2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

火消し壺

2014年11月11日 12時32分07秒 | 生活 掃除

火消し壺です 昨今は置いてあるホームセンターも少ないです

インターネットの通販でお求めになるケースも多いと思います

昔ながらの鋳物タイプ 陶器のタイプがあります

火消し壺とは、炭を消火するための壺です
蓋をして壺の中の酸素を使い切る事により消火をします

消火した炭は「から消し炭」と呼ばれる着火用の炭として使われます

「から消し炭」は一度火が起きた炭で、未だ燃焼する部分が残っている
燃え切る前の炭なので、次の炭を起こす時に使用するとスムーズに着火出来ます

囲炉裏やカマドが生活の一部であった時代には、灰をかけたり
灰に埋めたりして、火を消し 次の着火炭として使用しておりましたが
手あぶり火鉢や香炉などに使う場合、安全に火を消し 保管する器として
現在も使われている道具の一つです


エコブームで薪 炭などを使われる場合 用意しておくと安心です

大きさがあり 壺の表面に 大と黒字で書かれておりますが

サイズは 中 大 特大 超特大 と分れます

写真の大は 直径27センチ 高さ17センチです 鋳物製

簡単に自分でできるDIY ホームセンターの外売り場の商品です


ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(月)のつぶやき

2014年11月11日 00時57分11秒 | Weblog

煙突を固定するための受け足という金具です こちらはサイズ調節ができる機能があります goo.gl/rzRI3D


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする