6号砂利です お手軽価格で骨材や敷石としても良く使われております goo.gl/hgoqTF
6号砂利です お馴染み・お決まり定番の商品です
主な用途は生コンやアスファルト合材骨材用、敷石などに使われます
砂利は大きさにより号数の表示があります
この場合は砕き石の砂利となります
玉砂利は丸みを帯びているので「○分」の表示が使われたりします
数字が大きくなると粒が小さくなります
紙やすりと同じ感覚をお持ちに成られると良いかと思います
数字が大きくなるとつぶつぶが小さくなります
砕石の「号」は主に
・1号…60~80mm
・2号…40~60mm
・3号…30~40mm
・4号…20~30mm
・5号…13~20mm
・6号…5~13mm
・7号…2.5~5mm
玉砂利に使われる「分」の表記は センチではなく
尺貫法が元になっております
1分=約3mm なので 5分の玉砂利は
3×5= 15ミリとなります
しかし厳密に皆同じにフルイをかけているのかと言えば
フルイの目もあり 砕き石なので枠内のサイズより大きいのも混じっていたり
当然 小さな欠片も入っていたりはします
生産時には各社フルイにかけて仕分けしております
産地や砕く元の石の種類によっては同じ6号であっても
粗めに見えたり 細かく見えたりは致します
6号サイズの砂利は家の周りの砂利敷きによく使われるサイズです
原料の石が違えば 色も違いがあり 青みがかったグレー 白灰色
濃いグレー 黒みがかったグレー 緑 ピンク 黃色 白 オレンジ等
5色の色 ブレンドの色 など 様々な砂利があります
お安いタイプは灰色が多いです
外国産の色石を使用している場合 白 ピンクなど
見せるガーデングであれば 灰色の3倍 5倍のお値段が
する砂利もあります 透き通る感じがする砂利などはお高いです
ご自分でDIYされるお庭造りでは 黒土 ブロックと並び
お求め頂ける上位の商品です
簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの園芸コーナーの商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
エルパのパーツシリーズのONーOFFーONトグルスイッチです
型番 HKーTGSO2H 商品コード4901087130474
定格 AC125V 6A
トグルスイッチは、スイッチレバーを動かすことで
ONとOFFを行う一般的なスイッチです
トグルの意味は
「同じ操作によって二つの状態を交互に切り替えられるような仕組みのこと」
基板に取付けるタイプとネジで取付けるタイプとがあります
写真のタイプは基板用です
別売り品として防塵用カバーや操作を示す銘板、誤操作防止用のカバーが
用意されている商品もございます
ホームセンターにある 工作用のスイッチとして馴染みのある商品です
夏休みのお子さまの工作やクリスマスシーズンに良くお求め頂けます
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの電気売り場の商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
火消し壺です 昨今は置いてあるホームセンターも少ないです
インターネットの通販でお求めになるケースも多いと思います
昔ながらの鋳物タイプ 陶器のタイプがあります
火消し壺とは、炭を消火するための壺です
蓋をして壺の中の酸素を使い切る事により消火をします
消火した炭は「から消し炭」と呼ばれる着火用の炭として使われます
「から消し炭」は一度火が起きた炭で、未だ燃焼する部分が残っている
燃え切る前の炭なので、次の炭を起こす時に使用するとスムーズに着火出来ます
囲炉裏やカマドが生活の一部であった時代には、灰をかけたり
灰に埋めたりして、火を消し 次の着火炭として使用しておりましたが
手あぶり火鉢や香炉などに使う場合、安全に火を消し 保管する器として
現在も使われている道具の一つです
エコブームで薪 炭などを使われる場合 用意しておくと安心です
大きさがあり 壺の表面に 大と黒字で書かれておりますが
サイズは 中 大 特大 超特大 と分れます
写真の大は 直径27センチ 高さ17センチです 鋳物製
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの外売り場の商品です
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
煙突用を取付ける金具です こちらは回転自在 受け足です
煙突を受けるバンド部分の首が回転します 曲がり角や角度がある
煙突部分のラインに合わせて 固定部分との調節が出来ます
こちらが拡大図です 内側に大きさを調節できるスライド部があり
首部分が回転 つまり角度をつけることが出来るのが見てとれますでしょうか
受け足の部分は伸縮調節機能はありませんが 首部分に蝶ネジがあり
角度を決めたら締めとめる事ができます
ステンレス製で 熱や錆びに強い材質となっております
簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの煙突 薪ストーブのコーナーの商品です
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
DIY埼玉の仲間で行なっている技術交流会も33回になりました
その他 仲間で集まったり 遊んだりはチョコチョコありますが
正式な技術交流会は33回目となります
2008年にもみんなで集まりましたDIYアドバイザーの
指導者の方の広い工房にて 芋煮会&ちょっと早い忘年会を
行ないます DIY埼玉では 毎年11月に開催するのです
仕事や家庭でも忙しくなる12月前に打上げてしまいます
今年は私が家の建て直しなどで忙しく催しものが少なくて申し訳ありません
こちらの工房は第10回技術交流会にて みんなで楽しく勉強しましたが
なにせ ナイものはない! ある?と聞けば {あるよ~}と出て来ます
講座用の水道用品も 様々な指導用の道具も数が揃っており
今後は 講座にも少し力を注いでまいりたいと思っております
とは言え前回よりだいぶ間が空きましたので 先ずは・・・で
それが 芋煮会!! DIY埼玉らしいですねぇ~
11月の下旬に日程も決定! 埼玉のDIYアドバイザーの方で
ご興味のある方は メッセージを送るにて お問い合わせください
鍋に限りがありますので 大々的にはお招きできませんが
DIY彩女の方にもお声をかけさせて 頂きました
こちらは 前回の交流会の様子です
NHK 住まい自分流のテレビ講師を務めた 岡部先生です
バーナーも種類別に試して 焼杉作品を作ってみました
画面に収まりきれません
ホームセンターと同じ サイズの巨大 パネルソーです
こちらの工房にて 技術交流会を楽しみたいと思っております
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
カンペ 関西ペイントのブランドALESCO テルモスプレーです
瞬間最高600度に耐えて 変色が少なく 付着性の良い耐熱の塗料です
ストーブや煙突 焼却炉や 車のマフラーに使えます
特長
500℃(瞬間最高600℃)に耐えて、変色が少なく、付着性のよい耐熱塗料です。
ストーブ・煙突・焼却炉・車のマフラー(ステンレスは徐く)
乾燥時間
約1時間(気温20℃)の場合 冬期は約2時間です。
カラーは
うす茶色 こげ茶色 グレー ツヤ消しシルバー くろ です
全色置いてある ホームセンターは 少ないかもしれません
塗り面積 1.4~2.3m2(1回塗り標準面積)
塗り面積(畳換算) 約1.2枚分
鉄部耐熱用 容量300ml
各社様々な塗料メーカーも 同様な耐熱塗料を出しております
カー用品メーカーの武蔵ホルトでも車のマフラー塗装として
耐熱塗料を出しております
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの塗料売り場の商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