小説家、精神科医、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、精神科医、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

日本の歴代総理(戦前)

2013-03-25 04:04:09 | Weblog
1885年 (明治18年)・・・・伊藤博文(1)
1886年 (明治19年)
1887年 (明治20年)
1888年 (明治21年)・・・・黒田清隆
1889年 (明治22年)・・・・山県有朋(1)
1890年 (明治23年)
1891年 (明治24年)・・・・松方正義(1)
1892年 (明治25年)・・・・伊藤博文(2)
1893年 (明治26年)
1894年 (明治27年)
1895年 (明治28年)
1896年 (明治29年)・・・・松方正義(2)
1897年 (明治30年)
1898年 (明治31年)・・・・伊藤博文(3)
             ・・・・大隈重信(1)
             ・・・・山県有朋(2)
1899年 (明治32年)
1900年 (明治33年) ・・・・伊藤博文(4)
1901年 (明治34年) ・・・・桂太郎(1)
1902年 (明治35年)
1903年 (明治36年)
1904年 (明治37年)
1905年 (明治38年)
1906年 (明治39年) ・・・・西園寺公望(1)
1907年 (明治40年)
1908年 (明治41年) ・・・・桂太郎(2)
1909年 (明治42年)
1910年 (明治43年)
1911年 (明治44年) ・・・・西園寺公望(2)

1912年 (大正1年)・・・・・桂太郎(3)
             ・・・・・山本権兵衛(1)
1913年 (大正2年)
1914年 (大正3年) ・・・・大隈重信(2)
1915年 (大正4年)
1916年 (大正5年) ・・・・寺内正毅
1917年 (大正6年)
1918年 (大正7年) ・・・・原敬
1919年 (大正8年)
1920年 (大正9年)
1921年 (大正10年) ・・・・高橋是清
1922年 (大正11年) ・・・・加藤友三郎
1923年 (大正12年)・・・・ ・山本権兵衛(2)
1924年 (大正13年) ・・・・清浦圭吾。
             ・・・・・加藤高明
1925年 (大正14年)

1926年 (昭和1年)・・・・・若槻礼次郎(1)
1927年 (昭和2年)・・・・・田中儀一
1928年 (昭和3年)
1929年 (昭和4年)・・・・・浜口雄幸
1930年 (昭和5年)
1931年 (昭和6年)・・・・・若槻礼次郎(2)。
             ・・・・・犬養毅
1932年 (昭和7年)・・・・・斉藤実
1933年 (昭和8年)
1934年 (昭和9年)・・・・・岡田啓介
1935年 (昭和10年)
1936年 (昭和11年)・・・・広田弘毅
1937年 (昭和12年)・・・・林銑十郎。
             ・・・・近衛文麿(1)
1938年 (昭和13年)
1939年 (昭和14年)・・・・平沼騏一郎。
             ・・・・阿部信行
1940年 (昭和15年)・・・・米内光政。
             ・・・・近衛文麿(2)
1941年 (昭和16年)・・・・近衛文麿(3)。
             ・・・・東条英機
1942年 (昭和17年)
1943年 (昭和18年)
1944年 (昭和19年)・・・・小磯国昭
1945年 (昭和20年)・・・・鈴木貫太郎


これも覚えておいた方がいい。総理大臣の選ばれ方や、辞職は、現在のような民主的な選挙によるものとは言い難いが、辞職の理由は、やはり、政策の失敗や汚職によるもので、その点は現在と変わりはない。次の総理大臣や内閣は、きっといいものだろうと期待されるが、やはり失望におわるという点も現在と同じである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野浩二の世界史

2013-03-25 02:04:10 | Weblog
□1文明のおこりと古代の世界。
2文明の起こり。
ナイル。灌漑水路。太陽暦。象形文字。ピラミッド。クフ王。
チグリス・ユーフラテス。ハンムラビ王が統一。法典(目には目を)。バビロニア王国。メソポタミア。
インダス。BC2500。農耕。インダス文明。モヘンジョダロ。中央アジアからアーリア人が侵入。BC1500。バラモン教。BC5。釈迦。
黄河。漢民族。BC1500。殷王朝→春秋戦国(諸子百家)孔子。

3ギリシアとローマ。
BC8。ギリシア。ポリス(都市国家。アテネ。スパルタ)。アクロポリスの丘。パルテノン神殿。直接民主制(アテネ)。

BC334。マケドニア。アレクサンダー大王。マケドニア・ギリシア連合→ペルシア帝国を征服する。アレクサンドリア(ギリシア人を移住)33歳で死。→分裂→滅びる。

BC1。三頭政治。(カエサル。ポンペイウス。クラックス)カエサルは、北の全ガリア人を支配。百万人の奴隷を得る。→クラックスが死。→ポンペイウスがカエサルの独裁を恐れる。→カエサルがポンペイウスを殺す。
エジプト王プトレマイオス13世の姉。クレオパトラ。をエジプト王にする。ブルータスに殺される。
BC4。ローマ領ベツレヘムでキリスト生まれる。(ユダヤ人は、BC6にバビロンに連行され、奴隷に。ユダヤ教)

4古代中国の大帝国。
戦国(七大国)→秦の始皇帝、中央政権。→農民の反乱で滅びる。→劉邦(農民)が漢王朝→武帝(大帝国になる)→三国時代→隋(煬帝)→唐618。(長安)

□2新しい国々のおこり
1ヨーロッパ諸国のおこり。
375.ゲルマン大移動(アジアの遊牧民のフン族が進入)。ローマと戦う。
395.西ローマ帝国(滅ぼされる)と東ローマ帝国にわかれる。
ゲルマン人→各地に国。フランク王国(大きい)→キリスト教徒が多い→クロービス王が洗礼を受ける。(支配のため)→カール大帝。西ローマ皇帝。800。
1077ローマ教皇、グレゴリウス七世が神聖ローマ帝国(ドイツ)のハインリヒ四世を破門する(カノッサの屈辱)

2イスラム帝国
610。東西交易―メッカ(アラビア半島)を通る。マホメット(アラーの神)がイスラム教をつくる。メッカ→ヤスリブ(メディナ)先人に迫害され。→先人(メッカ軍)が、イスラム軍に攻撃→イスラム勝つ。→メッカにもどる。聖典(コーラン)。
762。カリフ(教主)をめぐるイスラム同士の内乱→バグダード(イスラム文化)

3モンゴル帝国
1206チンギス・ハン(モンゴル帝国)
1271フビライ・ハン(北京を大都に。元)
漢民族(農民)が紅巾の乱。
1368明王朝。300年つづく。

□3近代ヨーロッパの誕生
1十字軍の遠征
1096。西アジアのセルジューク・トルコ(イスラム教)→エルサレムを占領→教皇おこる→十字軍を作り、トルコと戦う。
1429。イギリス×フランス(負けてばかり)。フランドル地方の羊毛。イギリス王がフランス王にもなろうとする。百年戦争。ジャンヌ・ダルク。
1241。ドイツの都市がハンサ同盟。

2ルネッサンス
1506。ダ・ビンチがモナリザを描く。
1517。ルター。95ヶ条の意見書。

3大航海
1498バスコ・ダ・ガマがインドに着く。
1492コロンブスがアメリカに着く。
1522マゼランが世界一周。

4王国の栄え
1558エリザベス一世が即位。ドレークがスペインの無敵艦隊をやぶる。
1600東インド会社を設立。
1682フランス。ルイ14世。太陽王。北アメリカに植民地(ルイジアナ)
1770。ピョートル大帝。北方戦争。バルト海沿岸を獲得。


