2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

固定資産税 家屋調査

2014年11月25日 23時19分30秒 | 県民共済住宅

ブログ記事と前後しておりますが 

現在外構工事がやっと終わり とは言っても
外構屋さんに依頼した分が終了で 

山土入れた庭は剝き出しの状態だし 植木買ってきたり
エアコンの室外機周りに砂利敷いたりを コツコツやっています

なにせ ホームセンター勤務なので その辺りは
しっかり 特売情報や広告価格で各ホームセンターより調達
人件費節約のため家族で施工中です

さて本日 固定資産税の決定の為の 家屋調査でした
家が出来上がって登記をしてから 諸先輩方と同じように
2ヶ月経つ頃に お手紙が来ました

私の地域は 都合の良い平日を 御連絡下さいとなっておりました

そうは言っても その時は外構工事が入っていたので
カーポートのコンクリート打っている時は 勘弁してもらいたいし

庭に土撒いているときは それどころじゃないし

玄関周り 門扉 インターフォンを完備していないうちは・・・で

お手紙が来てから見通しが経つまで ほぼ1ヶ月間

  スミマセンが ほったらかし としてしまいました

  登記から 3ヶ月後の 家屋調査となりました


諸先輩方のブログを拝見していると

コンセントの数を気にするらしいとか さりげなく隠したともアリ
床暖房は しっかり確認する  お風呂の追い炊きはUP項目

エコカラットはUP項目 床材 建具もUP項目とありましたので

何処を見るのかは 興味津々ですが

税金関連は お安い評価の方が良いので 結構緊張しました

トイレの掃除やクローゼット 押し入れの整理整頓
ゴミや 本日は雨だったので 洗濯物をどうするのか エトセトラ

時間は休みの日ぐらいは ゆっくりしたいので午後を希望しました

午後になり 約束の時間に 2人で調査に来られました

図面を用意しておいてくださいと 手紙にありましたので
縮小版を準備しておきましたが 県民が建築許可の時に出していた
図面を お二人とも お持ちでした

ほぼ自分で図面を起こして 設計士さんに書いて頂くという形で
設計をしたので こんなに書き込ませる人はいなかった・・・と
設計士さん泣かせの書き込みイッパイ図面が お二人のお手元にありました

さて 調査ですが 諸先輩方のブログ記事とは少々違いましたね

町の調査なので それもあるのかもしれません

チェックポイントを列挙してみます

★先ず玄関に入ると トイレや洗面所の位置を動かしてはいませんね
 施工途中で変更になった部屋はありませんか と 確認が入りました

次に諸先輩方と違う点が何点かありました

★我が家の調査では トイレと洗面 お湯が出るのかにチェックが! 

★そして こだわるのが壁紙と天井材と壁材でしたね

★不思議に思ったのが 換気扇と換気のチェックが細かい!

ちまたで言われているコンセント数には こだわっていない・・・んですけど?

★メジャーで計測した場所は洗面所の洗面台の幅サイズ

★ お湯が出るのかもチェック

  我が家は洗濯機の給水もオプションで混合水栓なのですが
  図面には書き込みしてあるけど チェックしていたかは不明?でした

  2階にも洗面台は付けてあるのですが 部屋にでは無く
  廊下に付けてあるのでサイズとお湯が出るのかにはチェックがありました
 
  作業場としてユーティリティーが1階台所隣にあり 其処にマルチシンク
  という 雑巾を洗ったり 靴を洗ったり出来るシンクを取付けたのですが

  此処は洗面所ですか? 「違います作業場です」 
  お湯でますか?      「出ますけど」 洗面所では無いかこだわってました

★マルチシンク周りに キッチンパネルを貼ったのでその高さを測ってました

★次に測っていたのがキッチンのシステムキッチンの長さです 
           
  標準の255センチなんですけど?ね UP項目なのかしら?

  シンクに浄水器の蛇口が付いているのにチェックが
  これ水でますか? 「出ますでしょう浄水器ですから・・・・」

  通常の水栓がもう一つ付いているかの確認らしい
  混合水栓なら お湯が出る為なのかしら??

  キッチンはガスを選択したので 換気口 手動で回すタイプで
  直接外と繋がっているのは義務なのですが 其処を書き込んでいました

  シンク前の床暖は入っていないのか 確認  入れていませんけど

★その次にはパイプスペースの厚み面積ですね

  パイプスペースには課税してはいけないので除く為だそうです

★ウオークインクローゼットの中は壁紙天井材床材の確認の為 見ました

★押し入れとクローゼット半々にしてもらった場所は各部屋見ませんでした

★トイレ2箇所の点検は細かかったです

床材 壁紙 天井材 換気扇の種類と換気口が外に直接かどうか

  みなさま トイレはキッチリ お掃除して置いた方が良いかも・・・です

★書斎も部屋なので天井の材質と壁紙なので確認 床材の確認

★各部屋の壁紙 天井の壁紙チェック

★廊下 玄関 壁紙 天井材 天井の壁紙チェック

★階段の段数チェック 「我が家は1畳の踊り場があるため?」

★屋根裏部屋の壁紙チェック 屋根裏高さ140センチかチェック

  24時間換気口を付けてもらったので 此処は確認書き込みしてました
  UP項目なのかしら・・・ 

  屋根裏部屋も壁紙貼ってイイって言ったから 貼っちゃったし

★窓ガラス  Low-E 複層ガラス確認 UPなのかなぁ?

★お風呂はユニットバスか確認 追い炊き機能があるのかチェック
  追い炊き機能がUPとは・・ 普通付くでしょうに あらま!

★洗面所の壁紙 天井材 床材には 細かなチェックが・・・
  
  県民共済住宅は壁はエコカラットですから UPですね

 天井材もチェック後 書き込んでいました UPなのかな?

 床材も材質チェックと書き込みしてました

★電動シャッターはUP 1階全部電動シャッターですぅ

  2階の手動シャッターには興味は示していませんでしたぁ

★外壁材と給湯器 チェック 外壁はタイル貼りでは無いけどUP?

  タイルはサイディングより 割り増しらしいです


総括

壁紙のチェックが細かかった  UPなのかしら 県民の標準なのに
特に 廊下 玄関 天井のチェックが細かく 書き込みしてました

床材もフローリングか聞かれました 建具も無垢か聞かれたし

床材は標準だし 建具もウッドワンですが 無垢ですね

トイレと洗面所にこだわっておりました 

   ウォシュレットもお湯が出るからUPなの?

給湯器と蛇口からお湯が出るかにもこだわり 今どきお湯が出るとUPなの?

県民共済住宅の「標準」も結局最後までよく判らなかったけど

家屋調査 課税も対象UP項目もよく判らなかったです

どれがUPだったのか どうなのか 通知が来ても 判らないんでしょうね

調査は約30分 予告されて時間通りに 終了しました

  いやーーー疲れた  マネカネザル客 ですものネェ

新築に住んだ事がなかったから 今度の税金 いくらになるのかなぁ~

  家って お金 掛りますよね~ まだ庭や物置にこれから掛る・・・・し



ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

            


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする