『開幕しました』(1日)
待ちに待ったプロ野球がついに開幕した。 私も広島市民球場の開幕戦に出掛けた。 朝の10時頃に家を出て、バイクを市内在住の妹の所に置いて徒歩で球場まで...
着いてみると思ったより客が多い。 正面入り口付近にはマスコミがやたらに多い。 いつもの地元TV局の中継車に加え、今日は東京からTBSの中継車が2台来ている。 そうか...今年からTBSがベイスターズのスポンサーになったんだっけ。
私はいつもの様にライトスタンドに並んだのだが、もう一杯で当日券を求める列は大分先まで伸びている。 並んでいると、スポーツ新聞6紙によるプロ野球開幕記念の号外が配られた。 これは嬉しい。 開幕気分が盛り上がって来た。
11時半に開門。 私が入れたのは12時頃だった。 もう客席は一杯だ。 私は何とかバックスクリーン近くの席に着けた。 もう最上段の通路では立ち見客が一杯だ。 しかし、内野の二階席はガラガラ。 前から思っているのだが、内野二階席の両翼を内野自由席料金に出来ないものだろうか... こうすれば家族連れ等のグループがこちらに流れそうなのに...
13時15分、ついに開幕セレモニーが始まった。 私自身は初めての経験だ。 選手がマウンド付近に整列し、バックスクリーン上に陣取ったオーケストラ(アマチュアらしい)が演奏をして『君が代』斉唱が始まった。 私は”日本国国民”だが”天皇家の臣民”では無いので『君が代』は好きでは無いが、国歌である内は”試合参加”の為にもあえて歌った。
試合はカープ・佐々岡とベイスターズ・三浦の両エース投手の投げ合いで息詰まる投手戦になった。 何かと言われていた”新ストライクゾーン”も使われている様だ。 結局、8回裏にカープ・新井選手のタイムリーヒットで勝った。 どちらが勝ってもおかしくない接戦だった...
球場を出て、地下街に入るとすれ違う人の目線が気になる。 トイレで顔を見るともう真っ赤...しまった。 強い日差しで日焼けしたらしい。 デーゲーム観戦には帽子が必需品だった様で... 風呂に入ったら沁みるだろうな。
これから、約半年間の長いシーズンが始まるのだな... 6月には注目のサッカーワールドカップもある。 果たして、今年はどんなプロ野球シーズンになるのやら...

『映画の日』(2日)
昨日は月初めの『シネマ・デー』で映画が1000円だった。(4月1日のエイプリル・フールでもあるが...) 私は出先の広島市内でこの事に気付いたので、夕方から話題(?)の映画『ミスター・ルーキー』を観た。 広島はカープの地元だからか、集客は期待されてないらしく横幅3メートル程の小さい劇場での公開だった。 後ろの席だと横の壁が視界に入って狭く感じる(私は密かに”寄り目シアター”と揶揄しているが)ので、一番前の座席に着いた。 さて、カープファンの私が観ても面白いかな...
...この映画を観ていて、私は子供時代に『小学●年生』で読んだ野球漫画を思い出した。 確か、小学生がジャイアンツの投手になり、小学生とプロ野球選手の”二重生活”をしながらチームは優勝を目指す話だったと思うが、やはりプロ野球選手になってみたいと言う夢は野球好きなら一度は持ってしまうのかも知れないな...
さて、映画の内容に関する感想は、まだ上映中でもあるし、いずれこのホームページの映画のコーナーで取り上げたいと思ってます。 ただ、一つ気になったのは劇中に登場する架空のチーム『東京ガリバーズ』だ。 既に、この映画の試写を観たスポーツライターの玉木正行氏のコラムで、読売ジャイアンツが自分達が負ける筋書きのこの映画に名称の使用を拒否した事を批判していたので、知ってはいたが、実際に見ると...やっぱり変だった。
何せ、帽子(ヘルメット)のマークが”YG”から”G”に変えている以外は、ユニフォームから何からみんな同じで、選手役でジャイアンツOBでもある駒田徳広氏も出ていて、誰が見てもジャイアンツだと分かるだけに、ちゃんと実名で出て欲しかった。 他のチームは『巨人の星』など、多くの漫画や映画に実名で登場して協力して来たのだから...
この映画を観て、ジャイアンツのファンはどう思ったのだろうか... 私でも広島カープ1チームだけが『広島カーズ』で出ていたら言い気分はしないだろうし...

『フラッシュバック』(3日)
今日の新聞によると、選抜高校野球で昨日、福岡工大城東高校(福岡・以後城東と表記)が名徳義塾高校(高知)に破れたそうだ。 城東は前の試合で、ネット裏に陣取った関係者が相手投手の攻略法を書いてベンチに指示を送っていたと言う”不正行為”が露見し、出場辞退は免れたものの、試合に集中できる状態では無かった様だ。 そう言えば、勝った側の名徳義塾も昔、勝利至上主義の悲劇に見舞われた事があったのでは...
十数年前の甲子園大会で、名徳義塾は高校球界屈指の強打者・松井秀喜(現ジャイアンツ)を擁して勝ち上がって来た星陵高校(石川)と対戦したが、名徳義塾は松井選手を5打席全て敬遠し、試合には勝ったものの、「高校生らしく無い!」とマスコミで騒がれ、次の試合には惨敗した。 今回の一件とは事情こそ違うが、勝利至上主義の悲劇と言う点では似ている。
歴史は繰り返される... 良く言われる言葉だが、高校野球界に”勝利至上主義”がはびこっている以上、こんな事は続くのかも知れない。 他にも、同じ投手を連投させてしまう問題にしても、依然として解決の目処は立たないし...
広島市の中心部にある地下街・シャレオの中に、今回の選抜大会にも出場している広陵学園の広告看板がある。 左側に制服姿の男女、真ん中に校舎&校庭の空中写真、そして右側には空から見た野球専用のグラウンドがあって、その上には「クラブ活動が充実しています。」みたいな文句が書いてある。
少子化、それに不況の今、学校(特に私立)は生徒集めに苦労しているのだろう... 広陵高校だって、生徒を集める為に男子校から男女共学に変えた位だ。 そんな中で、クラブ活動の広告効果を期待する所は多いのでは? 特に全国にTV中継されて注目を集める甲子園大会を利用しようとする部分もあるのでは...
それにしても、高校野球に人気の理由は何だろうか? 色々あるだろうが、その一つは、ほとんどの高校生にチャンスが与えられていて、身近に感じられる事では? 現に、町の小さな高校野球部が甲子園に出る事もあるし。 しかし、この状況は安泰とは言えない。 聞いた話では、出場したくても9人のメンバーすら集まらない学校もあると言うし、少子化の中、いずれは高校野球から”身近さ”が失われるのかも知れない...
社会人野球では実業団チームだけでなく、地域のクラブチームの参加を認めて存続を図っている。 将来は高校野球も”地域のクラブチーム”の参加を認めてはどうだろうか? 町の野球好きな高校生を集めた”●●町高校野球クラブ”として... 更に朝鮮高級学校や他の外国人学校の参加も認めて国際化もし、実質上の”アンダー18野球大会”として衣替えするのだ。 少なくとも、今ほどの”勝利至上主義”は入り込めないと私は思っている。

『コーラのビンに入った日本茶は...?』(4日)
今日の新聞記事によると、倉敷チボリ公園の去年の入場者数が減少したらしい。 言うまでも無く、大阪に出来たユニバーサル・スタジオ・ジャパンに県外の客(特に関西から)が流れたのが大きな要因だろう。 でも、それだけでは無く、リピーター獲得が上手く行っていないのもあるだろうし、そして、気軽に海外旅行に行ける今、外国を再現したテーマパークと言うコンセプト自体が問題なのかも知れない。
その新聞のスポーツ欄に載っていた写真を見ていて気が付いたが、全ての選手の後ろ襟と帽子の後ろに”!”みたいなマークが付いている。 良く見ると、これはNPB(日本プロ野球)のマークだったな... 何か見覚えがあると思ったら、これはメジャーリーグがやっているのと同じだった...
野球は元々アメリカから入って来たスポーツだし、アメリカの模倣も全て悪いとは言えないのだが、気のせいか今シーズンはそれが目立つ様に思える。 ちなみに、カープの新ビジター用ユニフォームもメジャーリーグ風のデザインだし。 ただ、目先の人気にこだわって表面だけの物真似をするのは止めて欲しいし、本当に取り入れるべき部分をちゃんと見極めて欲しいと私は思っている。
先日、セ・リーグのオーナー会議でパ・リーグ側から提案されていた交流試合案を拒否すると決定がなされた。 アメリカでは選手会のストライキでファン離れが起こった時に、この交流試合で新しい対戦カードを創って人気の回復を目指した。 ユニフォームやTV中継の画面をメジャーリーグに似せるのでは無く、ファンの心を掴もうとする考え方こそ取り入れて欲しいのだ。
日本テレビのプロ野球中継のタイトルが『劇空間プロ野球』から、何とかボールパーク(?)に変わったのには驚いた。 ファンは『劇空間プロ野球』がイヤだったのでは無く、ジャイアンツだけが一方的に強い事や、ジャイアンツ一方に肩入れする実況のやり方がキライだっただけだ。 以前、その名もズバリ『劇空間プロ野球』と言うプレイステーション2の野球ゲームがあったが、私もあの雰囲気自体は嫌いじゃ無かったのだが...