□4近代ヨーロッパの発展
1市民革命
1642正教徒革命。国教徒(国王。チャールズ一世)×議会(正教徒。ピューリタン。クロムウェル)→国王は死刑→王政→1688名誉革命(議会が、オランダから国王を招く。ジェームス二世はフランスへ亡命。無血革命)
1620正教徒がメイフラワー号で北アメリカへ。
1773ボストン(アメリカ)茶会事件。
1775独立戦争。ワシントン。フランクリンがたくみな外交。
1776アメリカ独立宣言。
1789フランス革命。
1804。ナポレオン。

2産業革命
インドの綿織物が必要。
1765ワット。蒸気機関。
1814スチーブンソンが蒸気機関車。

3近代国家の発展
イギリス。資本家中心の議会→労働者が組織、ストライキ(チャーチスト運動)→ビクリトア女王の時代に、保守、自由の議会できる。
フランス。ナポレオン後、王政復古。専制政治。→市民革命(成功)→新国王も資本家保護→1848二月革命→ナポレオン三世。
ドイツ。1871。ウイリアム一世。議会で北のプロシア中心論と、南のオーストリア中心論の対立。→ビスマルク(政治家)「鉄と血」軍隊増強。→オーストリアを外交で、打ち破る。→フランス(ドイツが強くなるのを嫌う)と戦争(普仏戦争)普はプロシア。→ドイツ勝つ。
アメリカ。
1861。南北戦争。北軍が勝つ。
南部。アフリカの黒人どれい。綿花さいばい。イギリスに輸出。自由貿易したい。州権分立を主張。ジェファーソン・デービス(大農場主)を大統領に。
北部。商工業がさかん。中央集権国家を主張。リンカーンが大統領。

4欧米列強のアジア侵略
インド。中央アジアからイスラム教徒が侵入し、ムガール帝国成立。イスラム教とヒンズー教の対立。イギリスとフランスがインドの利権あらそい。(プラッシー「インド」の戦い)→イギリス勝つ。→インドにイギリスの安い製品が入る。手工業の綿織物がおとろえる。失業者↑→セポイ(インド人)が反乱。1857。→イギリスが鎮圧。
中国。明(漢民族)↓→清(満州民族)。中国は貿易を制限(広州のみ)→清からの茶>イギリスの輸出。→銀が中国へ。→イギリスがアヘンを清に売る。銀を獲得。→アヘンを焼く。→イギリス怒り、アヘン戦争。1840。→1842。南京条約(香港をイギリス領に)
清、失業者↑。税↑。→洪秀全(キリスト教)が南京に太平天国設立。1851。→清に攻められ、10年で滅ぶ。
日清戦争で外国は清を弱いとみる。→外国が鉄道や鉱山の利権を得る。→義和団の乱。清政府も外国に宣戦布告。→8カ国(日本、ロシアなど)が乱をしずめる。
孫文(民族・民権・民生の三民主義)。清政府に対し、革命おこる。辛亥革命1911。孫文が臨時大統領となる。中華民国が成立。→袁世凱(清の実力者)が孫文と手を結ぶ。

□5二度の世界大戦
1第一次世界大戦。1914
ドイツ、イタリア、オーストリア(三国同盟)(バルカン半島から西アジアへ進出をもくろむ)。
イギリス、フランス、ロシア(三国協商)。ドイツがアメリカ商船を攻撃→アメリカが連合国へ。
ロシア。専制政治。→警備隊「血の日曜日」→帝政たおれ、臨時政府が成立。(3月革命。ロシア革命)1917。→臨時政府も資本家が多い。→レーニンが勝ち、ソ連ができる。

1920。国際連盟が成立。ベルサイユ条約の翌年(アメリカ非加入)
インド。(第1次大戦でイギリスに協力したのに、イギリスからの自治をやぶられる)→1919ガンジー。非暴力・不服従。ネールは完全独立を求める。→1947インド独立。

中国。第一次大戦の21ヶ条に北京大学が反日デモ。1919(昭和8)5・4運動。孫文(国民党)と毛沢東(共産党)が国共合作。軍閥(外国の手先)と戦う。蒋介石(国民革命軍)が軍閥を破る。

2第二次世界大戦。1939(昭和14年)
第1次大戦後→アメリカがヨーロッパ(第1次大戦で疲弊してる)に資本を貸す。商品を輸出する。→ヨーロッパ経済が立ち直る。→1929(昭和4年)。世界恐慌。→ブロック経済。

1939。独ソ不可侵条約。ヒットラーは、イギリス(チャーチル)はソ連の応援を期待してるのかもしれないと思う。→ソ連に攻撃。冬将軍。→イギリスがソ連と連合。
ABCD包囲網(アメリカ、イギリス、オランダ、中国)。日本を石油で孤立させる。
1945(2月)ヤルタ会談。アメリカ(トルーマン)、イギリス(チャーチル)、ソ連(スターリン)。

□6現代の世界
二つの世界1
1945(四月)国連できる。(51ヵ国)。
1949。(昭和24)NATO
1949。中華人民共和国が成立。
1951(昭和24)サンフランシスコ平和条約。(48ヵ国)。日米安保。吉田茂。

変わりゆく世界2
1960。アフリカの年。(アフリカで17ヵ国が独立)
1967。(昭和42)ECができる。
1968。(昭和43)ソ連がチェコに戦車。「プラハの春」
1975。(昭和50)南北ベトナム統一。ベトナム社会主義共和国。

中東戦争
1947パレスチナをユダヤ人とアラブ人に分割。イスラエル共和国できる。
第一次。1948。イスラエル建国にアラブが開戦。
第二次。1956。エジプトがスエズ国有化にイスラエルが反対。
第三次。1967。イスラエルがエジプトを攻撃(6日)
第四次。1973。(昭和48)エジプト→イスラエル。アラブは石油。(17日で停戦)

これも去年、世界史の大まかな要点を書いてみたもの。日本史は理屈がわかるから面白いし、覚えやすいが、世界史は、日本史と同じ分量の教科書で、全世界の歴史を学ばなければならない。それは、はっきり言って不可能である。だから世界史は、理屈までは理解できない。なので、わけもわからず、年代と出来事を覚えるしかない。しかし、日本史を勉強してしまうと世界史にも興味が出てくるので、日本史、世界史、を選択する人も多いと思う。世界史は、理屈がわからなくても暗記が好き、というような人に向いている。だが、日本の幕末からは、日本も世界史の中の主人公の一人となるので、わかりやすい。幕末からは、日本史も世界史も共通している部分が多い。ので楽である。これも私用のメモだが、もう少しわかりやすいようなものを、書いてみようと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野浩二の日本史

2013-03-25 00:41:46 | Weblog
①旧石器時代。大陸続き。マンモス。打製石器。

②縄文時代。大陸と切り離された。採集。シカ。イノシシ。

③弥生時代。稲作。高倉倉庫。邪馬台国。卑弥呼。

④大和時代。蘇我馬子(仏教)×物部守屋。推古天皇。聖徳太子。大化の改新645。蘇我蝦夷(父)と蘇我入鹿(子)を中大兄皇子(天智天皇)と中臣(藤原)鎌臣が殺す。
壬申の乱672。中大兄皇子の、大海人皇子(弟)と大友皇子(子)殺される。

⑤奈良時代。藤原不比等→長屋王(皇)→藤原四兄弟。妹の光明子を聖武天皇の皇后に。長屋王を殺す。→橘諸兄(皇)(と、玄と吉備真備)→藤原広嗣(四兄弟の子。九州へ)→藤原仲麻呂(不比等の孫)→道鏡(坊主。殺される)

⑥平安時代。桓武天皇→平安京794。坂上田麻呂を征夷大将軍に任命。蝦夷征伐させる。
平将門の乱。藤原純友の乱(海賊)
白河天皇(上皇。院政)
桓武平氏×清和源氏(天皇の子孫)。
保元の乱。崇徳上皇×後白河天皇(勝つ。院政はじまる)
平清盛(勝つ)×源義朝(子の、頼朝が伊豆に。北条時政に監視される。娘の政子が頼朝と結婚)
(以仁王(後白河法皇の子)が「平氏を討て」)
義経が。富士川(水鳥)→一ノ谷の戦い(馬で駆け降りる)
清盛が死ぬ。
長野の(源)木曽義仲が挙兵。
後白河法皇(平氏、次に源氏の力を弱めたい)→義経に義仲を討たせる。平氏が滅びる。

⑦鎌倉時代。1192
頼朝は義経を殺す。
頼朝(1)→頼家(2)→実朝(3。公暁に殺される)源氏なくなる。
北条時政の子(北条義時)が摂関政治。
後鳥羽上皇→「北条義時を討て」
北条政子が立つ。後鳥羽上皇は隠岐へ流罪。六波羅探題。(承久の乱)元の来襲。徳政令。
後醍醐天皇が「鎌倉を討て」失敗。隠岐へ流罪。
大阪の楠木正成が挙兵。群馬の新田義貞が挙兵。足利尊氏が挙兵。(三人が討幕)
1333年。鎌倉幕府が滅びる。

⑧南北朝時代。
1336年。尊氏が征夷大将軍。室町幕府を始める。京で光明天皇を立てる。後醍醐天皇を南朝に。

⑨室町時代。
応仁の乱1467。足利義政と日野富子は夫婦。義政の弟の義視と、日野富子の子の義尚が、後継ぎで対立。

⑩安土、桃山時代。
信長→足利義昭の後見人→足利義昭が全国に「信長を討て」
浅井長政+朝倉義景(姉川の戦い)
義昭を追放。
武田勝頼に勝つ(長篠の戦い)

秀吉。山崎の戦いで光秀を討つ。
信長の家臣の柴田勝家に勝つ(賤しずヶ岳の戦い)
家康が信長の二男の信雄と組む。
小牧・長久手の戦い。秀吉は家康と和睦。

⑪江戸時代。
関ヶ原の戦い。1600年。(徳川は十万。石田三成は八万。小西行長)
方広寺「国家安康」
1614年。大坂冬の陣。
1615年。大坂夏の陣。
親藩(尾張、紀伊、水戸)。譜代(三河以来の大名)。外様。

島原の乱。
由比正雪。
綱吉。元禄文化。儒学。湯島聖堂。国学。本居信長。小判(金)に銀をまぜる→インフレ。
新井白石。正徳の治。銀やめる。
吉宗。上米の制(一万石に対し100石)。新田開発。目安箱。さつまいも。
田沼意次。株仲間の公認。
松平定信。棄捐令(旗本、御家人の借金帳消し)
水野忠邦。株仲間の解散。人返しの方。上知令(収入のいい土地を幕府へ)

(1。1603-1605)・家康
(2。1605-1623)・秀忠
(3。1623-1651)・家光。天草四郎。鎖国。
(4。1651-1680)・家綱。武断から文治へ。由比正雪の乱。
(5。1680-1709)・綱吉。犬公方。元禄文化。商業↑。
(6。1709-1713)・家宣。新井白石。
(7。1713-1716)・家継。8歳で死ぬ。
(8。1716-1745)・吉宗。享保の改革。米将軍。オランダ学問。
(9。1745-1760)・家重。言葉はなせない。
(10。1760-1787)・家治。田沼意次。重商主義。株仲間。
(11。1787-1837)・家斉。寛政の改革。松平定信(白河藩主)。
(12。1837-1853)・家慶。天保の改革。水野忠邦(質素)。
(13。1853-1858)・家定。日米和親条約(ペリー)
(14。1858-1866)・家茂。
(15。1866-1867)・慶喜

1833年。・・・・天保の大飢饉
1837年。・・・・大塩平八郎の乱。
1841年。・・・・天保の改革。水野忠邦。株仲間の解散。人返しの方。上知令。
1853年。・・・・ペリーが浦賀。
1854年。・・・・ペリー再び。日米和親条約。
1858年。・・・・ハリスが下田。
1858年。・・・・井伊直弼。修好通商条約。
1859年。・・・・安政の大獄(吉田松陰を殺す)。
1860年。・・・・桜田門外の変。
1862年。・・・・生麦事件。薩摩がイギリス人を斬る。
1863年。・・・・薩英戦争。(薩摩は、公武合体。朝廷+幕府。攘夷は無理と知る)
1863年。・・・・下関事件。長州が外国船に砲撃。
1866年。・・・・薩長同盟。
1867年。・・・・大政奉還(政権を朝廷へ)。
1867年。・・・・王政復古の大号令(天皇中心)
1868年。・・・・戊辰戦争。鳥羽、伏見→江戸、勝海舟、慶喜は水戸へ→会津、函館。

明治時代。
2年。・・・版籍奉還(大名の土地を政府に。しかし藩主がそのまま知藩事になる)。
4年。・・・廃藩置県(政府が知事を任命)。
6年。・・・地租改正(地価を決め3%の税→2.5%へ)。
6年。・・・征韓論(士族の不満。西郷が政府やめる。明治10年、西南戦争)。
7年。・・・民選議員設立(板垣。国会開け)。
18年。・・内閣できる。伊藤博文が総理大臣。
27年。・・日清戦争(朝鮮支配しようとして清と戦う)。
28年。・・下関講和条約(遼東と台湾うばう)。
28年。・・三国干渉(ロシア、フランス、ドイツが遼東を清に返せ。返す)。
35年。・・日英同盟。
37年。・・日露戦争(ロシアから満州をもぎとれ)。
38年。・・ポーツマス条約。
43年。・・韓国併合(朝鮮を植民地に)。

大正時代。
3年。・・・第一次世界大戦(日本はドイツに宣戦。輸出が伸び、大戦景気)。
4年。・・・中国に21ヶ条要求(山東省の旧ドイツ権益を得る)。
7年。・・・富山に米騒動。原敬内閣。
8年。・・・ベルサイユ条約。パリ講和会議。
9年。・・・国連に加入。常任理事国になる。
12年。・・関東大震災。

昭和(戦前)
4年。・・・世界恐慌。
5年。・・・ロンドン軍縮会議。
6年。・・・満州事変(満鉄爆破。柳条湖。満州国を成立)。
7年。・・・5.15(犬養毅を殺す)。
8年。・・・国連を脱退。
11年。・・2.26(斉藤実。高橋是清)。
12年。・・日中戦争(盧溝橋で中国が日本に発砲)。
14年。・・第二次世界大戦。
15年。・・日独伊三国同盟。
16年。・・太平洋戦争。

今は、ワープロやパソコンが誰でも使えるようになって、非常に勉強しやすい。暗記の多い歴史であるが、要点をおさえればそう難しくはない。これからの勉強は、教科書や参考書をノートにまとめて覚える勉強より、自分でワープロで要点を書いて、それを覚えた方がいいように思う。これは、去年、私が要点だと思うものを、まとめてみたものである。教科書の難点は、明治に入ってからも、出来事を西暦で書いているところに問題がある。江戸時代の終わりまでは、西暦で覚えなくてはならないが、明治、大正、昭和、は、日本の年号で覚えた方が、覚えやすいと思う。よろしかったら、明治、大正、昭和の年号と出来事は、これをワードに変換して、紙を折って、年号から、出来事を覚え、逆に出来事から年号を覚えるようにしてみてくだされ。江戸時代は、徳川将軍の名前と在位期間(将軍は死ぬまで在位するから、在位した年号を覚えるだけでいい)を覚える必要がある。これは、私用に書いてみたメモだが、もっと学生が使いやすいようなものを書いてみようと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする