するのはそれしか方法がない例外的な場合にとどめ、出来る限り周囲に助けを求める方が得策です」
 だそうです。

■ 痴漢の高齢男性に女子高生が「回し蹴り」…正当防衛と過剰防衛の線引きは?
2017/12/30:弁護士ドットコム
 正当防衛か、過剰防衛か—。高齢男性に痴漢をされた女性が回し蹴りで撃退していたという目撃談が11月、Twitterに投稿されて話題になった(現在は削除済み)。その目撃談によると、スーパーで高齢男性に身体を触られていることに気づいた女子高生が回し蹴りをして、高齢男性を倒したという。
 このエピソードの真偽は不明だが、ネットでの議論では、「回し蹴りまでするのは過剰防衛」とする意見や、「全力で反撃しないと体格や力で勝る男性には勝てないから正当防衛」とする意見に分かれた。しかし、もしも反撃を受けた男性が怪我をしたり、最悪のケースとして死亡したりした場合、被害者が一転して加害者になり、罪に問われるケースもあるという。「過剰防衛」と「正当防衛」の境界線はどこにあるのか。中村憲昭弁護士に聞いた。

●回し蹴り一発であれば『正当防衛』の可能性は高いが……「正当防衛」として認められる範囲とは?
 「『正当防衛』は、犯罪行為に該当する行為を行っても、例外的に違法ではなくなる場合のことをいいます。正当防衛が認められるためには、
(1)相手の侵害行為が不正で、
(2)侵害が差し迫っており、
(3)防衛のために、
(4)やむを得ずにした行為
ーーーでなければなりません。
 現に痴漢被害に遭っているのであれば(1)(2)の要件は満たします。本件では(3)も問題ないでしょう。問題は(4)です。防衛行為として相当な限度でなければなりません」

反撃が『過剰防衛』だと判断されるポイントは?
 「『ほかに取るべき手段がない』とまで厳格ではありませんが、一応、必要最小限である必要があります。反撃行為によって生じた結果が、守るべき法益を多少上回っている程度であればともかく、著しく均衡を欠く場合には過剰防衛となり、逆に罰せられる危険があります
 本件の場合、相手が高齢者であることは注意する必要がありますし、女子高生に武道の素養があるかどうかも影響します。一般的に回し蹴り一発であれば正当防衛の限度を超えないと思われますが、何発も攻撃を加える場合は注意が必要です」

反撃した結果、相手が負傷したり、死亡したりした場合、どのような責任に問われる?
 「正当防衛の範囲内の行為で、不幸にも負傷したのであれば正当防衛ですが、反撃行為が過剰であれば傷害罪や傷害致死罪に問われかねません。勿論刑は軽減されますし、起訴されない可能性もありますが、被疑者扱いされてしまう危険はあります」
 『正当防衛』を主張する人の中には、女性が性犯罪にあった時、その時は全力で反撃しないと被害に遭ってしまうのでかまわないという意見も根強い。もし性犯罪に遭ってしまったら、どのように対応すれば良い?
 「とっさの判断を求められるので、判断は難しいです。勿論身を守るためであれば、結果的に相手を打ち負かしても正当防衛の範囲内と認められることも多いかと思われます。ただ、相手の方が強い場合もありますし、反撃行為に及んでも、逆にこちらが負ける場合もあるでしょう。反撃するのはそれしか方法がない例外的な場合にとどめ、出来る限り周囲に助けを求める方が得策です」


 状況は異なりますが、身体的ないじめではどうでしょう?
 命の危険を感じて反撃した際、相手が死んでしまうと正当防衛<殺人罪となるのでしょうか。

 身体的な虐待ではどうでしょう?
 命の危険を感じて反撃した際、相手が死んでしまうと正当防衛<殺人罪となるのでしょうか。

 ・・・弁護士に聞くと「ケース・バイ・ケースですね」と逃げられそう。

 戦争はどうでしょう?
 命の危険を感じて反撃した際、相手が死んでしまうと正当防衛<殺人罪となるのでしょうか。

 ・・・これだけは勝った者が勝ち逃げですね。たくさんの人を殺すと、英雄になります。
 
 世の中は矛盾だらけ。