2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

DIY千葉の勉強会に参加 4

2009年09月27日 00時35分30秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の実技 床下の点検で臭いをチェックしたら 次は土台と
構造体をチェックしましょう 先ずは一般的によく言われるシロアリ

【蟻道があるかないかを探す】をしましょう 蟻道とは書いて字のごとし
シロアリの通り道です 土台や基礎に 土をこすりつけたような 汚れは
ありませんか?指ぐらいの太さの汚れのミミズ腫れが付着していたら要注意!

よーく観察してください 近くでゴソゴソ動くモノが居たら シロアリかも・・・
頭の色が白いのが「働きアリ」頭の色が茶黄色いのが「兵隊アリ」木の部分から
蜘蛛の巣のような筒状のモノが垂れ下がっていたら それは土蜘蛛の巣ではなく
シロアリの蟻道かもしれません この2つは とてもよく似ているそうです。 

シロアリ消毒の有効期間のチェックもお忘れ無く 蟻道は未だ被害が無くても
シロアリの餌場探しの通り道なので 条件が揃えば すぐに囓られてしまいます

では どんな場所に蟻道は多く作られてしまうのか 好む場所をチェックします

・シロアリは狭い場所が好きなので 亀裂や 狭い隙間 風が抜けない角
・湿度の高い水回り周辺 パイプ周り 土が盛り上がっていて木まで近道の所
・シロアリは自前で蟻道の脚立状態の物を造ります モルタル下地部分も注意
・白色のカビが付いているところ(白色腐朽菌)湿気っている場所

玄関の裏側 勝手口の裏側(掃除時水が掛かる柱)浴室・洗面・キッチンの土台

床下に虫はいませんか? コオロギの様な姿をしているのが カマドウマ。
床下の湿気が大好きカマドウマの数が多くいたら 床下の湿度は高い場合が。

土台の色にも 注意を払いましょう・・・変色してはいませんか? シミは?
柱に亀裂は? なかなか見ることのない床下です 念入りにチェックしましょう!

シロアリの薬剤を塗布してある場合 オレンジ色だったりの色がついている
事がありますが これは薬剤を塗布した時の目印で 柱の変色とは違います。

このように床下にはシロアリ用の薬剤や 防腐処理のための薬剤が 柱 土台
に塗布されているケースがほとんどなので 潜って見るときには直接触れたりは
しない方が良いでしょう 肌を覆ったり マスクを着用するのも一つの方法です。

通常のチェックであれば 目視検査を中心に行いますが 浴室の出入り口
洗面所の下 台所の水回りの柱・床は 腐っていないかブカブカしていないか
目打ちなどで刺して点検が出来れば 尚、良いでしょう 貫通した場合は
強度が落ちています 大事にならない前に 修理・補修を お勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする