鶴岡市・庄内町のリサイクル品の買取り&販売はリサイクルショップハローズ
買取りの情報はこちら→
当店ホームページ左サイドメニューの買取のアドバイスをクリック下さい。
TOP画像は、20代の頃に一緒に野球をやっていた仲間の玉男君が、雨合羽のモデルをやっていました(笑)。克己君しか笑ってくれないかも、、、、
↓東京2020オリンピックのチケットを申し込もうとしたら、ネットで1時間以上順番待ちでした(笑)。夜に2時間かけて申込み完了、、と思いきや。翌日にマイページを確認しても申込み履歴にあがっていません。電話番号確認や最終チェックや、もっとやる事があったのです。ネット予約やネット購入には慣れているはずなのですが、ちょっとわかりにくいシステムでした。2日がかりでやっと完了です。もちろんバスケでして、当選すると思い込んでいましたが、この状況じゃ厳しいかなぁ。あと2枚申込みできるのですが、野球かゴルフにしようかなぁ。


↑これからギターやウクレレをやってみたいという女子の皆さん。これおすすめです。なんだ屋スタッフで、マルチ放電のVo.Gui.のなつ子さんが優しく、丁寧に教えてくれるはずです。
パワーゲートジムの伊藤さんも↓こんな事を言っています。新生活を始めて、新年度になって、令和になって、思い切って何かを始めてみましょう。

↓山形県縦断駅伝の鶴岡公園前で鶴工応援団の雄姿です。私も応援団でしたので、どの高校でも応援団の姿には萌えるんです。かっこいいぞぉ~。

↓地物の孟宗筍をいただきました。というかソフトボールの荒木監督に強引に催促して持ってきてもらいました(笑)。めっちゃ美味しかったですよ。

↓幼少期にお婆ちゃんが『昔はこれがおやつだった』と、孟宗筍の皮に梅干しを挟んで食べさせてもらいましたが、全然おやつではありませんでした(笑)。

本も出して、ヤフーニュースや報道番組にも取り上げられている、↓『担任・定期テスト・宿題』を撤廃した東京の公立麹町中学で話題の校長先生は鶴岡市出身で南高卒だそうです。今度鶴岡でも講演するそうですよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190505-00010000-yomonline-soci
↓さすがタモリさん。上手い事を言いますね。本に例えて、西暦が万国共通のページ数で、元号が日本だけの章であるとは。昭和を振り返るとか、平成を振り返るというのは日本人だけの特権です。

一方では元号を↓こんな風にディスっている輩も。

↓これは、大沼みずほ参議院議員の事務所開きでの南陽市長のFacebookへの投稿文です。
県内13市のうち私を含む12の市長と22町村全ての首長が大沼みずほ議員を推薦していることについて、山形市の佐藤孝弘市長は激励の挨拶で次のように話しました。
首長はそれぞれの市町村を良くしようと苦闘しており、具体的に進めなくてはならない。
山形市であれば中核市移行、酒田ならクルーズ船寄港など。
さらに山形新幹線の携帯電話の不感区間解消、災害時に役立つ液体ミルクの国内解禁など、まさに具体的な課題に大沼議員は取り組み、結果を出してきた。
そういう議員が首長にとって必要であり、だからこそ多くの首長が大沼議員を応援している。
佐藤市長のお話は、全く同感です。
佐藤市長とともに青年市長会で一緒の鶴岡市の皆川市長とも同様の話をしていました。
↑という事ですが、先日も私がこのブログで、皆川鶴岡市長も酒田へのクルーズ船が大挙寄港している事等、政権与党のチカラの大きさを感じているのでは?と言いましたが、全くその通りでした。
が、、、自身への選挙応援してくれた野党系に対する背信と、板挟みになっている様です。鶴岡市の為には、皆川市長と市議から代議士までの与党が歩み寄るのが1番だと思いますが、選挙での遺恨は大きいですから、簡単ではないと思います。
あ~今年は、うらじゃでも踊ろうかなぁ~。
↓この記事が良かった時にはクリックして下さい。
にほんブログ村
にほんブログ村
買取りの情報はこちら→

