廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

プロ野球の”地域性”

2020-08-16 23:23:23 | Weblog
 今日もカープは京セラドーム大阪でタイガースと対戦でした。 例によってテレビ中継は地上波が無く(日曜日の夜がもっとも番組の差し替えが難しいみたいですね)NHK・BS1の方でやっていました。 今週末は昨日のサンフレッチェの試合といい何故かBS1の世話になりますね。 試合はカープが遠藤投手、タイガースが秋山投手の先発で始まり、昨日に続いてカープ打線が不振で好投した遠藤投手を援護出来ず、終盤に松山選手のタイムリーヒットとタイガース側のエラーで何とか追い付いて2-2の引き分けに。 首位ジャイアンツに快勝したドラゴンズに抜かれて再び最下位に転落してしまいました。 カープも去年オフに会澤捕手、松山選手、野村投手とFA権を取得し菊池選手も大リーグ挑戦へ入札制度を利用しましたが結局、全員が残留でチーム力が維持出来たと思いきや今シーズン揃って不振なのは皮肉ですが。 序盤チームを引っ張った堂林選手も夏の疲れかスランプに陥っている様だし。


今週末は首都圏で決戦

 今日からカープは横浜スタジアムでベイスターズとの三連戦です。 昨日書きました通り台風10号が広島県に上陸したりしたので新幹線も飛行機も動かずカープの選手達も広島から動く事が出来ず......

 現在の日程はコロナウイルス感染問題で開幕が遅れた後で作り直したものだと思いますが京セラドームを借りて甲子園球場を空けるのは今、開催中の高校野球交流試合が開催されると見込んでなのか、単に元々ここの利用を抑えてたからなのかは。 この球場(実際は”多目的ホール”と言うべき使われ方だが)は近年、ジャイアンツも毎年3試合を行ってます。 他のプロ球技であるサッカーJリーグやバスケットのBリーグで他のクラブのホームスタジアムやホームアリーナを借りて試合するとか非常時でも無い限り考えられませんが、これがプロ野球は地域性がある様で無い事の証左なのかも。 新聞屋やテレビ屋の都合で”全国区人気”と言うフワッとして意味不明な何かを追い求めさせられるジャイアンツもそうですし、本来なら単独でプロ球団を持てる筈の大阪と神戸の中間に本拠地を置き(甲子園球場は兵庫県西宮市)京都も含め100万都市を3つも抱える関西の市場をメディアの力で事実上ほぼ独占しているタイガースを見ていると地域性が確立されているJリーグやBリーグとつい比べてしまい...

 ...異常です。