私も含め、今でも「メジャーリーグも良いけど、やっぱり日本のプロ野球が好き!」と思っている人はいるはず。 良い意味での”日本野球らしさ”は守るべきだと思ってます。 日本プロ野球はメジャーリーグのイミテーションでは無いのだから...

『タイガース好調に思う』(5日)
タイガースが絶好調だ。 開幕からの連勝はどこまで続くのやら。 来週は我らがカープが甲子園に乗り込んでタイガースとの三連戦を行う。 高校野球選抜大会があって、散々待たされた本拠地開幕戦だけに異様な雰囲気だろう。 ”アウェー”と言う言葉はこんな時の為にあるのかも知れないな。 楽しみにしておくか。
新聞によるとタイガース好調のお陰で、関西ではいくつかの”経済効果”がでているらしいな... 親会社の阪神電鉄の株が上がっているらしいし。 阪神タイガースの好調で阪神電鉄の株が上がる... 何か違和感があるな。 野球と地域との関わりを考えている私には、何かスッキリしない物を感じてしまう...
前にも書いたが、例えタイガースが優勝しても、路上で生活している人が屋根の下に住める訳では無く、綱渡りの苦しい経営をしている中小の企業や商店の人が楽になる訳では無い。 政治家や経済人の方は「阪神が優勝したら景気が良くなる。」なんて馬鹿な事は言わずに、みんなが本当に野球を楽しめる様な世の中になる為に”本業”を頑張って欲しい。

『知らなかった...』(6日)
今日のカープは快勝だった。 その中でも、カープ・前田(智)選手の復活ホームランは印象に残った。 まさか二年ぶりだったなんて私も知らなかった。 開幕戦で観た時は、全然迫力が無いスイングで「大丈夫なんだろうか?」と思ったが、どうやら少しずつ良くなって来ているみたいで... 私も、もし一つだけ魔法が使えるのなら、前田選手の足を完全な状態に戻したいと思ってしまう位だし...
それにしても、開幕から一週間経ち、今日の試合では各チームのエースが登板し、素晴らしいピッチングを見せてくれている。 スポーツニュースで観ただけだが、今日の藤井(S) vs 井川(T)の投げ合いなんて思わず熱くなったし... これからも楽しませてくれそうだ。

『●●選手の野球場』(7日)
先日、広島の地元紙・中国新聞に「尾道に甲子園球場をモデルにした新球場が完成。」と言うニュースが載っていた。 写真で見ると、内外野のスタンドが”本家”より小ぶりな事や、外野が芝生席になっている等の違いはあるが、雰囲気は似ている。 この秋には、ここでカープ対ベイスターズの試合が開催されるらしい。 でも、何か不満を感じる...
...私が感じた違和感の正体は、この球場のデザインには何の個性も感じない... 言ってみれば”規格通り”に造られた野球場だと言う事だ。 まあ、今のご時世に野球専用のグラウンドが造れる事自体マシなのか... でも、私はTVのメジャーリーグ中継で見た個性的な”ボールパーク”や、去年行った『グリーンスタジアム神戸』の(内野にも芝が貼られ、ブルペンがファールグラウンド内にある)個性的なデザインを思えばやはり寂しくなる...
今週の『週間現代』にスポーツライターの今宮清純氏と財政担当大臣の竹中平蔵氏の対談記事が載っていて、その中で「スワローズの古田選手が、将来は自分でボールパークを設計したいと言っていた。 現実に有名ゴルファーが設計したゴルフコースはあるのだし、実際にプレーした人が設計した球場があっても面白い。」とあったが、私も大いに納得させられた。 これからの球場は実際にグラウンドでプレーした人や、実際にスタンドで観戦した人が設計に参加すべきだと考えてます。
現在、広島と横浜でプロ野球用の新球場建設の計画がある。 広島では元カープ監督の三村氏をアメリカに派遣して調査したらしいが、新球場のデザインに彼のアイデアは反映されるのだろうか? どうせ造るなら、”日本の何処にも無かった個性的な野球場”をデザインして欲しい。 それと、甲子園球場や東京駅駅舎(丸の内)の様な、古くなっても味がある建物に出来たらなおも良い。

『外様...』(8日)
持っていた『青春18切符』の期限が10日に迫っていた為、週末が旅行三昧になってしまい、皆さんへの書きこみの返信が大幅に遅れています。 すいません... さて、私は旅行先の大阪で衝撃的なニュースを聞いた。 もうご存知の方も多いでしょうが、カープ・ロペス選手の前田選手への暴行事件です。
旅先で詳しい情報も無く、帰宅してから調べた限りでは、6日のドラゴンズ戦で、ロペス選手がヒットを打ったが、二塁ランナーの前田選手が全力で走らなかった為、得点できず、打点によるインセンティブ(出来高)契約を球団と結んでいるロペス選手が不満を持ち、ベンチで前田選手に暴行を働いたと聞いたが...
確かに、いくら腹が立っても暴力はいけないし、チームワークを乱して士気を下げてしまった事は厳罰に値すると私も思います。(現在、登録抹消され、球団から謹慎10日を言い渡されたそうです) でも、私はスポーツ新聞などにあった「自分勝手だ。」みたいな一方的な言い方には納得できない。 ...へそ曲がりな私は日本人&カープファンとしての”常識”を取り払い、逆の視点でこの事件を見てみます。
...去年の秋、カープ球団とロペス、ディアス両選手との契約交渉はモメに揉め、このまま退団も噂された。 シーズン中の好成績を材料に、代理人を通じて高額の契約を要求した両選手に対し、球団は今よりも好条件を提示する球団は無いと足元を見て、かなり抑えた条件で契約させた。 その中に”打点によるインセンティブ契約”があったのだろう...
これ自体は仕方が無いだろう。 無い袖は振れないし、球団と代理人と言う”プロ”同士がお互いの出張をぶつけ合い、そして妥協した結果だから... 昔、当時マリーンズの小宮山投手が日本人選手初のインセンティブ契約を結んだ際に、わざと登板させない等のトラブルを危惧する声があったが、今の所何も無い。 でも将来、代理人交渉が本格化し、シビアに金銭を要求する様になれば、日本人選手でも今回の様なトラブルが起こる可能性は否定できない...
もう一つは打順の問題です。 球団はロペス選手の二年間における”カープの5番打者”としての成績に不満があったのでしょうか? 私はカープファンで、前田選手ももちろん好きですが、彼はこの二年間、わずかしか試合に出ていません。 いくら”カープの至宝”とは言え、無競争で実績を残した選手に取って代わっていいのでしょうか?
給料だって、それ程減らされておらず今でも年棒一億円台の後半だったはず。 辛い故障を克服して来た前田選手には酷ですけど、「ロペス、ディアス両選手から実力でクリーンアップの座を奪い返す!」みたいな言葉が聞けなかったのは残念です。 ”レギュラーとしての責任を果たす”事が最優先なのかも知れませんが...
一方のロペス選手らは、”渋い査定”こそ日本人選手と同じだが、それに加えて”不安定な地位”と”過酷なインセンティブ契約”の三拍子揃っている。 何で同じチームでこんなにも違うのでしょうか? これで本当にチームワークが発揮されるのでしょうか? 理解できないのは私が部外者だからかな... 私には外国人選手達が”企業に使い捨てにされるパート労働者”とダブって見えてしまう...

『旅先で思った事』(9日)
週末の三日間、大阪から下関までJRで旅して来た。 中国地方を東西に横断した事になるのか... 車窓から見ていて思うのは、田舎ではJRの重要性が高いと言う事です。 ローカル線はともかく、本線なら便数もそれなりに多いし... 何とか田舎の駅に駐車場を造って車社会と上手く結び付けられれば...
車窓から広島新球場予定地の旧貨物ヤード跡地を見たが、やっぱりここに造った方がJRが利用できて良いのかな... どんなに素晴らしい野球場も客が来なければ意味が無いし。 開幕したばかりなのに今一つ客の入りが少ない市民球場の事を思うと、私の考えも揺らいで来る...
それにしても気になったのは、広島県内の駅や車内でカープの試合開催のPRをほとんど見かけなかった事だ。 確かJRみどりの窓口でチケットが買えるはず。 少なくとも岩国~三原までは”商圏”になるはずなんだけど...
カープが優勝してもスポンサー企業の株が上がる訳では無いし、公共性の高い存在なんだから、もっと広い業界から支援を求めてはどうだろうか... もちろん、”支援”とはお金以外の事も含みますが...

『中国新聞のスポーツ欄で...』(10日)
昨日はカープがタイガースに敗れた事もあって、さすがの広島でもタイガースに関する記事が多くなった。 そんな中、カープ・金本選手のコメント「これだけ多くの人が騒いでくれて、阪神の選手が羨ましく感じる。」を聞いて悲しくなる。 何せ開幕したばかりなのに、市民球場ではもう観客1万人を切る試合が出ている始末だし... もっと球場に来て下さい、と言うのは簡単だが、やはり球団側も観客増の為に何らかの手を打たなくては...
それと、タイガースはキャンプ地を今までの安芸(高知県)一本から前半は沖縄、後半は安芸。 秋季キャンプは倉敷(岡山県)に変更する予定らしいな。 南国だと思っていたが、高知の冬は以外に寒かったのか... 知らなかった。 それにしてもタイガースはここに来て強気の戦略に出てきたのかな...?

...以上です。
待ちに待ったプロ野球がついに開幕した。 私も広島市民球場の開幕戦に出掛けた。 朝の10時頃に家を出て、バイクを市内在住の妹の所に置いて徒歩で球場まで...
着いてみると思ったより客が多い。 正面入り口付近にはマスコミがやたらに多い。 いつもの地元TV局の中継車に加え、今日は東京からTBSの中継車が2台来ている。 そうか...今年からTBSがベイスターズのスポンサーになったんだっけ。
私はいつもの様にライトスタンドに並んだのだが、もう一杯で当日券を求める列は大分先まで伸びている。 並んでいると、スポーツ新聞6紙によるプロ野球開幕記念の号外が配られた。 これは嬉しい。 開幕気分が盛り上がって来た。
11時半に開門。 私が入れたのは12時頃だった。 もう客席は一杯だ。 私は何とかバックスクリーン近くの席に着けた。 もう最上段の通路では立ち見客が一杯だ。 しかし、内野の二階席はガラガラ。 前から思っているのだが、内野二階席の両翼を内野自由席料金に出来ないものだろうか... こうすれば家族連れ等のグループがこちらに流れそうなのに...
13時15分、ついに開幕セレモニーが始まった。 私自身は初めての経験だ。 選手がマウンド付近に整列し、バックスクリーン上に陣取ったオーケストラ(アマチュアらしい)が演奏をして『君が代』斉唱が始まった。 私は”日本国国民”だが”天皇家の臣民”では無いので『君が代』は好きでは無いが、国歌である内は”試合参加”の為にもあえて歌った。
試合はカープ・佐々岡とベイスターズ・三浦の両エース投手の投げ合いで息詰まる投手戦になった。 何かと言われていた”新ストライクゾーン”も使われている様だ。 結局、8回裏にカープ・新井選手のタイムリーヒットで勝った。 どちらが勝ってもおかしくない接戦だった...
球場を出て、地下街に入るとすれ違う人の目線が気になる。 トイレで顔を見るともう真っ赤...しまった。 強い日差しで日焼けしたらしい。 デーゲーム観戦には帽子が必需品だった様で... 風呂に入ったら沁みるだろうな。
これから、約半年間の長いシーズンが始まるのだな... 6月には注目のサッカーワールドカップもある。 果たして、今年はどんなプロ野球シーズンになるのやら...
『映画の日』(2日)
昨日は月初めの『シネマ・デー』で映画が1000円だった。(4月1日のエイプリル・フールでもあるが...) 私は出先の広島市内でこの事に気付いたので、夕方から話題(?)の映画『ミスター・ルーキー』を観た。 広島はカープの地元だからか、集客は期待されてないらしく横幅3メートル程の小さい劇場での公開だった。 後ろの席だと横の壁が視界に入って狭く感じる(私は密かに”寄り目シアター”と揶揄しているが)ので、一番前の座席に着いた。 さて、カープファンの私が観ても面白いかな...
...この映画を観ていて、私は子供時代に『小学●年生』で読んだ野球漫画を思い出した。 確か、小学生がジャイアンツの投手になり、小学生とプロ野球選手の”二重生活”をしながらチームは優勝を目指す話だったと思うが、やはりプロ野球選手になってみたいと言う夢は野球好きなら一度は持ってしまうのかも知れないな...
さて、映画の内容に関する感想は、まだ上映中でもあるし、いずれこのホームページの映画のコーナーで取り上げたいと思ってます。 ただ、一つ気になったのは劇中に登場する架空のチーム『東京ガリバーズ』だ。 既に、この映画の試写を観たスポーツライターの玉木正行氏のコラムで、読売ジャイアンツが自分達が負ける筋書きのこの映画に名称の使用を拒否した事を批判していたので、知ってはいたが、実際に見ると...やっぱり変だった。
何せ、帽子(ヘルメット)のマークが”YG”から”G”に変えている以外は、ユニフォームから何からみんな同じで、選手役でジャイアンツOBでもある駒田徳広氏も出ていて、誰が見てもジャイアンツだと分かるだけに、ちゃんと実名で出て欲しかった。 他のチームは『巨人の星』など、多くの漫画や映画に実名で登場して協力して来たのだから...
この映画を観て、ジャイアンツのファンはどう思ったのだろうか... 私でも広島カープ1チームだけが『広島カーズ』で出ていたら言い気分はしないだろうし...
『フラッシュバック』(3日)
今日の新聞によると、選抜高校野球で昨日、福岡工大城東高校(福岡・以後城東と表記)が名徳義塾高校(高知)に破れたそうだ。 城東は前の試合で、ネット裏に陣取った関係者が相手投手の攻略法を書いてベンチに指示を送っていたと言う”不正行為”が露見し、出場辞退は免れたものの、試合に集中できる状態では無かった様だ。 そう言えば、勝った側の名徳義塾も昔、勝利至上主義の悲劇に見舞われた事があったのでは...
十数年前の甲子園大会で、名徳義塾は高校球界屈指の強打者・松井秀喜(現ジャイアンツ)を擁して勝ち上がって来た星陵高校(石川)と対戦したが、名徳義塾は松井選手を5打席全て敬遠し、試合には勝ったものの、「高校生らしく無い!」とマスコミで騒がれ、次の試合には惨敗した。 今回の一件とは事情こそ違うが、勝利至上主義の悲劇と言う点では似ている。
歴史は繰り返される... 良く言われる言葉だが、高校野球界に”勝利至上主義”がはびこっている以上、こんな事は続くのかも知れない。 他にも、同じ投手を連投させてしまう問題にしても、依然として解決の目処は立たないし...
広島市の中心部にある地下街・シャレオの中に、今回の選抜大会にも出場している広陵学園の広告看板がある。 左側に制服姿の男女、真ん中に校舎&校庭の空中写真、そして右側には空から見た野球専用のグラウンドがあって、その上には「クラブ活動が充実しています。」みたいな文句が書いてある。
少子化、それに不況の今、学校(特に私立)は生徒集めに苦労しているのだろう... 広陵高校だって、生徒を集める為に男子校から男女共学に変えた位だ。 そんな中で、クラブ活動の広告効果を期待する所は多いのでは? 特に全国にTV中継されて注目を集める甲子園大会を利用しようとする部分もあるのでは...
それにしても、高校野球に人気の理由は何だろうか? 色々あるだろうが、その一つは、ほとんどの高校生にチャンスが与えられていて、身近に感じられる事では? 現に、町の小さな高校野球部が甲子園に出る事もあるし。 しかし、この状況は安泰とは言えない。 聞いた話では、出場したくても9人のメンバーすら集まらない学校もあると言うし、少子化の中、いずれは高校野球から”身近さ”が失われるのかも知れない...
社会人野球では実業団チームだけでなく、地域のクラブチームの参加を認めて存続を図っている。 将来は高校野球も”地域のクラブチーム”の参加を認めてはどうだろうか? 町の野球好きな高校生を集めた”●●町高校野球クラブ”として... 更に朝鮮高級学校や他の外国人学校の参加も認めて国際化もし、実質上の”アンダー18野球大会”として衣替えするのだ。 少なくとも、今ほどの”勝利至上主義”は入り込めないと私は思っている。
『コーラのビンに入った日本茶は...?』(4日)
今日の新聞記事によると、倉敷チボリ公園の去年の入場者数が減少したらしい。 言うまでも無く、大阪に出来たユニバーサル・スタジオ・ジャパンに県外の客(特に関西から)が流れたのが大きな要因だろう。 でも、それだけでは無く、リピーター獲得が上手く行っていないのもあるだろうし、そして、気軽に海外旅行に行ける今、外国を再現したテーマパークと言うコンセプト自体が問題なのかも知れない。
その新聞のスポーツ欄に載っていた写真を見ていて気が付いたが、全ての選手の後ろ襟と帽子の後ろに”!”みたいなマークが付いている。 良く見ると、これはNPB(日本プロ野球)のマークだったな... 何か見覚えがあると思ったら、これはメジャーリーグがやっているのと同じだった...
野球は元々アメリカから入って来たスポーツだし、アメリカの模倣も全て悪いとは言えないのだが、気のせいか今シーズンはそれが目立つ様に思える。 ちなみに、カープの新ビジター用ユニフォームもメジャーリーグ風のデザインだし。 ただ、目先の人気にこだわって表面だけの物真似をするのは止めて欲しいし、本当に取り入れるべき部分をちゃんと見極めて欲しいと私は思っている。
先日、セ・リーグのオーナー会議でパ・リーグ側から提案されていた交流試合案を拒否すると決定がなされた。 アメリカでは選手会のストライキでファン離れが起こった時に、この交流試合で新しい対戦カードを創って人気の回復を目指した。 ユニフォームやTV中継の画面をメジャーリーグに似せるのでは無く、ファンの心を掴もうとする考え方こそ取り入れて欲しいのだ。
日本テレビのプロ野球中継のタイトルが『劇空間プロ野球』から、何とかボールパーク(?)に変わったのには驚いた。 ファンは『劇空間プロ野球』がイヤだったのでは無く、ジャイアンツだけが一方的に強い事や、ジャイアンツ一方に肩入れする実況のやり方がキライだっただけだ。 以前、その名もズバリ『劇空間プロ野球』と言うプレイステーション2の野球ゲームがあったが、私もあの雰囲気自体は嫌いじゃ無かったのだが...
私も含め、今でも「メジャーリーグも良いけど、やっぱり日本のプロ野球が好き!」と思っている人はいるはず。 良い意味での”日本野球らしさ”は守るべきだと思ってます。 日本プロ野球はメジャーリーグのイミテーションでは無いのだから...
『タイガース好調に思う』(5日)
タイガースが絶好調だ。 開幕からの連勝はどこまで続くのやら。 来週は我らがカープが甲子園に乗り込んでタイガースとの三連戦を行う。 高校野球選抜大会があって、散々待たされた本拠地開幕戦だけに異様な雰囲気だろう。 ”アウェー”と言う言葉はこんな時の為にあるのかも知れないな。 楽しみにしておくか。
新聞によるとタイガース好調のお陰で、関西ではいくつかの”経済効果”がでているらしいな... 親会社の阪神電鉄の株が上がっているらしいし。 阪神タイガースの好調で阪神電鉄の株が上がる... 何か違和感があるな。 野球と地域との関わりを考えている私には、何かスッキリしない物を感じてしまう...
前にも書いたが、例えタイガースが優勝しても、路上で生活している人が屋根の下に住める訳では無く、綱渡りの苦しい経営をしている中小の企業や商店の人が楽になる訳では無い。 政治家や経済人の方は「阪神が優勝したら景気が良くなる。」なんて馬鹿な事は言わずに、みんなが本当に野球を楽しめる様な世の中になる為に”本業”を頑張って欲しい。
『知らなかった...』(6日)
今日のカープは快勝だった。 その中でも、カープ・前田(智)選手の復活ホームランは印象に残った。 まさか二年ぶりだったなんて私も知らなかった。 開幕戦で観た時は、全然迫力が無いスイングで「大丈夫なんだろうか?」と思ったが、どうやら少しずつ良くなって来ているみたいで... 私も、もし一つだけ魔法が使えるのなら、前田選手の足を完全な状態に戻したいと思ってしまう位だし...
それにしても、開幕から一週間経ち、今日の試合では各チームのエースが登板し、素晴らしいピッチングを見せてくれている。 スポーツニュースで観ただけだが、今日の藤井(S) vs 井川(T)の投げ合いなんて思わず熱くなったし... これからも楽しませてくれそうだ。
『●●選手の野球場』(7日)
先日、広島の地元紙・中国新聞に「尾道に甲子園球場をモデルにした新球場が完成。」と言うニュースが載っていた。 写真で見ると、内外野のスタンドが”本家”より小ぶりな事や、外野が芝生席になっている等の違いはあるが、雰囲気は似ている。 この秋には、ここでカープ対ベイスターズの試合が開催されるらしい。 でも、何か不満を感じる...
...私が感じた違和感の正体は、この球場のデザインには何の個性も感じない... 言ってみれば”規格通り”に造られた野球場だと言う事だ。 まあ、今のご時世に野球専用のグラウンドが造れる事自体マシなのか... でも、私はTVのメジャーリーグ中継で見た個性的な”ボールパーク”や、去年行った『グリーンスタジアム神戸』の(内野にも芝が貼られ、ブルペンがファールグラウンド内にある)個性的なデザインを思えばやはり寂しくなる...
今週の『週間現代』にスポーツライターの今宮清純氏と財政担当大臣の竹中平蔵氏の対談記事が載っていて、その中で「スワローズの古田選手が、将来は自分でボールパークを設計したいと言っていた。 現実に有名ゴルファーが設計したゴルフコースはあるのだし、実際にプレーした人が設計した球場があっても面白い。」とあったが、私も大いに納得させられた。 これからの球場は実際にグラウンドでプレーした人や、実際にスタンドで観戦した人が設計に参加すべきだと考えてます。
現在、広島と横浜でプロ野球用の新球場建設の計画がある。 広島では元カープ監督の三村氏をアメリカに派遣して調査したらしいが、新球場のデザインに彼のアイデアは反映されるのだろうか? どうせ造るなら、”日本の何処にも無かった個性的な野球場”をデザインして欲しい。 それと、甲子園球場や東京駅駅舎(丸の内)の様な、古くなっても味がある建物に出来たらなおも良い。
『外様...』(8日)
持っていた『青春18切符』の期限が10日に迫っていた為、週末が旅行三昧になってしまい、皆さんへの書きこみの返信が大幅に遅れています。 すいません... さて、私は旅行先の大阪で衝撃的なニュースを聞いた。 もうご存知の方も多いでしょうが、カープ・ロペス選手の前田選手への暴行事件です。
旅先で詳しい情報も無く、帰宅してから調べた限りでは、6日のドラゴンズ戦で、ロペス選手がヒットを打ったが、二塁ランナーの前田選手が全力で走らなかった為、得点できず、打点によるインセンティブ(出来高)契約を球団と結んでいるロペス選手が不満を持ち、ベンチで前田選手に暴行を働いたと聞いたが...
確かに、いくら腹が立っても暴力はいけないし、チームワークを乱して士気を下げてしまった事は厳罰に値すると私も思います。(現在、登録抹消され、球団から謹慎10日を言い渡されたそうです) でも、私はスポーツ新聞などにあった「自分勝手だ。」みたいな一方的な言い方には納得できない。 ...へそ曲がりな私は日本人&カープファンとしての”常識”を取り払い、逆の視点でこの事件を見てみます。
...去年の秋、カープ球団とロペス、ディアス両選手との契約交渉はモメに揉め、このまま退団も噂された。 シーズン中の好成績を材料に、代理人を通じて高額の契約を要求した両選手に対し、球団は今よりも好条件を提示する球団は無いと足元を見て、かなり抑えた条件で契約させた。 その中に”打点によるインセンティブ契約”があったのだろう...
これ自体は仕方が無いだろう。 無い袖は振れないし、球団と代理人と言う”プロ”同士がお互いの出張をぶつけ合い、そして妥協した結果だから... 昔、当時マリーンズの小宮山投手が日本人選手初のインセンティブ契約を結んだ際に、わざと登板させない等のトラブルを危惧する声があったが、今の所何も無い。 でも将来、代理人交渉が本格化し、シビアに金銭を要求する様になれば、日本人選手でも今回の様なトラブルが起こる可能性は否定できない...
もう一つは打順の問題です。 球団はロペス選手の二年間における”カープの5番打者”としての成績に不満があったのでしょうか? 私はカープファンで、前田選手ももちろん好きですが、彼はこの二年間、わずかしか試合に出ていません。 いくら”カープの至宝”とは言え、無競争で実績を残した選手に取って代わっていいのでしょうか?
給料だって、それ程減らされておらず今でも年棒一億円台の後半だったはず。 辛い故障を克服して来た前田選手には酷ですけど、「ロペス、ディアス両選手から実力でクリーンアップの座を奪い返す!」みたいな言葉が聞けなかったのは残念です。 ”レギュラーとしての責任を果たす”事が最優先なのかも知れませんが...
一方のロペス選手らは、”渋い査定”こそ日本人選手と同じだが、それに加えて”不安定な地位”と”過酷なインセンティブ契約”の三拍子揃っている。 何で同じチームでこんなにも違うのでしょうか? これで本当にチームワークが発揮されるのでしょうか? 理解できないのは私が部外者だからかな... 私には外国人選手達が”企業に使い捨てにされるパート労働者”とダブって見えてしまう...

『旅先で思った事』(9日)
週末の三日間、大阪から下関までJRで旅して来た。 中国地方を東西に横断した事になるのか... 車窓から見ていて思うのは、田舎ではJRの重要性が高いと言う事です。 ローカル線はともかく、本線なら便数もそれなりに多いし... 何とか田舎の駅に駐車場を造って車社会と上手く結び付けられれば...
車窓から広島新球場予定地の旧貨物ヤード跡地を見たが、やっぱりここに造った方がJRが利用できて良いのかな... どんなに素晴らしい野球場も客が来なければ意味が無いし。 開幕したばかりなのに今一つ客の入りが少ない市民球場の事を思うと、私の考えも揺らいで来る...
それにしても気になったのは、広島県内の駅や車内でカープの試合開催のPRをほとんど見かけなかった事だ。 確かJRみどりの窓口でチケットが買えるはず。 少なくとも岩国~三原までは”商圏”になるはずなんだけど...
カープが優勝してもスポンサー企業の株が上がる訳では無いし、公共性の高い存在なんだから、もっと広い業界から支援を求めてはどうだろうか... もちろん、”支援”とはお金以外の事も含みますが...

『中国新聞のスポーツ欄で...』(10日)
昨日はカープがタイガースに敗れた事もあって、さすがの広島でもタイガースに関する記事が多くなった。 そんな中、カープ・金本選手のコメント「これだけ多くの人が騒いでくれて、阪神の選手が羨ましく感じる。」を聞いて悲しくなる。 何せ開幕したばかりなのに、市民球場ではもう観客1万人を切る試合が出ている始末だし... もっと球場に来て下さい、と言うのは簡単だが、やはり球団側も観客増の為に何らかの手を打たなくては...
それと、タイガースはキャンプ地を今までの安芸(高知県)一本から前半は沖縄、後半は安芸。 秋季キャンプは倉敷(岡山県)に変更する予定らしいな。 南国だと思っていたが、高知の冬は以外に寒かったのか... 知らなかった。 それにしてもタイガースはここに来て強気の戦略に出てきたのかな...?

...以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます