続・世界平和の為に
今夜...と言っても日付が変わって明日の0時からですがBS11で『ヨルムンガンド』の第2期・後半がいよいよ始まりますね。 原作漫画は知らなくてアニメ版の第1期・前半部を見て魅了さ...
秋のハンズランチ編集部ぅ~!…ってことで、この秋はスープジャーがオススメ!温かい食べ物が一品あると嬉しいですな。4F上りエスカレーター前でドドーンと展開中じゃよ♪(^。^) (オレンジ) twitpic.com/dfckd1
タクシーで巡る広島スイーツ - 中国新聞 chugoku-np.co.jp/News/Tn2013100… @ChugokuShimbunさんから 確かに他県ではこう言うのがありましたね。タクシー貸し切りとは言え2時間で6800円は安いか高いか。春の菓子博もありましたし広島のお菓子が広まってくれれば
どうも、こんにちはー!
ルナティック・トエル・ウル・ホビタです!
ブログ更新しましたよー!
良かったら読んでもらえると嬉しいです!!
▼打つべし!!(`・ω・´)▼
shop.plaza.rakuten.co.jp/hobbytown-web/…
栄寿司のちらし寿司 blog.goo.ne.jp/kinsei_001/e/9… (観光PR)呉市内中心部を歩いていると街の規模に対して(回って無い)寿司屋が矢鱈と多いのが目に付きます。新鮮な魚が手に入り易いなどの理由があるかと。同じ”軍港繋がり”の横須賀が”カレーの街”なら呉は”お寿司の街”で
福屋名物「秋の全国うまいもの大会」カウントダウン-①★「叙々苑」焼肉弁当にうまいもの大会限定メニューが登場!お値段なんと6,000円!福屋八丁堀本店で10/10から~♪ goo.gl/oVjhsL pic.twitter.com/cxLC4oalW1
(観光PR)広島市内にも”猫駅長”blog.livedoor.jp/dobasi3/archiv… が。広島市の北東部、芸備線志和口駅に前から居て中国新聞でも紹介されていましたが連休を前に?昨日テレビでも紹介されていたとか。県内なら私も見てみたい。連休ですが猫なのであまり多数詰め掛けると嫌がるかも
前回のフェアでも大人気だった猫足ヒールパンプスの登場です。印象的なデザインは、パーティやウエディングシーンにもピッタリですね。価格は、各26,250円(税込)です。(PR担当W) ow.ly/91d4l ow.ly/91d4B
(宣伝)先日、日経新聞でテーブルの脚みたいな独特な形状の”猫脚ヒールパンプス”が東京の方で人とは違う個性を演出したい女性達に人気だと言う記事を見て広島市内でも売ってるのか気になり随分探し、そごうwww2.sogo-gogo.com/wsc-customer-a… 本館二階で発見。足を止めたのは私だけだが
広島のRAKU BEER「本日10月9日の地ビール情報」~呉:インペリアルラガー、志賀高原:ペールエール-Harvest Brew-開栓!~ rakubeer.jugem.jp/?eid=834 #jugem_blog
「平成25年9月25日 第4回サッカースタジアム検討協議会@広島 レポート」をトゥギャりました。 togetter.com/li/569022 #夢スタ #サカスタ協議会4
@sakochi2634 おそらく @fugajin さんが跡地とみなと公園と飛行場跡地を残したのはそれをかんがみてのことと思います。特に飛行場跡地はほとんど近隣がなく、三菱重工を説得すればいいだけと、飛行場跡地の検討会議でも話されてましたね。
@mataroviola 宇品もなんですが車も公共輸送機関も使わないという層も結構あるはずなんでそこはなんとでもなるかなと思ってます。シャトルバスも距離が無いので台数増やさずに便数増やせるでしょう。
@mataroviola @sakochi2634 観音地域は飛行場廃止で路線バス減なのでむしろ歓迎ではないでしょうか。みなと公園は広電ターミナル隣接と3方向に幹線道路が向いているのが大きいです。現在競輪場が借りている駐車場が使えれば更に便利です。
サカスタは理想は跡地だけどあの場所に要求通りの文化施設を併設するとスタは2万人規模まで縮小される。建設費が高くなっていいなら文化施設を地下にしてもいんだけどね。大阪の国立美術館は結構よかったな。
私は市民球場時代、カープの昼の試合を見てそのまま北に移動、中央図書館でスポーツ新聞を読んだりしていた。市民球場跡地サッカー場で文化施設併設となるとつい”あれもこれも”になってしまうが併設はあくまでスタジアムの必要規模を確保出来る範囲で、後は他の文化施設を周囲に配置し”回遊”を誘う
先日からジョン・レノンミュージアムや映画博物館の話を書いているが、市民球場跡地や中央公園に何の施設を造っても広島の人口・市場を考えると永続的な集客は不可能で”箱物化”の危険が。集客力のあるプロスポーツと組み合わせ連携する事は”リスク分散”になるかと。それは周囲の商業施設にとっても
街のインフラや近隣状況で場所を絞り込むのは「サカスタのために街がなにをできるか」の視点ですが、次には「街のためにサカスタがなにをできるか」の視点が必要になります。そのときに遊休地活用以外のアピールのない観音宇品と都心空洞化対策になる球場跡地という論点に持っていけるかが重要かな。
@fugajin 普段使いは2.5万人規模で、国際大会のときだけ隣接の文化施設屋上に仮設スタンドをたてて3.5万規模まで増設可能、というアイデアを考えてます。ネックは「屋根」で、一時的に収納可能な屋根が実現できればこれも可能かなと思ってます。
カープ時代の市民球場は長期低迷で閑古鳥が鳴いていた時代でも5月の連休に組まれた試合はチケット完売とか普通にありました。サッカーだと試合が少ない分、年間パスを買う人も増えるだろうし街中立地の効果で年に何度かチケット完売も努力次第で。街への経済効果を出す為にも出来れば収容3万人は欲し
首位決戦にてサンフレッチェ快勝! スタジアムで何十人もの方々から「新スタジアムをお願いします!」との熱い要望を頂戴しました。
今日のゲームなど、スタジアムが旧市民球場跡地にあれば、試合前、試合後も、どれだけ周囲へ波及効果が生まれていた事か? 引き続き夢の実現へ向けて頑張ります!
新スタジアム予算案を可決 北九州市議会 - 西日本新聞 nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/a…
小倉駅から歩いてすぐのウォーターフロント。街がますます魅力的に。広島にもできるはず!