TOP画像は、20代の頃に一緒に野球をやっていた仲間の玉男君が、雨合羽のモデルをやっていました(笑)。克己君しか笑ってくれないかも、、、、
↓東京2020オリンピックのチケットを申し込もうとしたら、ネットで1時間以上順番待ちでした(笑)。夜に2時間かけて申込み完了、、と思いきや。翌日にマイページを確認しても申込み履歴にあがっていません。電話番号確認や最終チェックや、もっとやる事があったのです。ネット予約やネット購入には慣れているはずなのですが、ちょっとわかりにくいシステムでした。2日がかりでやっと完了です。もちろんバスケでして、当選すると思い込んでいましたが、この状況じゃ厳しいかなぁ。あと2枚申込みできるのですが、野球かゴルフにしようかなぁ。


↑これからギターやウクレレをやってみたいという女子の皆さん。これおすすめです。なんだ屋スタッフで、マルチ放電のVo.Gui.のなつ子さんが優しく、丁寧に教えてくれるはずです。
パワーゲートジムの伊藤さんも↓こんな事を言っています。新生活を始めて、新年度になって、令和になって、思い切って何かを始めてみましょう。

↓山形県縦断駅伝の鶴岡公園前で鶴工応援団の雄姿です。私も応援団でしたので、どの高校でも応援団の姿には萌えるんです。かっこいいぞぉ~。

↓地物の孟宗筍をいただきました。というかソフトボールの荒木監督に強引に催促して持ってきてもらいました(笑)。めっちゃ美味しかったですよ。

↓幼少期にお婆ちゃんが『昔はこれがおやつだった』と、孟宗筍の皮に梅干しを挟んで食べさせてもらいましたが、全然おやつではありませんでした(笑)。

本も出して、ヤフーニュースや報道番組にも取り上げられている、↓『担任・定期テスト・宿題』を撤廃した東京の公立麹町中学で話題の校長先生は鶴岡市出身で南高卒だそうです。今度鶴岡でも講演するそうですよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190505-00010000-yomonline-soci
↓さすがタモリさん。上手い事を言いますね。本に例えて、西暦が万国共通のページ数で、元号が日本だけの章であるとは。昭和を振り返るとか、平成を振り返るというのは日本人だけの特権です。

一方では元号を↓こんな風にディスっている輩も。

↓これは、大沼みずほ参議院議員の事務所開きでの南陽市長のFacebookへの投稿文です。
県内13市のうち私を含む12の市長と22町村全ての首長が大沼みずほ議員を推薦していることについて、山形市の佐藤孝弘市長は激励の挨拶で次のように話しました。
首長はそれぞれの市町村を良くしようと苦闘しており、具体的に進めなくてはならない。
山形市であれば中核市移行、酒田ならクルーズ船寄港など。
さらに山形新幹線の携帯電話の不感区間解消、災害時に役立つ液体ミルクの国内解禁など、まさに具体的な課題に大沼議員は取り組み、結果を出してきた。
そういう議員が首長にとって必要であり、だからこそ多くの首長が大沼議員を応援している。
佐藤市長のお話は、全く同感です。
佐藤市長とともに青年市長会で一緒の鶴岡市の皆川市長とも同様の話をしていました。
↑という事ですが、先日も私がこのブログで、皆川鶴岡市長も酒田へのクルーズ船が大挙寄港している事等、政権与党のチカラの大きさを感じているのでは?と言いましたが、全くその通りでした。
が、、、自身への選挙応援してくれた野党系に対する背信と、板挟みになっている様です。鶴岡市の為には、皆川市長と市議から代議士までの与党が歩み寄るのが1番だと思いますが、選挙での遺恨は大きいですから、簡単ではないと思います。
あ~今年は、うらじゃでも踊ろうかなぁ~。
↓この記事が良かった時にはクリックして下さい。

